ネットワーク可視化ツールの紹介:基本操作編

2008.12.04 Thursday 12:30
井庭 崇



※なお、カンマが区切りの記号なので、ノード名に空白が入っていても問題はない。ただし、空白の数や全角・半角が違うと、別の名前だと判断されるので、同一のノード名にしたい場合には、それらは統一する必要がある。

今回の説明で使用するサンプルデータ(sampledata.csv)は、次のようになっている。このデータは、井庭研究会のメーリングリストにおける投稿の連鎖のデータだ。ある一定期間に、誰が誰の投稿にリプライをしたのかを調べ、上記の形式に直したものだ。1列目の人の投稿に対し、2列目の人がリプライしたということを示している。最後の数字は、期間中にそのような組み合わせが何回あったのかを表している。

Angela,Chuck,1
Angela,Hammer,1
Angela,Hana,1
  ・
  ・
  ・
Hammer,Hana,2
Hammer,Ryo,6
Hammer,Taka,4
  ・
  ・
  ・
Tomo,Chuck,1
Tomo,Miu,1
Tomo,Ryo,2

以下で、説明を読みながら実際に試してみる場合には、まず、サンプルデータ(sampledata.csv)を保存しておこう(右クリックで「名前をつけてリンク先を保存」)。


■データの読み込み

Cytoscapeを立ち上げ、起動画面が終わるのを待つ。[File]メニューから、[Import]→[Network from Table (Text /MS Excel)]を選ぶと、「Import Network and Edge Attributes from Table」ウインドウが表示される。

[7] << [9] >>
-
-


<< ネットワーク可視化ツールの紹介:インストール編
井庭研 雪山合宿2008 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.20R]