メイン | 2007年08月 »

2007年07月31日

水と虹と夕日とわたしたち

さあ、こんばんは!
今日は鶴岡に来て初めての快晴です。
31-1
今日の仕事は、昨日の続きの皮むきを温海町森林組合で終わらせることです。
昨日で機械の扱いにも慣れた我々、今日はいかに効率良く作業を進めるかが勝負です。
31-2
作業風景です。
ゆうちゃんが虹仕掛人に変身しました。
現代アートです・・・
今日は天気が良く一日中虹を見ながら作業していて、とても気持ち良かったです。
31-3
間伐材を5本ずつ交代で作業する間、他の2人は休憩です。
こちらは読書に没頭する勉強家のきなこ。
31-4
そんな中、またもややってしまいました。
炎天下の中、アスファルトの上で藤田1時間の就寝。。。
その間の皮むきはゆうちゃん&きなこが済ませていました。
すいません・・・すいません・・・・・・
31-5
しかし、その後復活!!
ちゃんと働いています。
31-6
午後6時全ての作業が終了!
おめでとうございます。
嬉しさのあまりこんな写真を撮ってしまいました。
温海町森林組合の皆さんたいへんお世話になりました。
どうもありがとうございます。
31-7
帰り道は、小関さんに迎えにきていただきました。
ドライブ中の夕日の素晴らしかったこと!!
日本海の水平線はくっきりしていて、空のオレンジと海の青のコントラストがとても美しかったです。
一同ご褒美をもらった気分でした。
31-8
その後疲れた足を足湯で癒し、魚料理をお腹いっぱい食べて帰宅しました。
昨日から泊まっている慶應宿舎では、理工学研究科の中島さんに「だだちゃまめ」を差し入れにいただき、ビールで乾杯!
きなこの22歳の誕生日をプリンでお祝いしました。
明日、きなこは北へ旅立ちます。
私たちは1日デスクワークの予定です!
それではまた明日。


(おまけ)
ダダチャラ.jpg
ダダチャラ2.jpg
ダダチャラ3.jpg
昨日間伐材皮むきのため結成したバンド  「ダダチャラパー」、今宵解散!!

2007年07月30日

のせておろしてのせておろしてむいて

こんにちは。
今日も鶴岡はすごしやすい天気です。
さて、本日の最初の仕事は2mの間伐材30本を、出羽庄内森林組合で提供していただけるということでこれをとりにいくことから始まりました。どうもありがとうございました。
30-1
が、しかしいきなりハプニング!
1時間かけて鶴岡から向かうもレンタカーで借りた軽トラが小さすぎて材がのらない・・・・
がっくり肩を落とす我々。
3
鶴岡まで戻って2トンのトラックを借り直すことになり、小関さんの運転で大きなトラックがやってきました。
これに材を積んでいきます。
2
直径10〜15cmの間伐材を選んでトラックに積んでいきます。
・・・・・・・激重です。
こんなとき頼りになるのは男性陣!
小関さんときなこがいなかったらどうなることやらでした。
4
積み終わってから、トラックの荷台でお昼を食べることに。
いや〜仕事をしたあとのご飯は最高です!
5
その後、材を加工しに一行は温海森林組合にやってきました。
来る途中、日本海が一望できる道を通り大興奮。
6
先ほど積んだ材をおろします。
おろすのはあっというま!
7
ここから間伐材の皮むきがスタート。
森林組合の方に説明を受け作業開始です!
左から、きなこ、ゆうちゃん、森林組合の組合長さんと五十嵐さん、小関さん。
森林組合の皆さんご親切に指導していただき本当にありがとうございました。
以下のURLできなこが皮むきに挑戦している動画が見られます。
http://www.sfc.keio.ac.jp/~mf1125/mukimuki.MOV
8
これが皮むきに使用する機械、「高圧洗浄機」です。
水がものすごい勢いで螺旋状にでてくるので、その圧力で皮がみるみるうちにはがれていくのでなかなかに快感です。
木を切った時期により、はがれ方に少し差があります。
成長期に切った材は、やにが出て皮が定着してしまいはげれにくいとのこと。
9
本日の成果です。
6時で作業終了、残りは明日に持ち越しです!
さあ、明日も頑張りましょう。

夜は小関さんに「やまぶし温泉ゆぽか」に連れていってもらい、露天風呂で疲れをとった我々でした。
ほっこり〜

2007年07月29日

文武両道ときどき昼寝

こんばんは、
鶴岡の夜は涼しいです!
さてさて今日1日の報告です。
P1030498.jpg
本日の最初の仕事は、昨日切った間伐材を軽トラで回収しにいくこと。
東北公益文科大学の関係者の皆さんも一緒です。
P1030502.jpg
紹介します。
左から宮澤(SFC、以下ゆうちゃん)、花沢さん、小関さん、木名瀬(SFC、以下きなこ)、川上さん。
人手がいると早い早い。
あっという間に作業終了!
P1030534.JPG
昼からは、滞在してるセミナーハウスで図面をかいたり、エクセルで予算表つくったりのパソコンワーク。
・・・・・・この間、気づいたら四時間ほど藤田は寝ていました。
すいません・・すいません・・・・・
P1030513 のコピー.jpg
夕方、庄内大祭のとき仮設建築を制作する現場になる内川の偵察に行きました。
川の水がいっこうに減らずお困りの様子のゆうちゃん。
祭の開催時はここがもっと魅力的にかわる予定。
乞うご期待!
P1030522 のコピー.jpg
帰りに荘内神社で、祭の成功を祈願してきました。
P1030535.jpg
最後に、今日は鶴岡のおすすめ店を紹介したいと思います!

セミナーハウスから100mぐらいのところにあるとてもおいしいごはん屋さん、「百けん濠」。
地元産の食材を使っての料理が破格のお値段(なんと学割あり)で楽しめます!
今日は昼も夜もここでごちそうになりましたが、料理もおいしく店員さんも親切でほんとうにいいところです。
ご覧のとおり雰囲気も素敵です!
鶴岡デートにもぴったり。
3週間通うこと間違いなしの名店です◎
P1030538.jpg
水の食卓 百けん濠
〒997-0035
鶴岡市馬場町14-2
tel&fax 0235-29-0888
営業時間 11:00〜22:00

さてさて、それではまた明日!

質問 & コメントお待ちしております。
お気軽にどうぞ!

2007年07月28日

出発

慶應義塾大学政策メディア研究科修士1年、池田靖史研究室の広報担当藤田です。
今日から毎日鶴岡プロジェクトの様子をアップしていこうと思います。
よろしくお願いします。
20070728-1.JPG
7月28日、隊長宮澤、藤田、木名瀬の3人が鶴岡入りしました。
羽田から飛行機で1時間と少し。
天気はあいにくの曇りのち雨です。
20070728-2.JPG
滞在させていただく東北公益文科大学セミナーハウスに荷物を置いて、さっそく作業にくりだすことに。
今日の仕事は、「内川のマチ舞台project」のための、間伐材を山林に採りにいくこと。
ご協力いただいた伊藤さんの車で鶴岡の街の中を車で走り抜けること15分。
20070728-3
あたり一面、スギ林です。
ここで既に切り倒されてる材を探してきて、一定長さに切っていくのです。
20070728-4.JPG
運びだすのは一苦労で、汗だくになりながらの作業でした。
20070728-5.JPG
チェーンソーの使い方をマスターしました。
20070728-6.JPG
これが、今日の成果品、30本。
今後はこの材+他の間伐材も加工して、内川の川床をつくっていきます。

2007年07月17日

20070717

miyuki.jpg
鶴岡projectのblogがスタートしました。