最近の井庭研の指導方針:プロジェクト × 実践 × 学会発表

2014.12.24 Wednesday 22:49
井庭 崇



そのかわり、学生(学部生)と一緒に学会論文を書く。学生がファースト・オーサーになることが多いが、僕がファースト・オーサーになりセカンド以下に入ってもらうこともある。それは、テーマと実力・経験による。

image[FL.JPG]

学会論文を書くということは、外に出すものだということで、しっかりとしたクオリティが求められるし、取り組みへの真剣度も増す。そして、完成した論文は(学校に提出して終わり)ではなく、実際に世の中に出ていく。そして、そのクオリティを出すためには、学生がもともと持っていたスキルや経験では圧倒的に足りないので、ここで僕は徹底的に指導する。そして、そこに「学び」が生じる。これが、教育と研究を重ねるということだと思う。

image[UNCA.jpg]

image[UNCA2.jpg]


SFCにも、学期末論文や卒論にしっかり赤入れをしてアドバイスをしている先生もいる。例えば、清水唯一朗さんなんかは本当によく学生のやりたいことを聞き、問いかけ、細かく相談に乗って(指導をして)いる。学生から話を聞くたびにいつも関心する。他にも、とても丁寧に指導している先生たちはいる。でも、僕は学校内での提出物でそれをするのではなく、外向きの論文でそれを行う。どこで指導するのかという違いだ。


研究会を選ぶ際には、テーマだけでなく、そういう指導方針のようなものも参考にした方がよいだろう。説明会でも説明があるだろうし、先輩たちからも聞くことができる。物事は、完成されたものだけでなく、それがつくられるプロセスも大切だから。

[7] << [9] >>
-
-


<< 論文の書き方を身につける方法
Creative Reading:『言葉の外へ』(保坂 和志) >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.20R]