« オープン・アーキテクチャ戦略 | メイン | Glaser, Barney G. and Anselm L. Strauss, "The Discovery of Grounded Theory: Strategies for Qualitative Research," Aldine Publishing Company, 1967. (邦訳: 後藤隆・大手春江・水野節夫、『データ対話型理論の発見-調査からいかに理論をうみだすか-』、新曜社、1996年 »

2005年06月23日

Brooks, Frederick P. Jr., “The Mythical man-month: essays on software engineering Anniversary Edition,“ Addison-Wesley Publishing Company, Inc., 1995.(邦訳:滝沢徹・牧野祐子・富澤昇、『人月の神話--狼人間を撃つ銀の弾はない』、アジソン・ウェスレイ・パブリッシャーズ・ジャパン、1996年.)

Brooks, Frederick P. Jr., “The Mythical man-month: essays on software engineering Anniversary Edition,“ Addison-Wesley Publishing Company, Inc., 1995.(邦訳:滝沢徹・牧野祐子・富澤昇、『人月の神話--狼人間を撃つ銀の弾はない』、アジソン・ウェスレイ・パブリッシャーズ・ジャパン、1996年.)
 全体を通してのブルックスの主張は,本書の副題である「狼人間を撃つ銀の弾はない」ことである。すなわちソフトウェア開発には特効薬ともいうべき、決定的な解決手法は存在しないことを指摘している。
 第一に、「人数を増やせば納期を早くできる」、すなわち進捗(月)を労力(人)で代替できるという神話を適用することの誤りを指摘している。人月表示では計算上、“3人×8カ月”も“6人×4カ月”も同じ「24人月」となるが、ソフトウェア開発の作業は要員間のコミュニケーションの比重が大きく、人員追加はメンバー間意思疎通の効率を低下させるため、必ずしも納期短縮につながらないとする。むしろ、遅延しているプロジェクトへの増員は更なる遅延を招くというブルックスの法則を提示している。
 第二に、「コンセプトが統合されているシステムはより早く開発されテストできる」ことを指摘している。コンセプトの完全性を実現するためには、1人または互いに意見が共鳴している極少数の頭脳からプログラミングデザインが考え出される必要があるとしている。具体的な解決法として、①アーキテクチャの労力とインプリメンテーションから切り離すこと、②チーフプログラマーを擁する外科手術チーム編成が柔軟な組織を作るということであり、総生産性の向上が得られることを指摘している。
 大規模プロジェクトに関しては、少数精鋭では遅くなるために人手が必要であり、コミュニケーションとそこから生成される組織が必要であると述べている。コミュニケーションの方法には公式(ミーティング)、非公式(電話)、文書(手引書)を挙げている。組織の目的は、「コミュニケーションを不要にするための作業の分割と機能の専門化を具体化したものである。」としている。またリーダーシップとして、各サブプロジェクトには、製作主任(マネージャ-)の役割と技術主任(アーキテクト)の役割が必要と述べている。
 また、開発というと、ウォータフォール型として,ライフサイクルのフェーズごとに確認をして,1回のサイクルで開発するものだとされるが、ソフトウェア開発は異なることを指摘している。プログラミングは、利用者のニーズに応えるものであり、実際の使用によりテストされ、要求によって変化に応える必要がある。そのため、変化に備えてシステムをデザインし、組織を構成する必要を挙げている。当初は「一つは捨石」と述べていたが、後にこの表現を変更し、上流に向かう動きが重要だと指摘している。
 ソフトウェア構築を、本質(エッセンス)-複雑な概念構造体あるいはソフトウェアの実体-と、偶有的(副次的、アクシデント)-抽象的実在をプログラミング言語で表現すること-に分けることがすべての出発点であると述べている。ソフトウェア構築の困難は前者にあるとし、これこそが他の創造的な仕事と大きく違う所以であり、「銀の弾」がない理由だと論じている。自分自身を変えたり、他の物と容易に結びつくことができ、また、外界を変化させられる「現代の魔法」は、ソフトウェア開発に伴う困難が常についてまわるということになるとしている。

【コメント】(修士1年 脇谷康宏)
製作と技術の主任の重要性は経験上感得できます。では、2人1組のリーダーシップが望ましいというソフトウェア開発に、「三人寄れば文殊の知恵」の日本的思考はどう対応するかが要検討課題だとも感じました。全体として、やはり知的財産の創出の何たるかというように読みましたが、ソフトウェアに変化と困難が不可避の特質であるということは、変化性のある知的財産の創出は永遠に「面白い」場とも言えるとは思いましたが。そのためには、ランドマークの徹底やデザインの文書化、組織化など、自身への課題が山積みです。

投稿者 student : 2005年06月23日 09:48

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~jkokuryo/MT3/mt-tb.cgi/85

このリストは、次のエントリーを参照しています: Brooks, Frederick P. Jr., “The Mythical man-month: essays on software engineering Anniversary Edition,“ Addison-Wesley Publishing Company, Inc., 1995.(邦訳:滝沢徹・牧野祐子・富澤昇、『人月の神話--狼人間を撃つ銀の弾はない』、アジソン・ウェスレイ・パブリッシャーズ・ジャパン、1996年.):