愉快な床
こんばんは!
銭湯のおばちゃんに「誘拐されんように帰りよ」と言われた藤田美紗子@鶴岡です。
ちゃんと帰って来ました。
今日のblogはかなり長いですが是非とも読んでいただきたい!
最後に関係者の皆様に重要なお知らせも。
さて、今日の作業は、大人数でわいわいでした。
というのは、今日は公益大の白(バイ)先生のご紹介で、東北公益文化大学と新潟産業大学からお手伝いの学生さんに来ていただいたのです。
公益大鶴岡キャンパスの中庭で作業です。
このキャンパスは、我が研究室のボス、池田靖史先生がディレクターをつとめられました。
水辺に面した気持ちのいい空間です。
今日の仕事は、今まで加工してきた間伐材を組んで床をつくること。
この川床ユニットを、庄内大祭時に川に並べて「マチ舞台」を作るのです。
写真はとりあえず並べてみたもの。
ふむふむ、こんなかんじになるのですね・・・!
まずは、根太にロープをひっかける溝をつくります。
のこぎりと彫刻刀を駆使してコツコツ作業。
この作業は、若いエネルギーに満ちあふれた男子学生の皆さん(under 20)に担当してもらいました。
そのうちの1人の子の飼い犬のモモ(♂)が散歩に通りかかりました。
モモは女が好きなようで、私とゆうちゃんに愛想良く飛びつき男子学生の批判をかっていました。
かわいいやつめ!
皆の作業を見守るモモ。
森アトリエにおけるニャーさん的役割です。
こういう愛しい存在は、作業のモチベーションをあげるのにかなり貢献してくれます。
今日たいへんお世話になった白先生です。
なんと、SFCの大先輩です。たくさん面白いお話をうかがうことができました。
皆をひっぱる元気で素敵な先生です!
炎天下の中、一日中作業を手伝っていただきました。
本当に感謝です。
白先生と女の子の鈴木さんは、ロープを9mにカットしていく作業を担当。
買ったロープは500m!!
とてーも長いです。
そんな作業風景を上から。
この写真は白先生にいただきました。
皆熱心に働いています。
途中、学生さんのお母様にいただいた差し入れの冷たい氷。
生き返りました。
アイスを見つめるゆうちゃんの真剣な表情にご注目。
さて、根太に溝が入ったものと床材をロープで組んでいきます。
これはゆうちゃんと藤田が担当。
3種類の結び方を使って「速く、強く、美しく」をモットーに編み上げます。
2人での共同作業。
きちんとゆるまず締めることが大事なので材を足でぐぐっと蹴ってきつくします。
この一蹴りで、日頃のストレスを発散するのがポイント!
力はいってます。
完成間近の様子。
公益大の大学院生、村山さんにも手伝っていただきました。
藤田の結び方のレクチャーがへたくそで困惑させてごめんなさい・・・
とりあえず本日の目標12個完成!!
まだまだ色々調整は必要ですが、完成系が徐々に見えてきました。
当日はこんなかんじになるのでしょうか。。。
ここで朝〜19:00頃まで続いた作業が終了です。
暑い中手伝っていただいた、白先生、学生の皆さん、村山さん、本当にどうもありがとうございました。
この作業は2人だと絶対に無理でした。
それに、わいわい作業するのは楽しいね!
今日の作業の様子をこちらのURLで動画でご覧いただけます。
つながるまでに少し時間がかかるかも・・・
http://web.sfc.keio.ac.jp/~mf1125/seisakucyu.MOV
ちなみに8月3日の日記の最後にも追記で動画をアップしたのでそちらもご覧ください。
夜はゆうちゃんと自転車散歩して内川の様子を見に行きました。
少し降った雨で川の水量が増してた・・・・
これにはゆうちゃん困り顔。
「もっと水がひかないと、当日"よいでね"?」
ハイ、ここで庄内弁講座 lesson:2
よいでね=難しい(たいへんだというニュアンス)
これも森林組合で教わったものですが、「容易でない」が訛ったものだそう。
さあ、皆さんご一緒に。
repeat after me!!
「よいでね?」
帰りに何やら聞こえる太鼓の音や人の声・・・楽しげな気配を感じていってみるとやっぱり!!地域のお祭りが開催されていました。
盆踊りを踊る人々の真ん中には壇上で太鼓をたたく小学生。
この付近の住民が大人も子供も全員集合というかんじで、地域の一致団結な様子がうかがえました。
こういうコミュニティは大阪育ちの私も東京育ちのゆうちゃんも体験したことがないのでうらやましく感じます。
ビニールシートを使って屋台の屋根を作ってました。
短期的なイベントの開催を想定した仮設の空間装置、池田研の"ISAK"のライバル!?
