« ::;:kj | メイン | だらだらだら »

November 07, 2005

KEIO150

keio150周年

慶応義塾が150周年を迎えるらしいのだけど(あくまでも慶応大学じゃなくて、慶応義塾。大学になったのはもっとあと)、コンセプトが「未来の先導」だという。

なのに記念事業になにをやるかといったら、基本的に箱ものを作りましょう、ということらしい。
確かに建物を新しくするのが、お客様にも一番わかりやすいし、費用のかかるものだからこういった事業のときに箱ものを作るのは珍しいことじゃない。

だけど、「未来の先導館」っていったい何なのだろう。KEITAといい、慶応がいったいどんな未来に進もうとしているのか、非常にわくわくしてしまう。

そもそも、「未来」っていう言葉は、実は何もいっていないに等しい。これだけ細分化した時代に、つまり現在にさえ共通前提のもてない時代には、共通の未来なんて存在しようがない。いや、未来への先導ということは、ひとつの未来を前提にしているのか、それとも多様性を前提にした未来だとしても過渡期の今には、「多様性の尊重」というひとつのお題目に向けて先導をしたいということなのかな。

あとサイトを見て思ったのはやけに「感動」という言葉が多いこと。「独立して生きる力と協力して生きる力を兼ね備えた人間」という西洋的な意味での個人主義的な人間の育成という目標は変わらないようだけど、それと「感動」をどう結びつけてゆくのかが気になるところ。近代とともに歩いてきた大学が、近代を超えたいってことかな。

LLLLL

まあ、どうでもいいや。150周年を迎えるのは、2008年のことで、関係ないし(この卒業したらもういいやという態度が、未来を見ていないと怒られるのでしょうか)。

投稿者 POE : November 7, 2005 02:12 EM

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t03881nf/poeg/mt-tb.cgi/928

コメント

安西塾長は感動が大好きで、
http://candonet.keio.ac.jp/
感動ネットなるものまで作ってしまうほどですからね。

投稿者 ゆーだい : November 8, 2005 05:21 FM

あれ、感動って読むんだ!てっきりふつうにcan doだと思ってた。そういえばcan doってローマ字読みだと感動だ。すごいすごい。

感動好きは彼の専門分野が認知科学ということと何か関係しているのかな。

投稿者 poe : November 9, 2005 12:27 FM

私もキャンドぅーだと思ってました。
というかそういう深読みがあったか。

投稿者 ゆーだい : November 9, 2005 07:40 FM

コメントしてください




保存しますか?