慶應義塾大学SFC「創造社会論」2021シラバス
2021.09.08 Wednesday 22:56
井庭 崇
今年は教室の制約もないことから、基本的にはより多くの人を受け入れたいと思っていますが、上記の内容や形式の要件を満たしていない人(内容が薄すぎる、文章ばかりのものになっている、分量的に少なすぎるか多すぎる、PDFではないファイル形式での提出など)は、授業中・課題等でも同様の可能性があるため、定員人数にかかわらず履修不許可とするので、注意してください。
【提出課題・試験・成績評価の方法など】
成績評価は、出席と授業中の議論への参加とふりかえり宿題(40%)、文献宿題(25%)、期末レポート(35%)にもとづき総合的に評価します。
【履修上の注意】
- 毎週、授業の直後3時間の間に、出席確認の提出物を出してもらいます。
- 毎週、授業から自分が学んだことをまとめる宿題とともに、文献(教科書)を読んでまとめを提出する文献読解宿題も出ます。
- 本授業では、コミュニケーションツール「slack」を用いて、授業に関するアナウンスややりとり、「ふりかえり」などの提出を行います。こまめにアクセスして、参加するようにしてください。
- 学期後半には、同じ曜日時限に「ワークショップデザイン」(井庭)が開講されます。併せてどうぞ。
【教材・参考文献】
教科書
[7] << [9] >>
-
-
<< 慶應義塾大学SFC「ワークショップデザイン」2021シラバス
2021年を振り返る:成果発表・活動等一覧 >>
[0] [top]