| 1 |
石崎, 井佐原 |
|
文脈理解モデルにおける入力情報の学習(同化)について |
|
情報処理学会全国大会, 年代不明. |
| 2 |
石崎, 渕 |
|
反共振の推定および鼻音の分析(続) |
|
日本音響学会講演論文集, 1-2-4, pp.37-38, 1974-10. |
| 3 |
石崎, 中島 |
|
調音パラメータの推定とそのダイナミクスの観察 --- 調音パラメータによる子音情報の抽出 --- |
|
日本音響学会講演論文集, 1-2-11, pp.51-52, 1974-10. |
| 4 |
中島, 大村, 石崎 |
|
線形調音モデルとその応用 |
|
日本音響学会講演論文集, 1-2-20, pp.83-84, 1975-5. |
| 5 |
中島, 石崎 |
|
調音パラメータの動的特徴抽出 |
|
日本音響学会講演論文集, 1-2-21, pp.85-86, 1975-5. |
| 6 |
石崎, 中島 |
|
情報量を用いた声道長の推定 |
|
日本音響学会講演論文集, 1-4-18, pp.135-136, 1975-10. |
| 7 |
石崎, 中島 |
|
前舌の動きを分離した声道調音モデル |
|
日本音響学会講演論文集, 2-2-6, pp.105-106, 1976-5. |
| 8 |
石崎, 渕, 中島 |
|
カルマンスムーザを用いた調音点の推定 |
|
日本音響学会講演論文集, 2-2-7, pp.107-108, 1976-5. |
| 9 |
石崎, 中島 |
|
前舌の動きを分離したモデルによる調音パラメータの抽出 |
|
日本音響学会講演論文集, 1-4-7, pp.95-96, 1976-10. |
| 10 |
石崎, 千葉 |
|
情報量基準を用いた極零型モデルの次数の同定について |
|
日本音響学会講演論文集, 3-4-5, pp.549-550, 1976-10. |
| 11 |
石崎, 千葉 |
|
極零モデルの同定における初期値野考察 |
|
日本音響学会講演論文集, 3-2-17, pp.381-382, 1977-4. |
| 12 |
石崎, 中島, 大村 |
|
連続母音の区分化と特徴抽出の一手法 |
|
日本音響学会講演論文集, 4-2-5, pp.571-572, 1977-4. |
| 13 |
石崎 |
|
声道長を用いた個人性の正規化と母音の特徴抽出 |
|
日本音響学会講演論文集3-1-10, pp.497-498, 1977-10. |
| 14 |
石崎 |
|
調音モデルを用いた連続母音の分析と識別 --- 調音結合に関する考察 --- |
|
日本音響学会講演論文集, 2-2-28, pp.183-184, 1978-5. |
| 15 |
石崎 |
|
調音モデルを用いた調音結合の動的処理 --- 連続母音の識別 --- |
|
日本音響学会講演論文集, 3-5-4, pp.397-398, 1978-10. |
| 16 |
石崎 |
|
調音結合の動的処理法について --- 子音にはさまれた母音への適用 --- |
|
日本音響学会講演論文集, 2-2-14, pp.539-540, 1979-10. |
| 17 |
石崎 |
|
母音の調音結合における動的処理の効果について |
|
日本音響学会講演論文集, 1-6-21, pp.539-540, 1980-5. |
| 18 |
石崎 |
|
調音パラメータを用いた子音情報の抽出 |
|
日本音響学会講演論文集, 3-1-8, pp.513-514, 1980-10. |
| 19 |
石崎 |
|
消費者行動研究と人工知能 |
|
1981 |
| 20 |
井佐原, 石崎 |
|
MOPを用いた日本語新聞記事の概念分析について |
|
情報処理学会第28回全国大会, 6L-6, pp.931-932, 1984. |
| 21 |
石崎, 井佐原, 半田 |
|
概念表現構造I-MOPを用いたパラグラフの統合化 |
|
情報処理学会第29回全国大会, 1N-8, pp.1181-1182, 1984. |
| 22 |
井佐原, 石崎 |
|
事象表現からのI-MOPの起動方法 |
|
情報処理学会第29回全国大会, 1N-9, pp.1183-1184, 1984. |
| 23 |
石崎, 井佐原, 半田 |
|
文脈表現構造I-MOPにおける入力情報の学習(同化)について |
|
情報処理学会第30回全国大会, 6K-3, pp.1365-1366, 1985. |
| 24 |
井佐原, 石崎 |
|
