哲学するということ:永井均『西田幾多郎』を読んで

2018.04.02 Monday 22:21
井庭 崇



それでは、一体、新しい発想はいかに生まれるのだろうか?創造的であることはいかにして可能なのだろうか?生きているとはどういうことなのだろうか? これが僕の学問的探究の根本にある(ニューラルネットワークの研究をしていた僕は、「それは脳がすごいから」という説明ももの足りないと思い、そこでどういうことが起きると創造的になるのかの原理の方が知りたくなった)。

その点に執拗なまでに興味をもち、そのことのまわりで手を変え品を変え、取り組んでいる。そういうことなのだ。

永井さんのこの箇所を読んで、今後、僕がどういう道に進むべきなのかも、非常にクリアになったと思う。他の人は当たり前に理解し、特段それほど注意を払わないことで、僕が異常に気になってしまうこと、そのことに専念して進んでいくのがよいのだろう。

そういうテーマに触れるときだけ、哲学できるのだろう。先人たちの辿った道も、結果だけ利用させてもらおうという意識ではなく、もう一度追体験するようなかたちで内側から理解し、活かす。その感覚を大切にしながら、これからも研究していきたい。

[7] << [9] >>
-
-


<< ピュシスとロゴスのあいだ:「生」への道の言葉をつくるパターン・ランゲージ
西洋と東洋の思想を行き来して考える:『西田幾多郎:生きることと哲学』を読んで >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.20R]