« Orlikowski and Baroudi(1991) | メイン | イン、ロバート・K.、(近藤公彦訳)、『ケース・スタディの方法』、千倉書房、1996 (第1章+第2章) (牧 兼充) »

2005年04月21日

Orlikowski, W.J. and Baroudi,.J.J., “Studying Information Technology in Organizations:Research Approaches and Assumptions”, Information System Research, Vol.2, 1991

Orlikowski, W.J. and Baroudi,.J.J., “Studying Information Technology in Organizations:
Research Approaches and Assumptions”, Information System Research, Vol.2, 1991
(レジュメ作成: 牧 兼充)

【要旨】
本稿は、情報システムに関する155の論文を分析することにより、その研究手法の傾向について論じたものである。一般的な傾向としては、情報システムに関する論文は、複数の理論体系を活用するものの、一つの現象に着目した研究がなされている。情報システムの手法としては、「調査」、「実験」、「ケーススタディ」が全体の過半数をしめる。
本稿では、「物理的・社会的現実性に関する信念」、「知識に関する信念」、「知識と経験の関連性に関する信念」を切り口とし、研究の認識論に基づき、研究を「実証主義」、「解釈主義」、「批評主義」の3つに分類し、その特性比較を行った。
「実証主義」は、情報システムを人間からは独立したものと捉えて、人間や社会の行動は安定的なものであると捉える。仮説演繹的であり、経験等から理論を一般化する。客観性を重視する一方で、全体的な文脈を無視する傾向がある。
「解釈主義」は、情報システムを人間・社会からは不可分のものととらえて、そのインタラクションにまで着目する。特に結果ではなく、なぜ起こったかということに着目する。検証可能ではあるが、定量的な測定などを行うことはできないなどの課題がある。
「批評主義」は、他の手法と違い現実的な事象を調査などにより批評し、評価する。この過程において、矛盾や気づきをせまることである。事象を全体的に捉える利点があるが、研究方法の確立は不十分である。
情報システムに関する論文は、「実証主義」が96.8%、「解釈主義」が3.2%、「批評主義」が0%と、大部分を実証主義が占めている。本稿では、「実証主義」の代わりに、「解釈主義」、「批評主義」の導入を勧めるものではなく、この3つの観点を踏まえた論文を書くことが重要であると提案する。この3つの観点の理解は、研究のみならず、実践活動における具現化においても重要である。

【コメント】
この3つの観点を取り入れて進めることを前提に研究計画の再編を考えている。まず、「批評主義」において、SIVのインキュベーション・プラットフォーム全体の評価を行う。次に「解釈主義」において、SIV内のコンテクストに基づいた個別のネットワーキングに対して、「誘因と貢献のメカニズム」をアクションリサーチ法により検証する。最後に「実証主義」において、個人単位の特性を分析するために、ケーススタディ法&定量調査を行う。ここで、得られた操作可能な変数に基づいて、個別のコンテクストを結合するためのプラットフォームをデザインし、「解釈主義」において評価する。
研究手法としては、「実証主義」の方法論が見えやすく、かつ説得力のある論文になりやすいが、社会に貢献するための理論を構築するためには、「解釈主義」、「批評主義」も同様に重要であることが本稿により明らかになった。

投稿者 student : 2005年04月21日 09:50

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~jkokuryo/MT3/mt-tb.cgi/11

このリストは、次のエントリーを参照しています: Orlikowski, W.J. and Baroudi,.J.J., “Studying Information Technology in Organizations:Research Approaches and Assumptions”, Information System Research, Vol.2, 1991: