| 1 |
中島, 大村, 田中, 石崎 |
|
適応逆フィルタ法による声道断面積関数の推定 |
|
日本音響学会音声研究委員会資料, S-72-21, 1973. |
| 2 |
中島, 大村, 石崎, 田中 |
|
声道断面積関数の推定による調音モデルの同定について |
|
日本音響学会音声研究委員会資料, S73-30, 1974. |
| 3 |
中島, 石崎 |
|
調音パラメータの動的特徴抽出について |
|
日本音響学会音声研究委員会資料, S74-28, 1974. |
| 4 |
石崎 |
|
反共振の推定法について --- 鼻音への適応実験 --- |
|
日本音響学会音声研究委員会資料, S74-63, 1975. |
| 5 |
石崎 |
|
声道形の推定と調音モデル |
|
AVIRG研究会資料, 1976. |
| 6 |
石崎, 中島 |
|
情報量基準を用いた声道長の推定とその応用 |
|
日本音響学会音声研究委員会資料, S75-60, 1976. |
| 7 |
石崎, 中島 |
|
声道断面積関数における舌の動きの抽出について |
|
日本音響学会音声研究委員会資料, S76-22, 1976. |
| 8 |
石崎, 中島 |
|
線形予測モデルに基づいた鼻音の特徴抽出 --- 分岐管の影響に関する検討 --- |
|
日本音響学会音声研究委員会資料, S77-37, 1977. |
| 9 |
石崎 |
|
調音モデルを用いた調音結合の動的処理 |
|
日本音響学会音声研究委員会資料, S78-45, pp.339-346, 1978. |
| 10 |
石崎 |
|
意味情報を用いた日本語の生成 - イェール大学における自然言語処理 - |
|
情報処理学会 自然言語処理研究会 34-9, pp.51-56, 1982. |
| 11 |
石崎, 井佐原 |
|
文脈情報を抽出するための意味表現構造について |
|
電子情報通信学会, 知識工学と人工知能研究会, 36-3, 1984. |
| 12 |
石崎, 井佐原 |
|
文脈情報学習(同化)のシステム化について |
|
情報処理学会自然言語処理研究会52-7, 1986. |
| 13 |
石崎, 井佐原 |
|
文脈と言語理解 |
|
電子通信学会NLC研究会 86-4, pp.23-30, 1986. |
| 14 |
内田, 石崎, 井佐原, 橋田 |
|
機械翻訳システムCONTRASTにおける英語テキスト生成 |
|
情報処理学会自然言語処理研究会 63-9, 1987. |
| 15 |
石崎, 井佐原, 橋田, 内田, 横山 |
|
文脈理解のための概念記述法 |
|
情報処理学会自然言語処理研究会 64-7, 1987. |
| 16 |
石崎, 井佐原 |
|
日本語文の複雑さの定性的・定量的特徴抽出 |
|
情報処理学会自然言語処理研究会 67-6, 1988. |
| 17 |
石崎 |
|
テキスト生成と文脈情報 |
|
日本学術振興会 文字言語・音声言語の知能的処理 第152委員会 第7回研究会資料, 7-2, 1988. |
| 18 |
石崎, 内田 |
|
多言語間翻訳のための中間言語について |
|
情報処理学会自然言語処理研究会 70-3, 1989. |
| 19 |
石崎, 田中, 今井 |
|
柔軟な意味解析のための概念空間の定量化 |
|
情報処理学会自然言語処理研究会, 100-3, pp.17-24, 1994. |
| 20 |
長谷川, 中西, 石崎, 今井, 山本 |
|
空間指示語とその認知領域に関する基礎的研究 |
|
電子情報通信学会PRU, 95-86, pp.43-48, 1995. |
| 21 |
大熊, 石崎 |
|
認知実験に基づく概念辞書の構築と検索 |
|
情報処理学会自然言語処理研究会, 112-18, pp.125-132, 1996. |
| 22 |
今井, 石崎 |
|
比喩理解における顕著な属性の抽出 |
|
電子情報通信学会NLC, 95-80, pp.45-52, 1996. |
| 23 |
今井, 石崎 |
|
属性情報を用いた比喩表現における概念の類似性の発見手法 |
|
情報処理学会自然言語処理研究会, 116-12, pp.79-84, 1996. |
| 24 |
中西, 今井, 石崎/TD>
|
|
仮想空間における空間指示の研究 |
|
電子情報通信学会言語理解とコミュニケーション研究会, Vol.96, No.593, 1997, pp.31-38.
|
| 25 |
岩田, 今井, 石崎 |
|
多義動詞の意味変動の定量的モデル |
|
電子情報通信学会言語理解とコミュニケーション研究会, Vol.96, No.593, 1997, pp.15-22.
|
| 26 |
岡本, 内山, 石崎 |
|
オンライン連想実験システムと学習基本語彙の概念辞書化 |
|
情報処理学会自然言語処理研究会, 1997, pp.111-116. |
| 27 |
井上, 藤巻, 石崎 |
|
電子メール文における感情表現の解析システムについて---感情表現の収集、分類、解析---
|
|
電子情報通信学会思考と言語研究会, Vol.96, No.608, 1997, pp.1-8. |
| 28 |
内山, 岡本, 石崎 |
|
概念辞書における日本語と英語の語彙空間の違いについて |
|
電子情報通信学会言語理解とコミュニケーション研究会NLC, 97-2, 1997-05, pp.9-16.
|
| 29 |
石崎 |
|
柔軟な知識に基づく思考---連想実験による知識構造から思考課程のモデル化に向けて--- |
|
電子情報通信学会思考と言語研究会, 1998-02. |
| 30 |
金子, 石崎 |
|
マルチモーダル対話コーパスの構築について |
|
電子情報通信学会言語理解とコミュニケーション研究会NLC, 97-64, 1998-03, pp.1-8.
|
| 31 |
木立, 石崎 |
|
顔画像を用いた自然言語処理の曖昧性の解消 |
|
電子情報通信学会言語理解とコミュニケーション研究会NLC, 97-64, 1998-03, pp.9-16.
|
| 32 |
福田, 宅間, 石崎 |
|
相互コミュニケーションにおける形式文法の進化と意味の導入について---エージェントアプローチによる言語進化の解析--- |
|
電子情報通信学会思考と言語研究会TL, 98巻, 27号, 1999年3月, pp.59-67.
|
| 33 |
伊藤, 石崎 |
|
創造プロセスに基づく対話進化システム |
|
電子情報通信学会思考と言語研究会TL, 98巻, 28号, 1999年3月, pp.69-75. |
| 34 |
岡本, 石崎 |
|
概念辞書の構築と概念空間の定量化---連想実験による概念空間の抽出--- |
|
情報処理学会自然言語処理研究会, 130巻, 11号, 1999年3月, pp.81-88.
|
| 35 |
安藤, 石崎 |
|
名詞と形容詞における共起関係の研究---連想実験に基づく定量的アプローチ--- |
|
電子情報通信学会思考と言語研究会TL, 98巻, 26号, 1999年3月, pp.51-58.
|
| 36 |
金子, 石崎 |
|
マルチモーダル対話コーパスの構築---マルチモーダルデータのタギングについて--- |
|
電子情報通信学会思考と言語研究会TL, 99巻, 3号, 1999年5月, pp.17-23.
|
| 37 |
金子, 石崎 |
|
マルチモーダル対話コーパスのタグつきデータ部分
公開に向け |
|
電子情報通信学会思考と言語研究会TL, 2000巻, 9号, 2000年7月, pp.17-24.
|
| 38 |
安藤, 岡本, 石崎 |
|
連想属性における感性語の特徴と定量的記述
|
|
人工知能学会ことば工学研究会SIG-LSE-A, 001巻, 4号, 2000年7月, pp.34-40. |
|
|
(2001年度人工知能学会研究奨励賞受賞) |
|
| 39 |
石崎, 田中, 石垣, 石川 |
|
思考研究の課題と可能性(パネルディスカッション)
|
|
電子情報通信学会思考と言語研究会TL, 2000巻, 24号, 2000年10月, pp.27-34.
|
| 40 |
鳥原 |
|
「ななめ聞き」システム |
|
電子情報通信学会第5回福祉情報工学研究会, 2000年11月.
|
| 41 |
金子, 石崎 |
|
ポーズ情報を導入した対話文の形態素解析
|
|
情報処理学会自然言語処理研究会, 141巻, 23号, 2001年1月, pp.145-150.
|
| 42 |
坂口, 石崎 |
|
連想概念辞書に基づいたニューラルネットワーク型
脳記憶モデルの研究 |
|
電子情報通信学会思考と言語研究会TL, 巻, 号, 2001年3月, pp. .
|
| 43 |
森本, 石崎 |
|
共有感覚を用いた対話理解システムの構築 |
|
話し言葉の科学と工学ワークショップ, 2002年3月.
