現代社会理論を学ぶ
(Learning the Base of Modern Social Science)
1.主題と目標
現代社会は、さまざまな問題があふれている。政治、経済、文化、格差、環境、性別、民族、外国人、南北問題など。日常的にも、マスメディアを通じていやおうなくはいってくるこれらの問題に、われわれはどう対処したらよいだろうか。それを考えるのが、本研究会で学ぼうとする社会理論の役割である。
ここで社会理論と読んでいるものは、特定の学問分野ではない。そうではなく、政治学や法学、経済学といった特定の学問分野には、必ずしもあてはまらないものである。むしろ、既製の学問分野の枠内では対処できなくなった問題に対応するために生まれてきたものが多い。例えば、エコロジーやフェミニズム、エスニック研究会、社会システム論などは、その典型ともいえる。それらの理論は、いまだ政策科学としての成熟を見ているとはいいがたい側面もあり、系統的に学ぶことに一定の困難が有るが、現代の諸問題を考える上では欠かせないものとなりつつある。また、いまだ固まっていない学問に特有の面白さを備えてもいるといえよう。
この研究会は、こうした社会理論の中であるていど評価の定着したものを選び学んで行くことで、現代社会理論がどのような展開を遂げているかの概観を学ぶことを目標とする。前述したように、いまだ系統的になっていない分野も多く、各個に対象としているものも多様であるために、大学の場では、そもそもどういった社会理論が存在しているのかを知る機会も少ない。そこで、本研究会では、たとえばエコロジーやエスクニック研究といった一つの分野を掘り下げるよりも、まずは現代の社会理論の見取り図をつかみ、各自が自分の問題関心に沿ってその後の展開を遂げて行ける基礎を作ることを目指したい。あまり接する機会のないかもしれない、「現代の古典」に触れてみる機会を楽しんでいただきたい。
2、研究会スケジュール
一回目のオリエンテーションを経て、発表と講義を行ってゆく。
3、基本テキスト
追って指定する。中公新書の杉山光著「現代社会学の名著」、佐々木毅編「現代政治学の名著」、奥井智之著「60冊の書物による現代社会論」などは、カタログとして役に立つ。