各種概念を用いた文脈(I-MOP)の一決定法 |
|
情報処理学会第30回全国大会, 6K-4, pp.1367-1368, 1985. |
| 25 |
井佐原, 石崎 |
|
文の接続関係とI-MOPを用いた文脈解析 |
|
情報処理学会第30回全国大会, 6K-5, pp.1369-1370, 1985. |
| 26 |
石崎, 井佐原, 半田 |
|
文脈情報の学習(同化)法のシステム化について |
|
情報処理学会第31回全国大会, 7N-4, pp.1171-1172, 1985. |
| 27 |
井佐原, 石崎 |
|
多重視点からの文脈表現法についての一考察 |
|
情報処理学会第31回全国大会, 7N-5, pp.1173-1174, 1985 |
| 28 |
元吉, 井佐原, 石崎 |
|
日本語用完全横型探索構文解析法 |
|
情報処理学会第32回全国大会, 1986. |
| 29 |
井佐原, 石崎, 半田 |
|
文脈解析システムにおける概念表現とその照合法 |
|
情報処理学会第32回全国大会, 6M-2, pp.1283-1284, 1986. |
| 30 |
井佐原, 石崎 |
|
常識を用いた係り受け関係の決定法 |
|
情報処理学会第32回全国大会, 6M-4, pp.1287-1288, 1986. |
| 31 |
石崎, 井佐原, 横山, 内田 |
|
文脈情報を用いた機械翻訳システムCONTRASTの特徴 |
|
情報処理学会第32回全国大会, 3S-2, pp.1599-1600, 1986. |
| 32 |
井佐原, 石崎, 半田, 橋田 |
|
文脈理解のための拡張シソーラス知識表現法 |
|
情報処理学会第33回全国大会, 4L-3, pp.1225-1226, 1986. |
| 33 |
石崎, 井佐原, 内田, 橋田, 元吉 |
|
機械翻訳システムCONTTASTにおける文脈情報の利用 |
|
情報処理学会第33回全国大会, 7J-7, pp.1779-1780, 1986. |
| 34 |
井佐原, 橋田, 内田, 石崎 |
|
機械翻訳システムCONTRASTにおける概念変換について |
|
情報処理学会第34回全国大会, 6W-5, pp.1263-1264, 1986. |
| 35 |
内田, 石崎, 井佐原, 橋田 |
|
機械翻訳システムCONTRASTにおける英語テキスト生成 |
|
情報処理学会第34回全国大会, 6W-6, pp.1265-1266, 1986. |
| 36 |
井佐原, 萩野, 石崎 |
|
計算機処理のための動詞概念の分類 --- 複数の視点からの意味分類 --- |
|
情報処理学会第34回全国大会, 1X-3, 1986. |
| 37 |
橋田, 石崎, 井佐原 |
|
文生成における重要性の評価 |
|
情報処理学会第34回全国大会, 4W-5, 1986. |
| 38 |
井佐原, 橋田, 石崎, 内田 |
|
文脈解析における概念照合のための推論と制約記述について |
|
情報処理学会第35回全国大会, 6T-2, pp.1405-1406, 1987. |
| 39 |
内田, 橋田, 石崎, 井佐原 |
|
英語テキスト生成における段落内部構造の決定法 |
|
情報処理学会第35回全国大会, 4T-8, 1987. |
| 40 |
井佐原, 橋田, 石崎 |
|
文脈理解過程におけるインスタンス集合の分離性について |
|
情報処理学会第36回全国大会, 5T-2, 1988. |
| 41 |
半田, 石崎 |
|
概念階層構造とコネクショニストアプローチによる重要概念の抽出 |
|
情報処理学会第36回全国大会, 7R-6, 1988. |
| 42 |
内田, 石崎, 井佐原 |
|
テキストにおける首尾一貫性(coherence)と文脈表現構造 |
|
情報処理学会第38回全国大会, 1989. |
| 43 |
井佐原, 池田, 石崎 |
|
助詞「から」の意味分類と判定法 |
|
情報処理学会第38回全国大会, 1989. |
| 44 |
池田, 井佐原, 石崎 |
|
格助詞と格解釈 ---「で」の議論を中心に --- |
|
情報処理学会第38回全国大会, 1989. |
| 45 |
秋葉, 半田, 石崎 |
|
フレームの表示形式を用いたIXLの意味ネットワークの表示 |
|
情報処理学会第38回全国大会, 1989. |
| 46 |
大場, 元吉, 井佐原, 横山, 石崎, 板橋 |
|
未定義語を含む文の多段階構文解析 |
|