|
| 44 |
渡邊, 石崎 |
|
電気緊張距離を用いた結び付け問題のシュミレーション |
|
社団法人 電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会
技術研究報告 信学技報. NC2001-195, Vol.101, No.737, 2002年3月20日. |
| 45 |
石崎 |
|
[特別講演]音声と自然言語の研究経験と最近の研究動向−フェロー受賞を記念して− |
|
電子情報通信学会, 2002年9月. |
| 46 |
鳥原, 石崎 |
|
マルチスピーカーを用いた情報の所在位置からのテキスト音声
合成による2次元音響スクリーンリーダーシステム |
|
電子情報通信学会信学技報, 2002年10月. |
| 47 |
渡邊, 石崎 |
|
電気緊張距離を用いたニューラルコーディングモデル |
|
脳と心のメカニズム第3回冬のワークショップ, 北海道, 2003年1月. |
| 48 |
小村, 石崎 |
|
協調課題遂行における理解プロセスの実験 |
|
電子情報通信学会, TL2002-53, NLC2002-95, 2003年3月, pp.33-38. |
| 49 |
坂口, 石崎 |
|
連想概念辞書の実装による意味ネットワークと
比喩理解システムへの応用 |
|
情報処理学会研究報告, 2003-MPS-46, 2003年9月, pp.21-24. |
| 50 |
安藤, 関根, 石崎 |
|
定型表現を利用した新聞記事からの下位概念単語の自動抽出 |
|
情報処理学会研究報告, 2003-FI-72, 2003-NL-157, 2003年9月, pp.77-82. |
| 51 |
渡邊, 石崎 |
|
電気緊張距離を用いた知覚再構成のための神経回路モデル |
|
脳と心のメカニズム第5回夏のワークショップ, 2004年8月. |
| 52 |
坂口, 石崎 |
|
ニューラルネトワークによる移動距離を考慮した試合日程の最適化 |
|
情報処理学会数理モデル化と問題解決研究会, 2004年10月. |
| 53 |
渡邊 |
|
知覚再構築の神経回路モデル |
|
日本知能情報ファジィ学会, 第1回脳と知覚研究会ワークショップ愛知県, 2004年11月. |
| 54 |
石崎 |
|
CDLの実証研究 |
|
ISeCシンポジウム, 東京, 2006.6.3. |
| 55 |
佐村, 服部, 石崎 |
|
機能的分離海馬CA3による重複時系列の曖昧性解消への寄与
|
|
第5回情報科学技術フォーラム (FIT2006), pp.135-138, 2006/9/5-7, 福岡. |
| 56 |
渡邊, 石崎 |
|
スモールワールド構造を持った語の多義性解消のニューラルコーディングモデル |
|
MPS(Mathematical Modeling and Problem Solving)シンポジウム2006-複雑系の科学とその応用-, pp.179-186, 2006年10月, 名古屋. |
| 57 |
佐村, 服部, 石崎 |
|
空間・時間選択性に基づく海馬CA3 の分離と時系列曖昧性解消への関与 |
|
第6回情報科学技術フォーラム情報科学技術レターズ, pp.195-198, 2007. |
| 58 |
佐村, 服部, 石崎 |
|
海馬CA3下位領域レベルの構造と学習則に基づく2つの情報選択性領域 |
|
JNNS時限研究会 Brain inspired-system(BrainIS)研究会予稿集, pp.5, 2009. |
| 59 |
中村, 原田, 石崎 |
|
Preference between syntactic vs. prosodic cues in comprehension of aurally presented English sentences among Japanese EFL learner |
|
IEICE Technical report, The institute of electronics, information and communication engineers, Vol. , No. , pp.13-18, 電子情報通信学会思考と言語 (TL)研究会, 機会振興会館, 8月5-6日, 2010. |
| 60 |
中村, 原田, 石崎 |
|
日本人英語学習者の音声文理解にプロソディ情報が果たす役割 |
|
音声言語情報処理 (SLP)研究報告, 情報処理学会, Vol. 2010-SLP-81, NO.10, pp.1-8, 東京工業大学, 5月27日, 2010. |
| 61 |
安藤, 石崎 |
|
楽天トラベルビューにおけるインパクトのある表現の分析 |
|
Rakuten R&D Symposium, ポスター発表No.15, 11月19日, 2011(Excelent R&D Award受賞). |
| 62 |
吉岡, 宮本, 渡邊, 武藤, 石崎 |
|
人間の行動意図の推定を目指した自律ロボットの追従行動 |
|
電子情報通信学会, 信学技報, ニューロコンピューティング研究会, 玉川学園, 2013年3月. |