東洋からの貢献、空、ナチュラル・ウィズダム:『ブッダの夢』を読んで

2018.03.31 Saturday 10:30
井庭 崇



「ナチュラル・ウィズダムに、ちょっとだけ体系化の手を加えるんだけど、その体系化は神話のレベルぐらいにとどめといて、けっしてきちんとした宗教をつくらないんです。・・・現代のアメリカ人はそのインディアンの世界に、精神的な遍歴の果てに辿りつこうとしている。宗教とか国家とか文明とかを辿り尽くして、極限まで来て、さあここからどちらか別のところへ向かわなきゃいけないという時、そういうものを解体して、放棄していく方向へ行こうとしている。その向こうにナチュラル・ウィズダムみたいなものが開けているんだろうなと、僕は感じとれるんです。」(中沢, p.133-134)


このことと、パターン・ランゲージが普遍知ではなく、日常的な実践の人々の知恵を言語化していることや、僕が井庭研の看板を最近「Natural & Creative Living Lab」とたのは、偶然の一致ではない。Naturalは、単に自然が好きとかそういうレベルのものではない。生きるということや生命に通じるレベルでのNatualである。

最後に、神話世界を構成する神話以外の要素についての話も興味深かった。儀礼や巡礼、踊り、詩などは、神話では伝えきれない、神話からはこぼれてしまう大切なことを共有するためのものだという話。

「神話には、とにかくある論理があって、世界観や論理を組み立てていくけれども、そこからこぼれちゃう経験があって、それを全部拾い集めてくるのが儀礼じゃないか。だから神話と儀礼を対立させるなんていうのはだいたい間違った考え方で、神話も儀礼もいっっしょくたになった人間の経験の領域があるんだ。現代人は、それを小説のような物語でやったり、映画で解消しようとしている。・・・神話はそれだけが自立しているのではなくて、神話では語れないものがある、夕日の輝きそのものを取り出す語りであったり、踊りであったり、あるいは詩のようなものだったりするものが、神話を取り囲んでいる。そういうものの全部で、神話世界は構成されているんだという考えですね……」(中沢, p.140)

[7] << [9] >>
-
-


<< パターン・ランゲージは、一人称・二人称・三人称を総動員してつくる
純粋経験、行為的直観、ポイエシスへの興味:佐伯啓思『西田幾多郎』を読んで >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.20R]