慶應義塾大学SFC「創造社会論」2018シラバス
2018.02.03 Saturday 16:43
井庭 崇
【提出課題・試験・成績評価の方法など】
成績評価は、授業中の議論への参加、宿題、期末レポートから総合的に評価します。
【履修上の注意】
この科目は、春学期の前半(4・5月)に週2コマ開講する科目です。
この授業では、教員とゲストスピーカーによる対談を聴きながら、重要だと思うことを自らつかみ取ることが求められます。
授業と並行して、文献(教科書)を読んでまとめを提出する個人宿題が毎週出ます。
【教材・参考文献】
教科書
参考文献
- 『パターン・ランゲージ:創造的な未来をつくるための言語』(井庭 崇 編著, 中埜博, 江渡浩一郎, 中西泰人, 竹中平蔵, 羽生田栄一, 慶應義塾大学出版会, 2013年)
- 『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』(井庭崇+井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013)
- 『創造性とは何か』 (川喜田二郎, 詳伝社新書, 詳伝社, 2010年)
[7] << [9] >>
-
-
<< 井庭研春プロ:パターン/スタイル・マイニングのための読書
【論文公開】「無我の創造」(Egoless Creation)とパターン・ランゲージ >>
[0] [top]