情報処理学会第38回全国大会, 1989. |
| 47 |
井佐原, 石崎 |
|
比較構造の概念表現について |
|
情報処理学会第39回全国大会, 1989. |
| 48 |
岩田, 内山, 今井, 石崎 |
|
認知意味論に基づく日本語動詞の多義構造の計量化 |
|
日本認知科学会第11回大会, 1994. |
| 49 |
中西, 長谷川, 山本, 今井, 石崎 |
|
空間指示語と想起される認知領域の基礎的研究 |
|
日本認知科学会第12回大会, 1995. |
| 50 |
岩田, 内山, 今井, 石崎 |
|
動詞の意味変化における目的語名詞の役割の検討 |
|
日本認知科学会第12回大会, 1995. |
| 51 |
今井, 石崎 |
|
比喩理解のための概念辞書における意味構造記述の検討 |
|
情報処理学会第50回全国大会 6R-2, 3-127-128, 1995. |
| 52 |
大熊, 石崎 |
|
柔軟な辞書検索の機能について |
|
情報処理学会第50回全国大会 6R-5, 3-113-114, 1995. |
| 53 |
今井, 石崎 |
|
比喩の特徴発見における概念辞書の利用 |
|
情報処理学会第51回全国大会 7H-2, 3-111-112, 1995. |
| 54 |
静, 石崎, 今井 |
|
事象列の階層化と状況認知的考察 |
|
言語処理学会第2回年次大会発表論文集, pp.287-300, 1996. |
| 55 |
岩田, 今井, 石崎 |
|
状態変化動詞の比喩用法のメカニズム
--- 抽象概念の具体物へのイメージの投影 --- |
|
認知科学会第13回大会, 1996 |
| 56 |
中村, 武者, 石崎, 田中 |
|
対話状況における感情の脳波分析
--- 共鳴が醸し出す生成力 --- |
|
人工知能学会第10回全国大会, 1996. |
| 57 |
内山, 岡本, 石崎 |
|
連想実験に基づく意味的距離を用いた情報検索 |
|
情報処理学会第53回全国大会 5L-4, 2-85-86, 1996. |
| 58 |
福田, 静, 石崎 |
|
知識モデル構築のための動作概念に関する連想実験 |
|
情報処理学会第53回全国大会 5L-8, 2-93-94, 1996. |
| 59 |
静, 福田, 石崎 |
|
状況依存性を持つ知識モデルの構築とその応用 |
|
情報処理学会第53回全国大会 5L-9, 2-95-96, 1996. |
| 60 |
井上, 藤巻, 高橋, 石崎 |
|
電子メール文における感情分析 |
|
情報処理学会第53回全国大会 7L-9, 2-113-114, 1996. |
| 61 |
白井, 大山, 我妻, 石崎 |
|
英単語に対する連語的日本語訳語の分析 |
|
言語処理学会第?回年次大会, 1997. |
| 62 |
岡本, 石崎 |
|
連想実験に基づく概念間の距離の計算法と概念辞書の構築
---- 学習基本語彙による距離空間の定量化 ---
|
|
言語処理学会 第4回年次大会, B2-4, 1998. |
| 63 |
安藤, 石崎 |
|
名詞・形容詞の共起関係の定量的考察
--- 名詞基本語彙の連想実験から ---
|
|
言語処理学会第4回年次大会, B2-5, 1998. |
| 64 |
伊藤, 石崎 |
|
創造プロセスのチャート化と認知的考察
|
|
日本認知科学会第15回大会, 1998年6月. |
| 65 |
河津, 藁科, 石崎 |
|
「怒り」と「喜び」の感情の音声合成と聴取実験による評価
|
|
日本音響学会平成10年度秋期発表会講演論文集, 1-2-9, 1998年9月. |
| 66 |
伊賀, 河津, 斎藤, 石崎 |
|
J-ToBIの対話文への付与と追加タグ基準の検討
|
|
言語処理学会第5回年次大会, 1999年3月. |
| 67 |
関, 石崎 |
|
日本語待遇表現の評価実験による誤用とその認知に
ついて
|
|
言語処理学会第6回年次大会, 2000年3月. |
| 68 |
月出, 石崎 |
|
TV番組に対する自由回答文の印象抽出システム---イン
ターネットアンケート調査による自由回答文の解析---
|
|
言語処理学会第6回年次大会, 2000年3月, pp.249-251. |
| 69 |
岡本, 石崎 |
|
連想概念空間における概念間距離の定式化とその補正
|
|
電子情報通信学会総合大会D-5-2, 2000年3月, p.57. |
| 70 |
関, 石崎 |
|
日本語待遇表現の誤用指摘・修正システム