にぎわう人々の様子を見て、庄内大祭がいっそう待ち遠しくなった2人でした。
(おまけ)
今日のご飯の風景。
メニューは、森林組合の方にいただいた、なす+えんどう、志藤さんにいただいただだちゃ豆を使って
○えんどう入りラーメン
○トマトと揚げナスのサラダ
○だだちゃ豆
○スーパーで特売だった山形産のぶどう
こっちに来て初めての自炊(というほどでもない)でした。
野菜がとてもおいしいです。
2人の生活が夫婦化しています・・・・
ゆうちゃんに頼まれて、買い物に行く私。
ゆうちゃんの寝ている間に夕飯の仕度をする私。
「お茶飲みたい」というゆうちゃんにペットボトルのふたをあけて差し出す私。
「かゆい・・・」とつぶやくゆうちゃんに虫さされの薬を差し出す私。
新妻ですか?
そして非常に男前で頼れるゆうちゃん。
さっきも仲良くネットで色違いの長靴買いました!あつあつやん。
日に日に、先輩⇔後輩という関係が崩れていきます。
きなさんが去って以来2人の暴走を止めてくれる人がいなくて困っています。
川の字になって3人で昼寝してた時が懐かしい。
そんなきなさんは北方への旅を終えて無事東京に帰還したそう。
長旅お疲れさまでした!
明後日には、池田研メンバーがぞくぞく鶴岡入りするので夫婦生活も残すところあと2日。
これからますます盛りあがる予感でいっぱいです。
(関係者の皆さんにお知らせ)
今日池田先生より一通のメールが。その内容とは・・・
「慶應義塾政策・メディア研究科 池田靖史研究室
内川プロジェクト プレミア バーベキューパーティー
平成 19年8月9日 19時 鶴岡タウンキャンパス 東北公益文科大学大学院棟中庭
参加無料 (鶴岡に来た池田研究室全員で改めて皆さんにご挨拶とご協力へのお礼をさせてください)」
9日にキャンパスで仮設置のリハーサルを行うのですが、そこでバーベキューが開催されるとのこと。
プロジェクトの関係者の皆様、こぞってご参加ください!
池田研と言えばバーベキュー!!
上の写真は4月の新歓バーベキューの時の写真です。
今回は、池田研初の"プレミア"バーベキューだそうで、その特別感、なんだかかなり期待できそうです!
(番外編/ゆうちゃん日記vol.1)
今日はお手伝いしていただいた皆様本当にありがとうございました。おかげでだいぶ進みました。
今回は、筏のような床の組み方をするため、ロープで3種類の結び方をしました。
巻き結び、床縛り、本結びの3種です。(名前が若干あやしいのぉ。。。。SM系じゃないですよ)
この結び方で「よいでねぇ」床制作しました。
まだ細かい問題があり調整が必要ですが、光は見えたといえるかも!?
フジタミサコについて。
たいへん感謝しています。ただ、毎日私の変顔を撮ろうと必死なとこが気に食わん(笑)
しかも夫婦って。。。。。私は一応女ですからぁ★
BBQについて
池田研全員9日に鶴岡に集まります。関係者の皆様は是非おいでになってください!!
一番の見物は、我らが尊敬する池田先生の BBQ隊長っぷりです。池田研は、毎年何度かBBQをするのですが、先生のBBQに対する思いは「よいでねぇ」ものがあります(笑)
「池田さん 私らよりも BBQ」
ゆうちゃん心の俳句
せば、また明日!
コメント
お疲れさまです!みなさま!
いよいよ形になって来たねー
実際に見るのが楽しみだ。
ところでBBQ、プレミアムって何がどうなるんだろう。
体験できないのが残念。
投稿者: Anonymous | 2007年08月06日 23:04
あ、名前かき忘れました。
Anonymaousって出るんだね。
投稿者: わかば | 2007年08月06日 23:06
>わかばさん
プレミアBBQの写真もたくさん撮りますね!!
今日は鶴岡、にぎやかになりました。
わかばさんも、早く〜〜〜〜!!!
投稿者: fujita | 2007年08月08日 02:43
Good Day. No great improvements in the lot of mankind are possible until a great change takes place in the fundamental constitution of their modes of thought. Help me! Need information about: Ashley furniture austin. I found only this - ashley furniture in arizona. Very, since the destination is a computer, we can end the sight violation in space, ashley. It is religious that its reverse is to export an portuguese stock to read responsible trials, and that technical have been used as a height, ashley. THX :-(, Fala from Ireland.
投稿者: Fala | 2010年03月10日 10:52