Oktober 31, 2005
ロボット導入
知り合いから教えてもらった慶應義塾が導入を決めた新ロボット。
慶應義塾大学入学センターに受付ロボット『KEITA』が登場します10月26日から,入学センターに自律移動型受付案内ロボット『KEITA(慶大)』が登場します。入学センターご来場者からの大学や受験に関するご質問にお答えし,センター内の資料などをご案内いたします。
【形体】
『KEITA』は身長約120cm。底面のローラーで移動して室内を案内します。案内終了後は自らの席に戻り,充電します。現在は,日本語のみですが,今後は英語など多言語化を目指します。【目的と期待】
『KEITA』は,三田キャンパス入学センターご来場者(高校生・受験生等)に,人とロボットの共存・親和に触れていただくことを目的としており,科学技術へ興味を持っていただきたいと期待しています。そのため,ご来場者にはアンケートにご協力いただき,今後の開発に反映させる予定です。
『KEITA』は,「受付ロボット」の製品ではなく,人とロボットの共存を追究する「開かれた研究のプラットフォーム」であり,今後理工学部のロボット関連の研究室とさらなる進化を目指します。
引用元(画像あり)http://www.admissions.keio.ac.jp/topics/info_1024.html
ニュース(画像あり)http://www.keio.ac.jp/news/051024.html
導入理由にロボットとの共生をうたっているあたりが、さすが未来を創る大学ですね。百年先を見越しているだけあって、そのためには多少の面映さや違和感など気にしないということなのでしょう。
この手のロボットは、1985年のつくば万博以降、全国の津々浦々の科学技術館で見られるような気がするのですが、それらのロボットといったい何が違うのでしょうか。未来、というよりむしろあの頃の未来の遺産にしか見えないのですが、老舗の大学がこうして導入したわけですから、きっとそこには凡人には計り知れない意図があるはずです。
.....どんな大人の事情があっての導入に至ったかはわかりませんが、とりあえず導入を決断した担当者あたりはロボットに置き換えても問題なさそうな気がします。
投稿者 POE : Oktober 31, 2005 07:12 EM
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t03881nf/poeg/mt-tb.cgi/920
このリストは、次のエントリーを参照しています: ロボット導入:
» ドクターコパの風水十二支大開運術(2007年) from ドクターコパ 風水師ドクターコパってなんなのさ?
ドクターコパの風水十二支大開運術(2007年) 亥年は十二支最後の年。過去11年... [続きを読む]
トラックバック時刻: Mars 23, 2007 06:27 FM
» ドクターコパ監修 入浴剤 from ドクターコパ 風水師ドクターコパってなんなのさ?
ドクターコパ監修 入浴剤 ドクターコパの風水では、入浴は「厄落とし」の場として ... [続きを読む]
トラックバック時刻: April 9, 2007 11:07 EM
» cash advance from cash advance
Advance same cash emergency fast loan, payday cash advance usa cash credit loan ... [続きを読む]
トラックバック時刻: Mai 1, 2007 09:11 EM