| 一覧に戻る |
鉄路で瑞芳へ | ||
---|---|---|
![]() |
台北站月台 | 東部幹線の呂光号(呂は正確には草冠に呂)に乗って瑞芳へ。 週末でとても混雑。 |
![]() |
瑞芳站 |
九[イ分]の最寄り駅。次Pの平渓線の始発駅でもある。 九[イ分]へはバスがあるはずだが、いったいどこに乗り場があるのかわけわからん状態。台湾は大抵どこでもこんな感じらしい。ここは相乗りタクシーで行くことにする。 (相場片道150元) |
歴史薫る街、九[イ分] | ||
---|---|---|
![]() |
九[イ分]案内図 | 九[イ分]はかつて金鉱で栄えた街。小香港といわれ、金を求めて多くの人が集まったという。日本占領、光復といった歴史に奔弄され、そして忘れられた街。この街が再び脚光を浴びたのは「非情城市」「多桑(父さん)」といった映画の舞台となったこと。いまは、昔の金鉱で栄えたころの面影を追いかけつつ、アンティークショップや小吃店をめぐる観光地となり、週末には多くの人が押し寄せている。 |
![]() |
九[イ分]の風景 別ページへ |
九[イ分]を歩きながら撮った風景を集めました。 |
![]() |
||
![]() |
鉱石 | ある喫茶店の一階に飾ってあった石。 |
![]() |
昔の写真 | 昔の写真やレコードのジャケット。どこか懐かしく、また淋しい。 |
![]() |
九[イ分] | |
![]() |
九[イ分]のお店 別ページへ |
九[イ分]にあるアンティークショップ。工芸品や鉱石など。 |
![]() |
||
![]() |
九[イ分]の小吃 別ページへ |
九[イ分]名物の牛肉麺と芋団子。おいしい。 |
![]() |
||
![]() |
廟中廟 | 昔あった小さい廟を包むように大きな廟を作ったもの。 現在はさらに大きい廟で囲まれて3重になっている。 |
![]() |
九[イ分]鉱物資料館 別ページへ | 九[イ分]でとれたさまざまな珍しい鉱石の展示や、昔の金精錬法の実演、展示がある。 |
![]() |
||
![]() |
九[イ分]の夕景 | 霧で天気が悪かったが、逆にすごく印象的でもあった。 |
suzuryo@suzuryo.org
updated at 27 Mar 1998