Web サーバの負担を軽減するため、キャンパス内では iplht コマンドを使っ てください。
慶應義塾大学の授業以外での無断利用、複製はご遠慮下さい。
Copyright (c) 1999 慶應義塾大学
以前WWWに関しては,ページを見る(ブラウズする)ことについて勉強しましたが, 今回は,ページを自分で作成することについて勉強します.
WWWサーバによる情報公開 - 基礎編 222ページ
10. 1 World Wide Web による情報の公開 10. 2 情報を公開するための下準備 10. 3 HTML 10. 4 とりあえず試してみよう 10. 5 HTML の書き方 10. 6 タイトル 10. 7 練習問題 10. 8 改行と改段落 10. 9 見出しをつける 10.10 箇条書きをしてみよう 10.11 表組み 10.12 フォーマット済みテキストの指定 10.13 連絡先を書く 10.14 特殊文字と書体の設定について 10.15 他の情報へリンクを張る 10.16 他の人が書いたページを参考にする 10.17 宿題
Webを用いて公開する情報は,世界中の さまざまな人々によって読まれる可能性があります.
CNS では,~/public_html というディレクトリの下に置かれたファ イルだけが公開されます.まず,このディレクトリを作ります.
% cd % mkdir public_html |
SFC では,~/public_html というディレクトリを作ると, 「個人のホームページ一覧」に,自動的に登録されます. このページに登録されたくない場合は,~/public_html/.hideme と いうファイルを作ります.
% cd public_html % touch .hideme |
Web で情報を公開するには, HTML(Hyper Text Markup Language)と いうマークアップ言語を使います.
HTML で作成した文章を表示する場合,そのレイアウトやフォントは web ブラ ウザによって決まります.ある人は iMac の Netscape から見るかもしれませ んし,ある人は Linux の HotJava から見るかもしれません.ブラウザの種類 や設定によって,同じ文書でも見た目は違ってきます.HTML で文章を書く際 には,今自分が使っているブラウザで見える通りに,全ての人が見えていると は限らないことに注意しましょう.
LaTeX と HTML の特徴を比較すると,次のようになります.
LaTeX | HTML | |
---|---|---|
主な用途 | 出版 | インターネットによる情報配 信 |
出力イメージ | 常に同じ | 状況によって変わる |
出力品質 | よい | あまりよくない |
文章の構造 | 表題,目次,章/節,図表,数式,参考文献リスト,索引など | リンク,フレーム,表題,見出し,表など |
外部データ | EPS 形式で静止画を取り込むことができ る | 動画など,いろいろなデータを取り込むことができる |
複数ファイル | \input で一つに まとめる | リンクする |
まず始めに,~/public_html の下に index.html という名前のファイルを作ります. ファイルの内容は,以下の例に従って 書いてください.
<HTML> <HEAD> <TITLE>My Test Home Page</TITLE> </HEAD> <BODY> 私は藤沢太郎です. </BODY> </HTML> |
次にこのファイルを netscape で見てみます.
CNS では,個人のページの URI は以下のように指定します.
9.17 URI
http://www.sfc.keio.ac.jp/~ログイン名/パス名 |
http://www.sfc.keio.ac.jp/~t99000xx/index.html |
パス名がディレクトリの場合は,そのディレクトリの中の index.html というファイルを指定したことになります.ですから, 上の URI は次のようにも書けます.
http://www.sfc.keio.ac.jp/~t99000xx/ |
HTML ファイルを mule で編集し,ファイルに保存した後,netscape の「再読 込」をクリックすると,新しいファイルの内容が表示されますので,結果を確 かめながら編集することができます.
HTML では,文書構造や別の文書へのリンクなどを要素 (element)によって表します.要素は,開始タグ (start tag),内容,終了タグ(end tag)か ら出来ています.例えば,本文を表す BODY 要素 の開始タグは<BODY>,終了タグは </BODY> です.LaTeX のbegin{...},end{...}のよ うなものだと考えて下さい.
要素の中には,終了タグが省略できるものや,内容も終了タグも無いものがあ ります.詳しくは個別の要素のところで説明します.
開始タグ,終了タグでは, 大文字と小文字の区別はされません.つまり,
<title> <TITLE> <Title>の三つは全て同じ意味になります.
開始タグの中に,属性(attribute)の値を書くこと ができます.どのような属性があるかは,要素によって違います.
HTML の文書は,全体が HTML 要素になっていて, その内容はヘッダ部分を表す HEAD 要素と本文を 表す BODY 要素から構成されています.
<HTML> <HEAD> ヘッダ部分 </HEAD> <BODY> 本文 </BODY> </HTML> |
HTML 文書には,必ずタイトルを付けます.これは,ブラウザのウィンドウの タイトルや,ブックマークなどに使われます.文書の一部として,他の文章 と一緒に表示されるわけではありません.
タイトルは TITLE 要素として,ヘッダ部分に 書きます.
<HTML> <HEAD> <TITLE>タイトル</TITLE> </HEAD> <BODY> 本文 </BODY> </HTML> |
先ほど作った文書のタイトルは
「My Test Home Page」でした.
このタイトルを別のものに変え,netscape の「再読込」ボタンを押すと,
ウィンドウの上に表示されている文字が変わるのを確認しなさい.
HTML では,改行は空白と同じものとして扱われます.また,空白も単語を区
切る意味しか持ちません.ブラウザが表示するときには,元のファイルの改行
とは無関係に,そのときのウィンドウの幅に合わせて適当な箇所で改行をしま
す.LaTeXでは,空行(改行を2回続ける)によって新しい段落になりましたが,
HTML では改行を何回続けても新しい段落にはなりませんので,注意しましょ
う.
新しい段落を始めるには,<P>を使います.
段落の終了は</P>ですが,省略してもかま
いません.
10.8 改行と改段落
<P>最初の段落です. <P>2番目の段落です. ここは,まだ2番目の段落です. <P>3番目の段落です. |
段落にすると,1行空白の行が入りますが,単に改行したい場合には,<BR>を使用します.BR 要素には,終了タグの </BR>はありません.また,<HR>で,区切りの横線を入れることができます. HR 要素にも </HR> はありません.
例えば,以下のような HTML ファイルは,
これは,HTMLの改行のテストです.<BR> もし改行マークをいれないと, HTMLファイルで,改行をしていても無視されます.<BR> また,このように区切り線と改段落を指定すると, <HR> <P>横方向の線と空白の行ができます. |
これは,HTMLの改行のテストです. もし改行マークをいれないと, HTMLファイルで,改行をしていても無視されます. また,このように区切り線と改段落を指定すると, 横方向の線と空白の行ができます. |
Webページを見るときに, ただ単に同じ大きさの文字が並んでいるだけでは, どの様な構成になっているか分かりにくいことに加えて, 見栄えも良くありません.
<H1>見出し</H1> |
見出し |
レベルの違う見出しを作りたいときは,H1 から H6 の要素を使用します.H の次の数字で見出しの段階を指定することができます. 最大の見出しが,H1で,数が増えるに従って小さ くなります.
例えば,以下のようなHTMLファイルは,
<H1>これは一番大きな見出しです. </H1> <H2>これは次に大きな見出しです. </H2> <H3>これはその次に大きな見出しです. </H3> <H4>これは小さな見出しです. </H4> <H5>これはもっと小さな見出しです. </H5> <H6>これは一番小さな見出しです. </H6> |
|
この様に何種類かの見出しを使いわけると,文書の構成を分かりやすく,また
見やすくすることができます.LaTeX の \chapter や \section を
使うのに似ていますが,章番号は自動的に付けてくれません.
例えば「自分の趣味」について書きたいと思ったとします.
その場合,見出しを使って,以下のように書くこともできるでしょう.
10.10 箇条書きをしてみよう
<H2>私の趣味</H2> 読書,映画鑑賞,野球観戦 |
私の趣味読書,映画鑑賞,野球観戦 |
私の趣味
|
このようにを箇条書きにしたい場合は, どうすればよいのでしょうか? HTMLでは,「番号無し」,「番号付き」, 「説明付き」の3つのスタイルで箇条書きを指定することができます. それぞれ,LaTeX の itemize 環境,enumerate 環境,description 環境に対応します.
<UL> <LI> 項目 <LI> 項目 <LI> 項目 </UL> |
<OL> <LI>読書 <LI>映画観賞 <LI>野球観戦 </OL> |
|
<DL> <DT> WWW <DD> World Wide Webの略 <DT> URI <DD> Uniform Resource Identifier の略 </DL> |
|
また,箇条書きは入れ子にして階層構造を持たせることもできます.
<UL> <LI>総合政策学部 <DL> <DT>学部長 <DD>鵜野公郎 <DT>コース <DD> <OL> <LI>政策管理 <LI>社会経営 <LI>国際政策 </OL> </DL> </UL> |
<TABLE> <TR> <TH></TH> <TH>学部長</TH> <TH>コース</TH> </TR> <TR> <TD>総合政策学部</TD> <TD>鵜野公郎</TD> <TD>政策管理,社会経営,国際政策</TD> </TR> <TR> <TD>環境情報学部</TD> <TD>斎藤信男</TD> <TD>知識情報,人間環境,メディア環境</TD> </TR> </TABLE> |
|
枠線を付けるためには,TABLE 要素の開始タグに BORDER 属性を書きます.
<TABLE BORDER> <TR> <TH></TH> <TH>学部長</TH> <TH>コース</TH> </TR> <TR> <TD>総合政策学部</TD> <TD>鵜野公郎</TD> <TD>政策管理,社会経営,国際政策</TD> </TR> <TR> <TD>環境情報学部</TD> <TD>斎藤信男</TD> <TD>知識情報,人間環境,メディア環境</TD> </TR> </TABLE> |
空白や改行を入力した通りに表示してほしいことがあります. 例えば,以下のような HTML ファイルは,
明日,7時から飲み会やります. │ ↑ │ 北 駅 │◎ここ │ |
明日,7時から飲み会やります. │ ↑ │ 北 駅 │◎ここ │ |
PRE 要素の内容は,空白,改行もその通りに表示 されます.
<PRE> 明日,7時から飲み会やります. │ ↑ │ 北 駅 │◎ここ │ </PRE> |
自分が書いた web ページの内容には責任を持たなくてはなりません.ですか ら,このページを誰が書いたのか分かるように,また,見た人が連絡が取れる ようにしておきましょう.一般的には,ページの最後に名前とメールアドレス を書きます.
単に
Taro Keio / t99000xx@sfc.keio.ac.jp |
<ADDRESS>Taro Keio / t96000tk@sfc.keio.ac.jp</ADDRESS> |
Taro Keio / t96000tk@sfc.keio.ac.jp |
HTMLでは,<と>と&の3つの文字は, 特別な意味を持ちます. 従って,文書中にそのままでは使用することはできません. この文字を利用したい場合は,以下のように記述します.
< ⇒ < > ⇒ > & ⇒ &
HTMLではイタリック(斜体),ボールド(太字),等幅フォントの書体の指定が 利用できます.
HTMLの特徴の1つとして,「文書中に他の情報へのリンクを持たせることが できる」ことがあげられます.他の情報へのリンクは,A 要素で表し,HREF 属性 でリンク先の URI を指定します.例えば,SFCのホームページへのリンクを自 分のページの中に作る場合は,以下のようにします.
<A HREF="http://www.sfc.keio.ac.jp/">SFCのホームページ</A> |
現在のページと同じ web サーバ上にあるページの URI は,現在のページから 相対的に指定することもできます.
<A HREF="ローカルのファイル名">link text</A> |
<A HREF="/aaa/bbb/ccc.html">link text</A> |
<A HREF="aaa/bbb/ccc.html">link text</A> |
<HTML> <HEAD> <TITLE>title</TITLE> </HEAD> <BODY> これはページの例です. <UL> <LI><A HREF="next.html">同じディレクトリの別のファイル</A> <LI><A HREF="/index.html">このサーバのトップへ</A> <LI><A HREF="http://www.keio.ac.jp/index.html"> 慶應義塾のホームページ</A> </UL> </BODY> </HTML> |
Web ブラウザには表示しているページの HTML のソース(ファイルの中身)自体を見る機能があります. HTML ファイルを書くときの参考にすると良いでしょう. 以下の手順で,ソースを見ることができます.
自分のホームページを作りなさい.内容は自己紹介,趣味に関することなど何 でもかまいません.今日習った機能をできるだけたくさん使ってみましょう.