「創発する学び」について考える @PCカンファレンス

2008.08.06 Wednesday 23:51
井庭 崇



これからの「学び」の具体的なイメージについては、佐伯先生は、「教え主義の教育」と「共感的参加型の学習」を比較し、後者が重要であるということを主張した。「参加型」というだけならば簡単であるが、そこには学習者の能動性がどうしても不可欠となる。このような能動性は、学習者自身の中だけから生まれる人依存の性質なのだろうか。佐伯先生は、そうではない、という。

「近年の状況的学習論や社会構成主義的学習論が示唆しているように,学習者の学習への能動性の源泉は『他者と共にいる』という協同性にある。何らかの『共同体』実践に加わることから,そこでの自律的参加が『いざなわれる』のである。そこでは,『他者と共にある』中での『自分らしさ(アイデンティティ)』の確立が促進されるのである。自分なりの参加に独自性が発揮され,そのことが共同体によって『よろこばれる(appreciateされる)』のである。」(佐伯胖, 2008 PC Conference 基調講演概要より)

「共感的参加型の学習」という指摘は重要だ。これは、従来からの「教え主義の教育」とは異なる目標をもつということにつながる。「『勉強』の世界では,学習の動機づけは個人能力の高揚だけにある」(佐伯胖, 2008 PC Conference 基調講演概要より)が、「共感的参加型の学習」では、関係性のなかの自分が高まっていく。そしてそれは、個人能力というよりは、関係性における能力なのだ。まさにSFCが設立当初から目指してる方向性であり、僕も「コラボレーション技法ワークショップ」や研究会で目指しているものだ。

[7] << [9] >>
-
-


<< 地域行政にもっと創造性(クリエイティビティ)を!
井庭研究会 2008年夏休みの課題 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.20R]