« エゴグラムによる性格診断 | メイン | ゼロ »

Januar 20, 2006

こんな授業とってます(後編)

■木曜日  西アジアの労働形態
あんまり取る気はなかったのだけど、火曜日の西アジアの宗教と同じ先生で、しかも学生もメンバーがかぶっていて、少人数の授業になりそうなのでとることにした。内容も、アジアの近代化に焦点をあてていくことになりそうなので、それなら興味を持てるしね。工業化と主婦化が同時に進行した韓国とか面白そうでしょ。

とりあえず今、来週の授業のために日本の女工についての本を読んでいます。日本の歴史を知らないのは、高校の日本史Bを勉強した人間として恥ずかしいもんね。大逆事件が治安維持法の前か後かわからないって終わってた。

■金曜日 経済グローバリゼーション
Globa Shiftっていうこの手の分野で基本文献になっている本を教科書にする授業。経済にはまったく興味ないんだけど、先生もオスロ大学じゃ珍しくパワポ使うし、ネタにはなるかなと思ってこれも履修しようかな。交換不可能性とかどきどきしちゃうじゃないですか。

■金曜日 英語+音声学
発音記号を正しく読めるようになって君も今日から英語マスター!みたいなノリの授業だと思います。なぜか先生の発音はノルウェー語なまりの気がしたのですが、気のせいでしょう。ちょっと気取った言葉使うと「はっ?」って聞き返されるシックな英語を直したいと思い履修したのですが、ちょっと敷居が高すぎた。だってまわりはみんなノルウェー人で、もっている音の数がぜんぜん違うんだもん。

■金曜日 ノルウェー近現代史
水曜日と週二回の授業なんだけど今日も面白かった!第二の産業革命とか、後発先進国の話とか、なぜアメリカが発達したのか鉄道を絡めた話とか、全てを関連付けてノルウェーの話に行き着くというね。パワポもハンドアウトも板書もないのに、ちょっと尊敬しちゃう。

投稿者 POE : Januar 20, 2006 11:23 EM

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t03881nf/poeg/mt-tb.cgi/992

コメント

コメントしてください




保存しますか?