« 第1回 情報ガバナンス研究Rのねらい | メイン | 第3回 プライバシー »

2004年09月18日

第2回 著作権

第2回 著作権:クリエイティブ・コモンズ

■FCCのドラえもんもどき

■政治とデジタル技術

JibJab.com

ブッシュとブレアのビデオ

■著作権(世界大百科事典(C)株式会社日立システムアンドサービスより)

思想または感情を創作的に表現したもので,文芸,学術,美術,音楽の範囲に属するもの(著作物)を排他的に利用(複製,上演・演奏,公衆送信など)する権利。

古代では著作物がつくり出されてもこれを複製する技術がない

中世になると僧侶が書き手の中心に

活版印刷術が開発され,新しい時代:15世紀,ドイツのマインツでヨハン・グーテンベルクの発明した活版印刷術が急速にヨーロッパの各地に広まる

そしてインターネットの時代:巨大なコピー・マシンの登場

著作権の保護期間のばらつき

■著作者人格権と狭義の著作権

著作権は人権か、金儲けの手段か

■エルドレッド訴訟

パブリック・ドメインの行方

2003年1月15日、米最高裁は1998年成立のソニー・ボノ著作権期間延長法――同年亡くなった故ソニー・ボノ議員を追悼して命名。歌手でもあった彼の著作権も延長されるからではない――は合憲であるとの判断を下した。  ソニー・ボノ法以前、著作権は作者の寿命+50年間か、または企業の著作物の場合75年間保護されていた。どちらの期間も20年延長するこの法律は、古い書籍のデジタル版をインターネット上で提供していたニューハンプシャー在住の愛書家エリック・エルドレッドらによる違憲訴訟を呼んだ。

ミッキーマウス 独占インタビュー

■ベルヌ条約 Berne Convention for the Protection of Literary and Artistic Works(世界大百科事典(C)株式会社日立システムアンドサービス)

1886年スイスのベルンで調印された著作権を国際的に保護する条約。正称は〈文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約〉。世界での著作権に関する標準的条約。

1908年以来,著作権の享有および行使に登録,納本,留保の表示などの手続(方式)を必要としない無方式主義を条約上の原則

■ローレンス・レッシグとクリエイティブ・コモンズ

「All Rights Reserved」から「Some Rights Reserved」へ。

IPマッカーシズムを止めよ」(CNET)

無意味な規制を廃し文化の自由を守れ」(GLOCOM)

■iCommonsとクリエイティブ・コモンズ・ジャパン

投稿者 taiyo : 2004年09月18日 18:14

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~taiyo/mt/mt-tb.cgi/552

コメント