仏教へのプラグマティックな関心と「創造におけるマインドフルネス」

2018.03.31 Saturday 10:12
井庭 崇


最近、よく仏教の本を読み、それについて書いているので、「井庭さん、最近スピリチュアルな感じだ」とか、「病気して、信仰深くなったかな」と見えるかもしれないので(それ自体は悪いことだと思っているわけではないが、僕の意図とは異なるので)、どういう関心でどう読んでいるかを書いておきたいと思う。結論から言うと、宗教的な救いや信仰というよりも、実践の教えと世界の捉え方として関心がある(いまのところ)。僕はやはり、プラグマティストでシステム論者であるということだ。

まず、仏教の本への具体的な入口とステップになったのは、山下良道さんらの『アップデートする仏教』などの本と、そこからつながったティク・ナット・ハン師への本である。

それらの本を読むとき、僕は、呼吸からいまここの身体に気づくという話としてではなく、創造の話に読み替えて、その同型性にワクワクしている。つまり、そこで語られているマインドフルネスの話が、僕が創造性について考える大きな参照点になっているのである。いわゆるマインドフルネスのための瞑想では、呼吸に意識を向けることで身体に「気づき」、いま・ここを生きるということにつながるが、そこから僕がアナロジーで見るのは、創造のマインドフルネスで、創造における発見の連鎖を向けることで、その創造における生成に「気づく」。創造の最中に感じる喜びや満たされている感じ、世界・宇宙の本質に触れている感覚は、瞑想におけるマインドフルネスに近いのではないかと思っている。僕はそういう読み方をしている。どちらもシンキングマインドを落として、世界に気づくことである。身体のみならず、創造における生成も、世界・宇宙とつながっているそれらの一部である。

[9] >>
-
-


<< SFCの履修選抜問題と、「実践を伴う授業先取り選抜課題」という方法
アレグザンダー、ヴィトゲンシュタイン、ハイデガー:『仏教が好き!』を読んで >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.20R]