インターリアリティ プロジェクト(2008年度春学期)スタート!
2008.04.14 Monday 23:06
井庭 崇
image[interreality.jpg]大学院プロジェクト「インターリアリティ」プロジェクトが始まった。
今年度は土屋さんがいないので、熊坂先生と僕の二人での担当となる。今年は僕らの研究室から修士に上がる学生がいなかったので、「このプロジェクトも少し寂しい感じになるねぇ」と思っていたが、学期が始まってみると、新規メンバーや聴講の学部生もいて、それなりの人数になった。
先学期の輪読では、ルーマンをはじめ社会学系の文献が多かったが、今学期は複雑系関連の理論を学ぶほか、データベースを使いこなす、というのがテーマである。まず複雑系関連では、べき乗分布やネットワーク科学の数理的な面を強化する。輪読する本は、『Scale-Free Networks: complex webs in nature and technology』image[](Guido Caldarelli, Oxford University, 2007)。image[Book-Network.jpg]image[]昨年出たばかりの本で、基礎的な考え方から最近の手法までを紹介してくれている。また、いろいろな分野におけるネットワークの可視化や解析の事例も紹介されているので、全体を見渡すのに適している文献だと思う。ちょうど昨年のネットワーク科学国際会議( International Workshop and Conference on Network Science '07)のころに出版されて、著者がアピールしていたり、バラバシがプレゼンの中で紹介したりしているのを覚えている。
[9] >>
-
-
<< 『あそぶ、つくる、くらす』(五十嵐 威暢)
「『創発社会』の到来とビジネス・パラダイムの転換」(井関利明) >>
[0] [top]