« 西川泰夫・波多野誼余夫編著、『心の科学』、放送大学教育振興会、2004年. | メイン | Baldwin(2000) »

2005年06月09日

西川泰夫・波多野誼余夫編著、『心の科学』、放送大学教育振興会、2004年

西川泰夫・波多野誼余夫編著、『心の科学』、放送大学教育振興会、2004年

本書では心の科学(認知科学)の最先端で進められている「心の探求」の現状を四部・15章に分けて紹介している。
第Ⅰ部では心をめぐる思索と思弁の人類の精神文明史においての議論を述べている。
「心」を初めて科学的に捉えたのはデカルトである。デカルトの心身二元論においては、人間を心=非物質と身体=物質として、相互独立のものとし、動物霊気なるものが血液にのって体を制御しているというように捉えている。一方ホッブスは心身一元論、人間機械論をとなえた。心(考えること)とは推理するものであり、推理とは計算に他ならないとしている。アリストテレス論理学を踏まえ、こうした流れが心の記号論へと至り、「考える機械を作ることができる」という主張になるのである。4章では、入力→演算→出力に至る人工知能研究の記号計算の機械化の詳細を述べている。
 第Ⅱ部では、19世紀半ばから開始され、現状においても究明途中の心の明確な実証的、科学的探究において述べられている。不可視な対象たる「心」の可視化、計測・計量化への取り組みの歴史的過程を述べている。神経の電気現象が発見されたことで、心を物質的に捉える事が加速化され、結果、見えざる心の営みの具体的な数値化方法が、ドンダース、スタンバーグにより実証され認知心理学が確立されるに至ったのである。6,7章は別方面からのアプローチの歴史を述べている。第6章では、一度記号論から離れ、心と身体の相関関係を科学的に研究された事例を述べている。五感への物理的刺激「物理量」によって生成される「心理量」を計測する、精神物理学のアプローチについて述べている。第7では、パブロフの脳を経過しない条件反射の研究により、心の物質的基盤たる脳・神経の研究にいついて述べられている。第8章は第Ⅲ部であるが、7章の続きとして、脳神経科学について述べられ、脳のシミュレート方法たる「パーセプトロンン」において述べられ、脳のモデル化・模式化をはかっている。
第Ⅲ部の9-10章においては、心理学外の4つの飛躍により、「認知科学の革命」が起きたことを述べている。その4つとは、(1)コンピューター科学、(2)数理言語学、(3)情報科学、(4)脳神経科学である。9章では、まだ触れていない、「情報」と「心」の関係について述べられ、情報を受け入れ、変換処理、出力、制御という情報処理システムが心であることを確認している。第10章では、認知科学(心の科学)の成立において、哲学が果たした役割・その影響力について述べている。デカルトを引き継いだカントの3つの呪縛から解放されることこそが、心の科学の問題点の解消であったのだ。以上、Ⅰ~Ⅲ部では、認知科学が認知心理学を基礎に様々な多くの関連分野と連携してきたことを述べている。
 第Ⅳ部ではまだ心の科学の諸分野と統合していない隣接分野を各章で述べ、それらの将来像と現状、そして連携の重要性を述べている。それぞれ、ヒト知性における進化と文化(進化)人類学(11)、コミュニケーション動物としてのヒト言語科学(12)、ヒトに似た身体を持って移動し、それと同様な行動を行うロボットの設計との関連(13)、サルなど脳内スキャンによる認知神経科学(14)、感情の発達、脳と社会との関わりを扱う社会神経科学(15)についてである。

<コメント> 修士1年 脇谷康宏
 不可視と考えられたものの計量化・計測化のパラダイムは、よくわからないとこもあるが、興味深かった。ようやく科学とは何か、設計とは何か、というものに得心がいくようになり、自分の大きく不足した部分のついてもなんとなく目途が立ちました。とはいえ、本書は「心(認知)」を科学した最後の最後で「身体」が心に与える影響、あるいは「感情」に対する科学について述べ、「将来の発展に~」とある。不可視の計測の難しさに再確認させられる。

投稿者 student : 2005年06月09日 11:07

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~jkokuryo/MT3/mt-tb.cgi/68

このリストは、次のエントリーを参照しています: 西川泰夫・波多野誼余夫編著、『心の科学』、放送大学教育振興会、2004年: