« グループ2コメント用 | メイン | グループ2です。 »
2004年11月25日
グループ3コメント用
グループ3の発表に対してコメントをつけてください。いいコメントは評価の対象としますから、学籍番号と名前も忘れずに。ただし、あまりにも不当だと思われるコメントは削除することがあります。
投稿者 taiyo : 2004年11月25日 09:02
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~taiyo/geeks/mt-tb.cgi/97
コメント
http://www.sdg.or.jp/ideo/index.html
グループ03がケーススタディをした、「sdg」のホームページです。参考にしてください。
http://www.rinya.maff.go.jp/
これは林野庁のページです。
間伐に力を入れていることが分かります。
つまり、政府とNPOが同じような活動をしており、
sdgが政府供給の上乗供給機能を果たしているとも言えそうです。
http://www.neting.or.jp/eco/kanbun/
これは環境文明21というNPOのページです。
当初の予定では、この環境文明21とSDGの
2つの団体をケーススタディするはずでした・・
結構詳しく調べてみたのですが、時間の都合でボツになったものです。この団体は、政府への圧力団体としての機能や、市民への情報、助言機能を果たしていると言えそうです。
あと、参考文献も載せておきます。
「福祉ミックスの設計」加藤寛・丸尾直美編(2002年)
プレゼンで、説明をしきれなかった「市場、及び政府の欠陥」
など、詳しく載っています。是非、参照してください。
あと、丸尾直美先生の「NPOと社会経済」という授業も参考に
しました。
以上、一応報告しておきます。
投稿者 Group03 中村啓浩 : 2004年11月25日 13:33
プレゼンおつかれさまでした。
結論の「NPOへの注目はブームだ!」というのは、個人的にはすごくおもしろい("interesting"のほうですよ?)と思いました。
プレゼンの中で「知識人・大学・マスコミがNPOという組織形態の存在をアピールした」というようなところがあったと思います。NPOに注目が集まり始めた90年代は、ちょうど旧ソ連の崩壊・バブルの崩壊を経験して、社会全体が疲弊していた時期だと思うんですよ。「資本主義もマルクス主義もだめじゃん!」って感じで。そんなとき、唯物論に嫌気がさした(知識)人たちがアメリカ等を見てみると、非営利セクターが活躍している。「おぉ、これだよ!」と思った人たちがNPOという組織形態を紹介し、それを見た社会も「やっぱり金稼ぎばかりやってないで社会に貢献しないと」という気持ちに今までの反動で一気に傾いたのかな、と。「誰かの役に立ちたい」という誰にでも起こりうるちょっとした気持ちが、NPOという具体的な実行組織を提示されて、一気に増幅されたというか。
しかし、先生が授業で紹介していたガルブレイスの説をとるなら、資本主義は欲望と再生産が互いを生み出す世界で、そのような世界の中で果たしてNPOは生き残っていけるのか、というのは「?」です。実際アメリカでは行き詰まりが見えてきている面もあるようですし。だから近年におけるNPOへの注目の高まりは「ブーム」だというのもアリかも、と思ったわけです。
3班の人たちの意見とは少しずれてきてるかもしれませんが、とりあえず感想ということで。
投稿者 栗林広志(総合1年・70303960) : 2004年11月26日 02:18