« Herbert A. Simon, “The Science of the Artificial, Third edition”, The Massachusetts Institute of Technology, 1996. (稲葉元吉・吉原英樹(訳),『第3版 システムの科学』,パーソナル・メディア,1999年.) | メイン | 西川泰夫・波多野誼余夫編著、『心の科学』、放送大学教育振興会、2004年. »

2005年06月09日

西川泰夫・波多野誼余夫編著、『心の科学』、放送大学教育振興会、2004年.

西川泰夫・波多野誼余夫編著、『心の科学』、放送大学教育振興会、2004年.
【要約】
本書は、「心」(認知、思考、思惟、認識、意識、知性などを含む)に関する科学的体系をまとめたものである。前半では基本的なパラダイムの提示を行い、最先端のトピックの紹介を行う。
デカルトは、人間を「相互に独立、固有の「心」と「身体」から成り立つ存在である」という心身二元論を示した。「心は思惟するもの」、「身体は機械である」とし、この両者を区別するために「言葉」と「自由意志」を示した。ホッブスは、心も身体と同様に物質的実態であるとし、心身一元論を示した。心は推理するものであるとし、具体的には、心的記号と記号を一定の規則にのっとって結合する記号の処理・操作システムであるとした。
心を記号システムと捉えた場合には、アリストテレス論理学(三段論法)、ブールによる論理学の数学化、命題論理学、述語論理学などの体系により、理解を深めることができる。この応用には、人工知能研究がある。コンピュータの発展は論理学の体系の上に成り立っており、電子回路に組み込まれた「スイッチ」により成り立っている。オートマトンとは人工生命のことをさし、入力装置、内部装置(演算装置、記憶装置)、出力装置により構成され、生物を含め、人工物、機械、組織、自然現象もオートマトンと定義することができる。オートマトンが処理・操作できる記号系や言語(文法)の4分類が可能であり、内在する規則の特色を明らかにすることができる。
ドンダースによる「反応時間減産法」、スタンバーグによる「スタンバーグ・パラダイム」などの実験により、不可視な対象の可視化と計測・計量化の基盤を作った。ウェーバーによる「触2点弁別実験」、フェヒナーによる「精神物理学的関数」、スティーブンスによる「量推定法」などにより、「心理測定論」と「心理尺度論」の分野が確立し、精神物理学が成立した。
心の物質的基盤は脳であり、バヴロフの「精神的分泌」に基づいた「条件反射学」はその仕組みを体系づけた。これは脳を「興奮過程」と「抑制過程」に分類し、二値状態によって捉えるというものであり、脳が記号の処理・操作システムであることを示す。この二値状態の組み合わせにより「高次信号系」が成り立つ。
脳の理解のためには、ニューロンやニューラルネットワークの構造や機能と同系なモデルを作り、シミュレートする手法が有効である。代表的なものはローゼンブラットによる「パーセプトロン」である。パーセプトロンは、形式的ニューロンを基本要素とし、S層(感覚層)、A層(連合層)、R層(反応層)により構成され、パターン認識を行う。判断を誤った場合には、「誤り訂正学習法」が組み込まれている。
「心の科学」のパラダイム変革において、情報論が大きな役割を担った。心は情報処理システムであり、「情報」、「情報量」、「エントロピー概念」、「情報伝達量」などの概念が有益である。認知科学は、「カントの呪縛」の解消後、「記号論・計算論」を基本的なパラダイムとして位置づけて、オートマトン、人工知能と関連しながら成立した。
心の科学を人類学的な視点から捉えると、「究極因と至近因」、「進化と適応」、「遺伝と心」、「空間認知能力」、「心の働きと人類進化」などが関連領域となる。コミュニケーションの視点から捉えると、「伝達と認知」(推論)、「関連性理論」、「修辞的表現」などが関連領域となる。ロボット工学は、空間的・時間的に拘束された物理的実環境における行動、システムとしての心の働き、心の表出モデルが必要となり、これらは「心の科学」への示唆が多数含まれる。「ロボットは心を持つことができるか」、に関する検証手段としてチューリング・テストや乳幼児がロボットに心を見出すかという実験があり、これら手法はロボット工学を「心の科学」の観点から捉える手法として有効である。神経科学についても、大脳神経機構における動作的・映像的・象徴的身体表象のコーディング・進化・メカニズムが関連領域となる。認知と感情は相互に影響しあっている。感情の定義は未だ曖昧である。感情は一次感情(生得的)と二次感情(事後的に獲得)に分類され、「自己意識感情」、「恥」、「愛情」などの観点から分析が可能である。

【コメント】
 私自身の研究においては、一義的には人間自体をモジュール化したノードとして捉えて、その内部構造までには踏み込まない予定である。従って、本書は、人間をモジュール化し、外部から見る場合に必要となるインタフェースの概要を抑えることができた点で有益であった。なお、応用的にはアントレプレナーをどのように育成するかという課題も抱えており、その観点からも有益であった。ただしできればアントレプレナーを外部要因に基づいて育成したいと考えている。(牧 兼充)

投稿者 student : 2005年06月09日 00:13

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~jkokuryo/MT3/mt-tb.cgi/64

このリストは、次のエントリーを参照しています: 西川泰夫・波多野誼余夫編著、『心の科学』、放送大学教育振興会、2004年.: