一緒に学ぶ仲間とともに。

2008.04.11 Friday 22:30
井庭 崇


今学期の井庭研は、サブゼミも充実している。今週スタートしたサブゼミは、以下のとおり。

ルーマン サブゼミimage[Book-Luhmann.jpg]image[]
ニクラス・ルーマンの社会システム理論を英語で読むサブゼミだ(もともとルーマンの著作はドイツ語で書かれているので、ここで読むのはその英訳版)。読むペースとしては、基本的には授業「社会システム理論」の宿題の進行に合わせて、その該当部分を英語で読んでいく。ルーマン用語の日本語?英語対応リストなども作成してみたいと思う。
『Social Systems』image[](Niklas Luhmann, Stanford University Press, 1995)

量子社会 サブゼミimage[Book-Zohar.jpg]image[]
『The Quantum Society』という本を読みながら、量子力学と社会科学の関係づけを試みるサブゼミ。この本は、量子力学の考え方にもとづく社会観について1冊を割いている、世界で唯一の本だと思う。このサブゼミを通じて「量子力学にもとづく社会科学」を構想したいと思う。
『The Quantum Society: Mind, Physics and a New Social Vision』image[](Danah Zohar, Ian Marshall, William Morrow & Co, 1994)

[9] >>
-
-


<< 天気がよかったので。
ハイエク、ルーマン、アレグザンダーをつなぐ >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.20R]