« 同時性 | メイン | かる鬱 »

April 16, 2004

今日の授業

2 多言語社会コミュニケーション

だるかった。内容がとても表面的で当たり前で、スピードもゆっくりだったから。
でも、クリオールとかの実際の例を見れたのは良かったかも。


3 社会環境論

これも初回だからか、ほとんどが既知の内容。って、世界史と日本史を前提にしてないSFCじゃ仕方ないか。

中山みき以外の明治期の新興宗教の興隆者は男も多かった気がするんだけど気のせいかな。今度調べ直してみよう。黒住教や金光教とか。
あと、愛子という人が女性天皇なった場合と、古代の女帝を同列に扱っていたのも気になったり。古代のはあくまでも血は男で、女は中継ぎじゃん。まあ、いいか。


4 近代史

小熊英二の話すスピードは好き。そして、この人の授業のノートをとるのが好き。それだけなんだけど。日本の近代史は、高校でやったし。


5 ランドスケープエコロジー

人間の存在を踏まえたうえで、生態系を、空間・時間軸で考えよう、という学問分野らしい。まあ、導入らしく、時代背景をやった。

やっぱ、SFCじゃ先っぽだけしか見せてくれないのかな、と一抹の不安。
「SFCの授業では何も学べない。SFCでは何かを眺めることしか出来ない。わかったふりが出来るようになるだけだ」

そんな、とある人の言葉が切実に響く。

ま、いいんだけど!

投稿者 POE : April 16, 2004 10:50 EM

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t03881nf/poeg/mt-tb.cgi/160

コメント

コメントしてください




保存しますか?