|
|
言語処理学会第7回年次大会, 2001年3月. |
| 71 |
石崎 |
|
文字コード国際標準体系の現状と課題
|
|
情報処理学会第64回全国大会 標準化セッション招待講演, 2002年3月. |
| 72 |
内山, 石崎 |
|
複合動詞の多義性解消のための意味解析法
|
|
言語処理学会第9回年次大会, pp.163-166, 2002年3月. |
| 73 |
内田, 石崎 |
|
Ebbinghausの角度錯視のシミュレーションシステム
---受容野間の距離に応じた抑制結合を持つ視覚モデルの導入---
|
|
日本認知科学学会第21回大会発表論文集, p346-347, 2004年. |
| 74 |
渡邊, 石崎 |
|
電気緊張距離を用いた知覚再構成の神経回路モデル
|
|
日本神経回路学会第14回全国大会, pp.92-93, 2004年9月. |
| 75 |
内田, 石崎 |
|
Ebbinghaus角度錯視の心理物理実験および神経回路モデルによる研究
|
|
知能情報ファジー学会第1回脳と知覚研究会「脳と知覚」秋の勉強会, Fcomp04-2-2, 2004年. |
| 76 |
内田, 石崎 |
|
線分の方位に関する幾何学的錯視の神経回路モデル
|
|
日本神経回路学会第15回全国大会講演論文集, p105-106, 2005年. |
| 77 |
渡邊, 石崎 |
|
アップ・ダウン状態を取り入れた連想オントロジーのコーディングモデル
|
|
日本神経回路学会第15回全国大会, 2005年9月. |
| 87 |
佐村, 服部, 石崎 |
|
海馬における記憶修正メカニズムの意味記憶獲得への関与
|
|
慶應義塾大学湘南藤沢学会第4回研究発表大会抄録集, pp.9-12, 2005年11月. |
| 88 |
渡邊, 石崎 |
|
アップ・ダウン状態を取り入れた語の多義性解消の
Neural Coding Model
|
|
脳と心のメカニズム第6回冬のワークショップ, 2006年1月. |
| 89 |
川浪, 大熊, 増市, 杉原, 石崎 |
|
ウェブからの情報抽出システムの構築
〜定義型質問に対する情報検索に基づく回答の作成
|
|
言語処理学会第12回年次大会, 2006年3月. |
| 90 |
内山, 石崎 |
|
特許文に含まれる複合名詞の解析
|
|
言語処理学会第12回年次大会, 2006年3月. |
| 91 |
須賀, 石崎 |
|
連想概念辞書を用いたメトニミー意味理解システムの構築
|
|
言語処理学会第12回年次大会, pp.817-820, 2006年3月. |
| 92 |
内田, 石崎 |
|
方位錯視の線分の位置を扱う神経回路モデル
|
|
日本神経回路学会第16回全国大会講演論文集, pp.166-167, 2006年9月, 名古屋. |
| 93 |
堤田, 岡本, 内山, 石崎 |
|
連想概念辞書とコーパスを組み合わせる曖昧性解消手法の検討
|
|
言語処理学会第13回年次大会, 2007年3月, 滋賀 |
| 94 |
粟飯原, 内山, 石崎 |
|
特許文における分野オントロジー構築のための重要複合語の抽出と重要複合語間関係の定義
|
|
言語処理学会第13回年次大会, 2007年3月, 滋賀 |
| 95 |
堤田, 岡本, 内山, 石崎 |
|
連想概念辞書とコーパスを組み合わせる曖昧性解消法
|
|
情報科学技術フォーラム(FIT), 情報処理学会, 発表番号:E-010, pp.151-152, 2007年9月, 愛知 |
| 96 |
佐村、服部、石崎 |
|
空間・時間選択性に基づく海馬CA3の分離と時系列曖昧性解消への関与
|
|
第6回情報科学技術フォーラム 情報科学技術レターズ, pp.195-198, 2007.(FIT2007, 中京大学, 9月) |
| 97 |
佐村、石崎 |
|
脳型知識マイニング〜海馬エミュレータ開発と応用に向けて〜
|
|
toward eXtremes 未来創造塾の挑戦 SFC Open Research Forum 2007, C25, 東京, Nov.2007 |
| 98 |
内山、石崎 |
|
複合語の意味関係解析と効率的検索への応用
|
|
toward eXtremes 未来創造塾の挑戦 SFC Open Research Forum 2007, 東京, Nov.2007 |
| 99 |
粟飯原、石崎 |
|
コーパスからの世界知識の獲得とオントロジーの構築
|
|
