これからの図書館・書店の攻め方・魅せ方を実践してみる!11/22-23@六本木
2019.11.18 Monday 10:28
井庭 崇
そのような思いを体現した企画が、今回の「クリエイティブ・ラーニング図書館」です。その未来像を自分たちでプロトタイプ・実験としてやってみよう、というわけです。
さらに、今回置く本には、どういう意味でこの本が重要なのかを井庭研メンバーが書いたオリジナルの「帯」をつけてあります。店員のおすすめPOPの帯版です。そして、実は、帯の半分は井庭研メンバーのおすすめコメントが書いてありますが、残りの半分は白紙になっていて、そこには、来場者がその本の良さについて書き込めるようになっています。
ただ本を探して読むだけでなく、参加し、書き加えることができる本の場所です。また、本だけでなく、創造実践を支援するパターン・カードも棚に置きます。
これからの図書館・書店は、調べたり知識伝達する場ではなく、創造性を誘発し、創造的な活動を支援する場になる。そのために、棚のつくり方・置くものはこういうふうにすべきではないか。この、僕らが考える未来の図書館・書店のあるべき姿を、ぜひ見て体験しに来てください。
SFC Open Research Forum (ORF2019)
東京ミッドタウン・イーストB1F ホールA
展示ブース No.E01:井庭崇研究室
https://orf.sfc.keio.ac.jp/2019/exhibition/e01/
image[Creative Learning Library]
image[Original Book Belt]
[7] << [9] >> 
-
-
<< CDGs(Creative Development Goals)をみんなでつくる!11/22-23@六本木
SFC「創造社会論」対談映像 2014〜2018 >>
[0] [top]