« 20<17<10 | メイン | おもく、くらく、ながく »
August 18, 2005
大学図書館
この数日、大学の図書館を暇だとでぷらぷらまわっています。日本の大学図書館と違い、入館自体には何も必要なくて、誰でも入れるようになっているので、よく観光客のツアーが館内を行き交っています。建物自体も最近著名な建築家によって設計されたらしく、まあ最近っぽい建物。SFCのμに似ていて、風水的には最悪みたい。
from www.uio.no/uhs
↑
これを見るときれいそうだけど、実際はエレベータが壊れれていたりしてさんざんです。1階からあがるときは、「▼」のボタンをエレベーターを呼ばなければならず(「▲」は反応しない)、また乗ってからも4階まであるはずなのに、なぜか3階までしかボタンを押すことができない(帰りは4階まで呼べる)。
その4階には、日本語の本もそれなりにそろっているのですが、よく蒐集の基準がわかりません。たとえば日本文学として夏目漱石や、村上春樹はそれなりにそろっているのはわかります。ほかにも、日本論系の本、つまり菊と刀に触発されて日本人が書いた日本特殊論から小熊英二まで、が多いのもわかります。
わからないのは、たとえば小林よりのり。もっとも、ゴーマニズム宣言の第一巻だけだったので、思いのほかまともなことと毒の弱い内容だったけれど(性教育の徹底や、同和差別をめぐる人の排他性など)。なんで、ノルウェーに着てまで、小林よしのりを見ないといけないのだろう。どんな例として蔵書にあるんだろう。
ほかに、雑誌もあるのだけど、なぜか毎号そろっているのが文芸春秋。真ん中をとったってことかなあ。しかもどういうわけか、去年の6月で途切れてるし。
でも日本語の本のあたりにいつかないようにしなきゃなあ。海辺のカフカとか、小熊英二とか読んでいる場合じゃないよ。でもちょっとカフカをノルウェーで、というのは自己陶酔に浸れなくもない。
投稿者 POE : August 18, 2005 05:42 EM
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t03881nf/poeg/mt-tb.cgi/850
このリストは、次のエントリーを参照しています: 大学図書館:
» no fax payday loans from no fax payday loans
Congratulations. Great blog and excellent writing. [続きを読む]
トラックバック時刻: Desember 23, 2006 04:22 EM
» no fax payday loans from no fax payday loans
The payday some 20 rates lenders so financial The payday some 20 rates lenders so financial [続きを読む]
トラックバック時刻: Januar 24, 2007 09:18 FM
» cash advance from cash advance
Low fee advance national cash best loan Low fee advance national cash best loan [続きを読む]
トラックバック時刻: Mai 1, 2007 03:17 EM