« R.K.Yin  Case Study Research : Design and Mesods | メイン | R.K.Yin  Case Study Research : Design and Mesods »

2005年04月28日

ケース・スタディの方法(第1,2章)

リサーチ戦略は、①リサーチ問題のタイプ、②行動事象に対する制御の範囲、③現在の事象に焦点を当てる程度によって実験、サーベイ、資料分析、歴史、ケース・スタディなどに区別される。ケース・スタディ戦略は現在の事象を検討し、それに関連する行動の操作できない場合、現在の事象群について「どのように」あるいは「なぜ」の問題が問われている。他のリサーチ戦略に比べ厳密さが欠いているし、時間がかかり、結果として量が多すぎということなどでケース・スタディ戦略は低く評価されてきた。
ケース・スタディは経験的探求であり、リサーチ戦略としてのケース・スタディはデータ収集やデータ分析への特定のアプローチを取り込んだ設計の論理をもつ、すべてを包括する方法からなる。その構成要素としては①研究問題:「誰が」「何か」「どこで」「どのように」「なぜ」という点で問題の形態、②その命題、③その分析単位、④データを命題に結び付ける論理:データ分析のステップ⑤発見物の解釈基準:データを収集した後に何をすべきかを明らかにすることである。また、ケース・スタディの結果的な目的は「理論の開発」でもある。
リサーチ設計のさい次のような判断基準によって設計の質を高められる。①構成概念妥当性:研究中の概念に関する正確な操作的な尺度の確立、②内的妥当性(記述的または探索的研究ではなく、説明的または因果的研究のみの場合):疑似的な関係とは区別される、ある条件がほかの条件をもたらすことを示す因果関係の確立、③外的妥当性:研究の発見物を一般化しうる領域の確立、④信頼性:データ収集の手続きなどの研究の操作を繰り返して、同じ結果が得られることを示すことなどである。
ケース・スタディ戦略としては4つタイプ-単一ケース(全体的)設計、単一ケース(部分的)設計、複数ケース(全体的)設計、複数ケース(部分的)設計-があげられる。単一設計は十分に定式化された理論をテストするさいの決定的ケース、極端なあるいはユニークなケース、新事実のケースの場合有用である。しかし、単一設計は下位の分析単位が含まれる可能性があるために、部分的設計というさらに複雑な設計が開発される。複数設計は単一設計より複数ケースから得られた証拠から説得力があると考えられる。しかし、広範な資源と時間が必要になる。また、複数ケースを考えることで研究のはじめに明示的に予測された同じ結果(事実の追試)あるいは対立する結果(追試の論理)をともなわなければならない。部分的設計は単一ケースの中で下位単位にも関心がむけられることであり、全体設計はプログラムや組織全体的な特徴を検討することである。全体的設計は研究を進めていくうちに研究者が気づかないまま、ケース・スタディ全体の特徴がシフトしていく可能性がある。一方、部分的設計はケース・スタディが下位単位レベルのみに焦点をあて、より多きい分析単位に戻ることができない場合がある。
<コメント>
単一ケースは決定的ケース、極端なあるいはユニークなケース、新事実のケースにその有用性が確認される一方科学的な一般性は欠いているため調査の結論としての「理論の開発」は難しいのではないかと思う。複数ケース・スタディの場合、複数ケースから得られた結論によって単一ケースより説得力があるが、その複数ケースの論理的根拠の一体性を維持するのが大事ではないかと思う。                         - 文責: M2 池 銀貞-

投稿者 student : 2005年04月28日 01:51

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~jkokuryo/MT3/mt-tb.cgi/15

このリストは、次のエントリーを参照しています: ケース・スタディの方法(第1,2章):