toward eXtremes 未来創造塾の挑戦 SFC Open Research Forum 2007, 東京, Nov. 2007 |
| 100 |
岡本、西川、石崎 |
|
連想オントロジーの自動拡張と曖昧性解消システムへの応用
|
|
toward eXtremes 未来創造塾の挑戦 SFC Open Research Forum 2007, 東京, Nov.2007 |
| 101 |
吉野、石崎 |
|
近赤外線光を用いたリアルタイム高精度脳機能イメージング
|
|
toward eXtremes 未来創造塾の挑戦 SFC Open Research Forum 2007, 東京, Nov.2007 |
| 102 |
東中、石崎 |
|
音声対話システムにおける談話理解知識の獲得
|
|
toward eXtremes 未来創造塾の挑戦 SFC Open Research Forum 2007, 東京, Nov.2007 |
| 103 |
堤田、渡邉、石崎 |
|
語の曖昧性解消システムの構築
|
|
toward eXtremes 未来創造塾の挑戦 SFC Open Research Forum 2007, 東京, Nov.2007 |
| 104 |
池上、石崎 |
|
ブログ解析によるトレンド情報の獲得
|
|
toward eXtremes 未来創造塾の挑戦 SFC Open Research Forum 2007, 東京, Nov.2007 |
| 105 |
菊地、福田、簗島、古谷、冨田、石崎 |
|
生体信号計測による景観評価因子の抽出
|
|
土木計画学研究春大会, 全4ページ, 2008年6月7日 |
| 106 |
寺岡, 岡本, 石崎 |
|
動詞連想概念辞書の構築とその応用
|
|
第7回情報科学技術フォーラム 一般講演論文集, 2008 |
| 107 |
簗島, 北川, 菊地,石崎 |
|
シグナル伝達経路におけるネットワーク特徴と経路解析
|
|
日本神経回路学会, 2008/9 |
| 108 |
寺岡、岡本、石崎 |
|
動詞連想情報を用いる省略語の推定法と評価―動詞連想概念辞書の構築と応用―
|
|
言語処理学会第15回年次大会, 2009年3月, 鳥取 |
| 109 |
寺岡, 岡本, 石崎 |
|
連想情報に基づいた省略語推定システム
|
|
日本認知科学会第26回年次大会 発表論文集, pp.246-247, 2009年9月. |
| 110 |
鈴木, 吉野, 辰巳, 石崎 |
|
ピアノ演奏における角回の脳機能計測−初見演奏での右角回の働き−
|
|
日本認知科学会第26回年次大会 発表論文集, 2009年9月. |
| 111 |
久保田, 石崎 |
|
絵文字は何を伝えるか:携帯メールにおける絵文字のパラ言語的振る舞い
|
|
日本認知科学会第26回年次大会 発表論文集, 2009年9月. |
| 112 |
辰巳, 吉野, 石崎 |
|
語の連想における脳機能計測実験−NIRSを用いた様々な連想関係の特徴検出−
|
|
日本認知科学会第26回大会論文集, pp.400-401 2009年9月. |
| 113 |
Khanh, V. and Ishizaki, S. |
|
Japanese-Vietnamese compound noun translation
|
|
言語処理学会第16回年次大会, B4-5, 東京大学, 2010年3月11日. |
| 114 |
中村, 原田, 石崎 |
|
英語音声理解におけるプロソディ情報の研究―日本人英語学習者の文理解への影響―
|
|
言語科学会第12回年次国際大会 (JSLS2010)予稿集, p.169, 電気通信大学, 2010年6月26-27日. |
| 115 |
寺岡, 岡本, 石崎 |
|
動詞と名詞の連想による換喩検出法の提案
|
|
言語処理学会第17回年次大会 発表論文集, pp.540-543, 豊橋科学技術大学, 2011年3月. |
| 116 |
田島, 石崎, 福田 |
|
統語構造が認知傾向に及ぼす影響について―眼球運動測定による検証―
|
|
日本言語学会第143回大会, 大阪大学, 2011年11月. |
| 117 |
安藤, 石崎 |
|
インパクトの視点に基づくWEB上のユーザレビューの分析
|
|
言語処理学会第14回次大会, F3-9, 広島市立大学, 2012年3月15日. |
| 118 |
高田, 石崎 |
|
和声の聴取におけるブローカ野の脳機能計測-NIRSによる調性認知の分析-
|
|
日本認知科学会第29回大会, P3-3, p.61, 東北大学, 2012年12月. |