« group13 power point | メイン | グループ14コメント用 »

2005年01月06日

グループ13コメント用

グループ13の発表に対してコメントをつけてください。いいコメントは評価の対象としますから、学籍番号と名前も忘れずに。ただし、あまりにも不当だと思われるコメントは削除することがあります。

投稿者 taiyo : 2005年01月06日 08:56

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~taiyo/geeks/mt-tb.cgi/126

コメント

新年早々発表お疲れ様でした。

社会構造の歪みに対応するためにNPOが増えたという仮設を立てて頂いたので、発表してもらったケースで”社会構造の歪みが実際に矯正された”という事実があって仮説の検証が果たせたのか否か? という補足をお願いします。


環境2年:70345698
祖父江塁

投稿者 Rui Sofue : 2005年01月06日 09:56

発表おつかれさまでした。

私からも質問を1つ。
発表の中であげていただいた現代社会の問題は、誰が問題だと思ってるのか、また思い始めたのかというのはどう考えていますか?

総合1年 70303960 栗林

投稿者 栗林 : 2005年01月06日 10:10

最後の結論で「NPOは低資金で小回りがきくからNPOは増える」と言ってましたが、①需要が少ない②資金的に厳しいという2点の状況に比べてなぜNPOは増えると言えるのですか?

総合2年 70308282 堀口一郎

投稿者 堀口一郎 : 2005年01月06日 10:29

コメントどうもありがとうございます。Group13を代表して大渕がコメントさせていただきます。

>祖父江さん

>社会構造の歪みに対応するためにNPOが増えたという仮設を立てて頂いたので、発表してもらったケースで”社会構造の歪みが実際に矯正された”という事実があって仮説の検証が果たせたのか否か? という補足をお願いします

仮説の検証は社会構造の歪みが矯正されたという事実があって果たされたのでなく、ケーススタディにあるような組織が社会構造の歪みに対応するような目的を持って活動していると言う事実の確認を持って果たされたと考えています。

つまり現在、社会構造の歪みが矯正されたか否かではなく、問題に対して解決する意思をもったNPOの存在があるかどうかに焦点をおいたのです。

>栗林さん

>発表の中であげていただいた現代社会の問題は、誰が問題だと思ってるのか、また思い始めたのかというのはどう考えていますか?

いうなれば、社会全体がそう考えているのではないでしょうか?でなくば現代社会の問題とは言えないと思います。そして問題だと認識するきっかけとして、そういった傾向を人々が認識したことが始まりだといえないでしょうか?

>堀口さん

>最後の結論で「NPOは低資金で小回りがきくからNPOは増える」と言ってましたが、①需要が少ない②資金的に厳しいという2点の状況に比べてなぜNPOは増えると言えるのですか?

需要が少なく、資金的に厳しくなってしまうような問題を扱おうとするとき、NPOはまさに最適な組織形態だと言えます。なぜなら資本金がほとんど要らず、また、それを本職とする必要がないからです。これに対し企業などの組織形態は、資本金も必要で、なおかつ利潤を目的としなければなりません。以上のことから、需要が少なく資金的に厳しいからこそ、NPOという形態を選択する人が増えるのではないかと私たちは考えます。

>先生
パワーポイント途中に出てくる資料に関しては、内閣府国民生活局のNPO公式ホームページの報告書のカテゴリから、平成16年度「NPO法人の実態及び認定NPO法人制度の利用状況に関する調査報告書」から出典させていただきました。

以上Group13からのコメントでした。

投稿者 大渕 康弘 : 2005年01月12日 21:19