慶應義塾大学SFC「創造社会論」2018シラバス
2018.02.03 Saturday 16:43
井庭 崇
第11・12回(5/18):「新しい普通をつくる」(本城慎之介 × 井庭崇)
楽天株式会社の創業メンバーで元・楽天副社長を務めたあと、全国最年少(当時・32歳)の公立中学校校長を経て、現在、新しい学校づくりに取り組んでいる本城慎之介さん(軽井沢風越学園設立準備財団理事長)をゲストにお招きし、これからの教育・学校のあり方と、新しい普通をつくるということについて、語り合います。(SFC卒業生:秋祭実行委員会初代委員長!)
第13・14回(5/25):「音楽をめぐる創造性」(渡邊崇 × 井庭崇)
「舟を編む」「帝一の國」「湯を沸かすほどの熱い愛」などの映画音楽やCM音楽を手がけ、日本アカデミー優秀音楽賞、国際エミー賞などを受賞している作曲家の渡邊崇さん(大阪音楽大学特任准教授)をゲストにお招きし、音楽制作と創造性について語り合います。
【履修選抜課題】
受入学生数(予定):約 100 人
選抜方法:課題提出による選抜
(1)次のページに、これまで4年間のこの授業の対談映像のリンクがあります。どれでもよいので、好きなテーマのどれか1回分(前半・後半)を見て、対談(ダイアローグ)型の授業というのはどういうものかを理解してください。その上で、自分がどの回を見たのかを明記して、それを見て考えたことや感想を書いてください(この授業では、これと同じように、その回の対談に参加して考えたことや感じたことを提出する宿題が、毎週出ます)。
http://web.sfc.keio.ac.jp/~iba/sb/log/eid500.html
(2)この授業を通じて学ぶことはどのようなことだと考えている(予想している)か、そして、それを自分の今の活動や今後にどのように活かしたいと考えているかを書いてください。
[7] << [9] >>
-
-
<< 井庭研春プロ:パターン/スタイル・マイニングのための読書
【論文公開】「無我の創造」(Egoless Creation)とパターン・ランゲージ >>
[0] [top]