« R.K.Yin  Case Study Research : Design and Mesods | メイン | Yin, Robert K., "Case Study Research: Design and Methods, 2nd ed.,"Sage, 1994.(邦訳:近藤公彦、『ケース・スタディの方法』、千倉書房、1996年.)第3章-第6章 »

2005年04月28日

ケース・スタディの方法

Yin, Robert K., "Case Study Research: Design and Methods, 2nd ed.,"
Sage, 1994.(邦訳:近藤公彦、『ケース・スタディの方法』、千倉書房、1996年.)
 一章 序論
インは社会科学リサーチにおける相互に排他しない5つの戦略-実験、サーベイ、資料分析、歴史研究、ケーススタディ-の1つとしてケーススタディを位置づける。それぞれは、(1)リサーチ問題のタイプは、どのように、なぜ、誰が、何が、どこで、どれほど という基本的なカテゴリーのどれに焦点にあてるかで分けて考える。また、(2)行動事象に対する制御の必要性のある、なし、(3)現在事象への焦点 のある、なしの条件も区別には重要である。ケース・スタディ法は(1)「どのように」「なぜ」という、より説明的な問題を扱う際に望ましいリサーチ戦略であり、(2)経験的探求であるため、調査者が、制御はできない事象、であり(3)直接観察、系統的面接といった技法が有効に使える現在的事象を扱う際に望ましいという点で、他の戦略と識別することができる。

 二章 ケース・スタディの設計
(1)全ての経験的な研究における暗黙のリサーチ設計(ケース・スタディの一般的アプローチ)
 リサーチ設計とは、収集された経験的データを、当初のリサーチ問題に、ひいては導き出される結論に結びつけるための論理の連鎖である。リサーチ設計の構成要素は、①研究問題、②命題、③分析単位(範囲)のデータ収集要素のみでなく、データ収集後に何を行うべきかという④データを命題へ結びつける論理、⑤発見物の解釈基準をも明らかにしなければならない。加えて、それら5つの要素を網羅し、結果を一般化させるために、困難であっても十分な青写真としての「理論枠組みの開発」を設計段階で行うことは不可欠なステップであるとしている。

(2)ケース・スタディ設計の基本タイプ
基本タイプは単一ケース設計か複数ケース設計か、全体的(単一分析単位)か部分的(複数分析単位)かの2×2の4通りに区分できる。単一ケース設計はケースが極端あるいはユニークな場合など、新事実のケースの発見において有用である。しかし、新事実ではなかったときに潜在的な弱みが常にあることは注意しなければならない。複数ケース設計においては、各ケースは同じような予測された結果(事実の追試)、あるいは対立する結果(理論の追試)のいずれかをともなわなければならない。
 全体的ケース・スタディは下位の分析単位が識別できない際には有意だが、抽象レベルに終わってしまう弱みも潜在している。部分的設計も下位の分析単位に焦点をあて、より大きな分析単位に戻って判断できないときには弱みとなる。
 当初設計が誤りであったとわかったのちに、ケース選択を変更させることは適切な変更であるが、関心や目的をシフトさせることは不合理な変更であることは注意すべきである。

(3)リサーチ設計の質を判断する4つのテスト
経験に基づく社会研究の質は、①構成概念妥当性,②内的妥当性,③外的妥当性,④信頼性という社会学研究に共通する4つのテストによって査定される。①は研究目的に対して、事象の特定の変化を選択し、尺度が正しいか否か。②は因果関係が妥当であるか。③は他のケースにおいて一般化できるか否か。④自身や他人が再現できるか、またそのための手続の情報が管理されているかどうかである。それぞれのテストのケース・スタディ戦術があることに有意する必要がある。

【コメント】 修士1年 脇谷康宏
設計段階の「理論枠組み」の構成の重要性の再認識は有意義であり、「4つのテスト」における戦術は論文執筆時にも何度も悩む課題なのであろうと考えると気がひきしまります。普段読む時からこういった分析視点を持ち、適切な批評ができるようになりたいものです。

投稿者 student : 2005年04月28日 09:17

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~jkokuryo/MT3/mt-tb.cgi/17

このリストは、次のエントリーを参照しています: ケース・スタディの方法: