プレパタ作成物語、はじまりはじまり。
2011.11.30 Wednesday 21:58
井庭 崇
井庭研ではこれまで、いろいろなパターン・ランゲージを作成してきた。
その紹介をするといつも、その作成プロセスを知りたいという方が結構いる。
そこで、最新の「プレゼンテーション・パターン」(Presentation Patterns、
通称 プレパタ)がどのようにつくられたのかを、徒然なるままに書いてみようと思う。
具体的には、いつどんなふうに何をやったのか、というのを時系列で追っていくことにしたい。
プレゼンテーション・パターンの作成は、今年の2011年5月から11月までの7ヶ月間、井庭研究会(B1)で行われた(プレゼンテーション・パターン プロジェクト)。
その意味で、プレゼンテーション・パターンの作成の歴史は、今年度の井庭研(B1)の歴史でもある。なので、あるひとつのパターン・ランゲージがどのようにつくれらたのかということだけでなく、SFCにおけるあるひとつの研究会の風景を垣間みることにもなるだろう。
以下が、2011度春学期の井庭研のB1とB2のシラバス。
このB1のシラバスを見てエントリーし、面接・選抜の末に履修許可となった7人の学部生が、プレゼンテーション・パターン プロジェクトの初期メンバーとなった。
[9] >>
-
-
<< プレゼンテーション・パターン プロジェクト
プレパタ作成物語 第1話(5月16日:ブレスト練習) >>
[0] [top]