« Simon, Herbert A., “The Science of the Artificial,3 rd ed.,” The MIT Press,1996.(邦訳:稲葉元吉・吉原英樹(訳)、『システムの科学 第3版』、1999年.) | メイン | THE SCIENCES OF THE ARTIFICIAL ーシステムの科学ー »

2005年06月02日

H. A. Simon

H. A. Simon, “The Sciences of the Artificial”, 3nd ed., MIT press, 1996.
(邦訳:稲葉元吉・吉原英樹、『新版システムの科学』、パーソナル・メディア、1999年)
第1章では、自然科学は不思議なことをごく当たり前のことにすることであり、科学は不思議なもの複雑なものを、不思議さを減らすことなく、理解可能なもの単純なものにすることであると述べている。それに、人工物は①人間によって合成される、②外見上は自然物を模倣しているかもしれないが自然物の実質をかいている③その機能、目標、適応によって特徴づけられる、④とくに、それが設計されているときには記述法のみならず命令法によっても議論されることが多いという4つのことから自然物から区別することが可能である。 その代表的な人工物としてコンピュータ(記号システム)を例としてあげ、環境への適応が存在理由のすべてであることを述べている。2章では、経済学の例をあげ企業が手続合理性(知識や計算を通じ、適切な適応行動を見出していくシステムの能力)を達成するための手法としてオペレーションズ・リサーチ(OR)と人工知能(AI)を紹介している。しかし、その知識や計算能力の限界によって人の満足化などの人間性の問題は取り扱いにくいのである。3章(思考の心理学)と4章(記憶と学習)の認知心理学では思考する存在の内部環境に「固有」な諸特性のうち、問題環境の形に思考が適応していくのを制約するようなものはごく少数であるということの論拠を指摘し、思考行動や問題解決行動に含まれている他の一切の事柄は-学習されるという意味で、また改善されたデザインの発明を通じて改良が加えられていくという意味で-人工的であると述べている。
デザイン理論を構成する諸要素のことを示し、またデザイン理論及び経験に関係のある実質的な知識体系が存在していることをしながらデザイン理論は探索の一般理論であることを5章で説明している。それが6章では、進化する人工物のデザイン、社会計画の話にいたる。社会計画の設定過程においての以下のような6つのトピックスを示している。①限定された合理性(環境の複雑さが適応システムの計算能力もはるかに大きい状況下での合理性)②計画設定のための「データ」(予測方法、制御過程における予測とフィードバックの使用③顧客の識別④社会計画における組織(社会計画は、主に組織内部の人によってつくられるが、それと同時にその社会計画の重要目標が、一般の社会組織や特定の個別組織を作ったり変えたりする)⑤時間的・空間的視界(時間の割引、進歩の定義、注意の管理)⑥究極目的のないデザイン活動(将来の柔軟性のためのデザイン、目的としてのデザイン活動、進化するシステムのデザインの過程。
7章と8章は複雑性、特に複雑性の階層的なシステムを述べている。階層は行動を非常に単純化する特性(準分解可能性の特性)をもち、複雑なシステムの記述を単純化し、そのシステムの発達や再生産に必要な情報がいかにして適度に貯えられるのかということの理解を用意にする。
<コメント>
普段、創造的な知識活動という人間の思考過程および意思決定過程も人工物であり、その構成は単純なものでありえることを示していると思う。しかし、著者が生理学をふれてないように、人間の人間性の問題はいまだにきれいに説明できない。というのは人間が人工物のように情報処理システムの過程を行なっていても人間の処理過程には人間性が入っている可能性もありえると思う。                                <池 銀貞>

投稿者 student : 2005年06月02日 08:15

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~jkokuryo/MT3/mt-tb.cgi/61

このリストは、次のエントリーを参照しています: H. A. Simon: