2021年春学期 井庭研「ナチュラルにクリエイティブに生きる未来に向けて」シラバス

2021.01.27 Wednesday 17:07
井庭 崇


  • (4) 生態系保全活動のパターン・ランゲージの作成
    (5) パターン・ランゲージによる新しい開発援助
    (6) パターン・ランゲージを活用した高齢者ケア実践の研修デザイン
    (7) 「ワクワクする人生」を生きている人の「人生の育て方」を紹介するZINEの制作
    (8)「道を極める」感覚を遊びのなかで体感できる面白いボードゲームの開発
    (9) 商いの実践探究コミュニティの研究
    (10) 卒資本主義と創造的民主主義へのシステミック・チェンジの構想
    (11) 音楽作曲のパターン・ランゲージの作成(新規募集無し)


    image[ilab4.png]

    image[ilab5.png]


    各プロジェクトの概要は、以下のとおりです。各プロジェクトで扱うテーマの範囲・特徴がわかる重要文献のリストは、こちら「2021年春学期 井庭研 各プロジェクトにまつわる文献リスト」を参照してください。

    (1) 自然のなかの子育て・暮らしのパターン・ランゲージの作成
    現代社会では、人間は自然との関わりの多くを失い、人工的な環境・制度のなかで育ち・暮らしています。その「人間関係」「人工的な環境・制度」のなかで息苦しさや窮屈さ、閉塞感を感じている人は多く、心身への悪影響も少なからずあるようです。そこで、本プロジェクトでは、子どもの健全な成長を支え、生きる力を育むこと、そして、よりいきいきと暮らしていく人生に向けての心身の豊かな土壌を養うことを目指します。具体的には、0〜14歳くらいの子どもの子育て中の親や、保育・教育に携わる人が、どのように「自然のなかの子育て・暮らし」を実現することができるのかを明らかにし、「自然のなかの子育て・暮らしのパターン・ランゲージ」を作成していきます。作成にあたっては、北欧から始まった「森の幼稚園」や、日本での里山遊び、シュタイナー教育、自然を読み解く力などについての文献調査を中心に、関係者のインタビューも行うことで、実践における大切なことを抽出・言語化・体系化していきます。

  • [7] << [9] >>
    -
    -


    << 2021年春学期 井庭研 各プロジェクトにまつわる文献リスト
    中動態で表されるべき「創造」(深い創造) >>
    [0] [top]


    [Serene Bach 2.20R]