« グループ8コメント用 | メイン | 7班発表用レジュメ »
2004年12月09日
グループ9コメント用
グループ9の発表に対してコメントをつけてください。いいコメントは評価の対象としますから、学籍番号と名前も忘れずに。ただし、あまりにも不当だと思われるコメントは削除することがあります。
投稿者 taiyo : 2004年12月09日 09:00
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~taiyo/geeks/mt-tb.cgi/111
コメント
9班の栗林です。
今更ですが、みなさんご静聴ありがとうございました。
7班の方から「私たちはこのグループは組織ではないと結論づけました」というようなコメントをいただいたので、なぜ私たちが今回のグループ(9班)を組織と捉えたか、私なりの見解を述べます。
組織とは何か。ある目的を達成するために複数人が集まったものを組織と私は定義します。それだけです。規模の大きさは特に関係ないと思います。また、階層や上下関係が存在するかどうかも関係ありません。企業において、本来は機能であったはずの管理職が「偉い」存在になっているのは、組織の共同体化と考えられます。価値観が入ってきていますので。よってこれは組織の要件にはなりません。
目的と複数人という2つの要件を満たしていたので、今回のグルワを行ったグループも、組織と呼んでいいかと思います。ちなみに私たちの班は、機能分化は起こっていましたが、階層はもちろんありませんでした。どこの班もそうだと思いますが。
…ここに書いて、誰か見てくれるかなぁ?
投稿者 栗林 : 2004年12月16日 00:45
大丈夫。見てますよ。
投稿者 taiyo : 2004年12月16日 09:15
あ、先生がちゃんと見てくださっていることは承知しています。ただ、このブログ上でもっと履修者間の議論が活発になればおもしろいな、と思っていたのですが、なかなかそこまではいかないのが少し残念です。創発を起こすのは難しいですね。どういうときに創発が起こるのか、というのは研究対象としては興味深いですが。
あと、「ここ」というのは、グループ9のコメントに書いてよかったのか、ということです。グループ7の方たちの意見を聞きたかったのでグループ7の発表用コメントに書こうかと思ったんですが、こっち(グループ9)にコメントが1つもないのがさみしかったので(苦笑)、こっちに書きました。
投稿者 栗林 : 2004年12月16日 23:51