« group15です。 | メイン | ブログの不具合 »

2004年11月11日

プレゼンテーション/レポートのガイドライン

評価は下記の三つの選択肢のどれかになります。

(1)グループ・ワークによるプレゼンテーションのみ:3~4人のグループ・ワークによるプレゼンテーションを行う。グループ全員に同じ評価
(2)個人提出のレポートのみ:各自で下記のガイドラインにしたがってレポートを提出
(3)グループワークによるプレゼンテーション+個人レポート:グループ・ワークでは言いたりなかったなどレポートを提出したい場合は、任意で提出できる。その場合、レポートはグループの評価とは別に個人分を別途考慮して評価

■プレゼンテーション/レポート共通
・課題は「なぜ近年非営利組織が注目されるようになってきているのか。任意の非営利組織についてケース・スタディを行いなさい。」
・検証/反証しようとする仮説を明示すること
・対象とする非営利組織の業態(NPO法人、公益法人、特殊法人、認可法人、指定法人、中間法人、任意団体など)を明示すること
・対象とする非営利組織の計画、マーケティング、人、資金の四つの点について調査すること
・なぜその非営利組織が設立されたのか明示すること(設立時の意義)
・なぜその非営利組織が今でも重要なのかを明示すること(現在の意義)
・必要かつ可能であればインタビュー調査も行うこと。ただし、絶対に活動の妨げになるようなことをしてはいけない

■レポート
・字数は原稿用紙換算で4000字~8000字
・ワープロで横書き
・図表および脚注は可。ただし、読みやすさに心がけること
・誤字・脱字に注意すること
・提出期限は2005年1月20日
・SFCのレポート・システムを使って提出

■プレゼンテーション
・グループの全員が調査/発表に参加すること(全員が同じ評価になるため)
・リハーサルを行うなど周到に準備し、必ず時間内に終えること
・資料等は自分たちで事前にコピーを用意するか(履修者数は96人)、講義のブログにアップロードすること

投稿者 taiyo : 2004年11月11日 07:55

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~taiyo/geeks/mt-tb.cgi/73

このリストは、次のエントリーを参照しています: プレゼンテーション/レポートのガイドライン:

» 【重要】課題の修正 from 非営利組織論(2004年度秋学期)
下記のエントリーで、課題を なぜ近年非営利組織が注目されるようになってきているの... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2004年11月19日 15:15

コメント