2005年05月12日

Yin, Robert K., "Case Study Research: Design and Methods". Chapter3-6

<3章/データ収集の準備>
 ケーススタディの準備として1研究者の事前のスキル、2特定のケースのための訓練と準備、3ケーススタディプロコトルの開発(洗練)、4パイロットケースの実施の段階が挙げられる.ケーススタディに必要なスキルは以下の5つである:優れた問いと解釈、優れた聞き手であり、自分自身のイデオロギーや先入観にとらわれないこと、適応性と柔軟性、研究中の課題の把握、バイアスをかけないこと。研究者が質の高いケーススタディを実行できるよう準備するためには、集中的な訓練セッションが計画されるべきであると述べている。ケーススタディプロコトルは研究の信頼性を高め、正しいデータ収集のための戦術であり、調査における指針の役割を果たす。ケーススタディ研究の全体像、実地における調査手順、調査問題、論文作成のガイドなどが含まれる.特にリサーチが複数ケーススタディ設計に基づく場合やそれに複数の研究者が参加する場合には、こうした手続きが必要となる.
<4章/証拠の収集>
 ケーススタディの証拠としては以下の6つが挙がる:文献、公的記録、インタビュー、直接的観察、参与観察、物理的なもの、6つの源泉が挙げられる。それぞれにスキルと方法論が存在するが、これらのデータを収集する上での原則は以下の三つが挙がる:複数の根拠を用いること(三角測量的手法)、ケーススタディのデータベースの作成、それぞれの根拠の間に関連性の連鎖を設けること。以上がケース・スタディの構成概念妥当性と信頼性の担保となる。
<5章/ケーススタディの証拠の分析>
 ケーススタディのデータ分析においては分析戦略をもつことが重要である。戦略として大きな枠組みはケーススタディによって明らかにしようとする理論的命題に依拠すること、対抗解釈の論理的妥当性の検証、体系化するための記述的枠組みを開発すること、の3つである。また、これらの戦略は、次の5つの主要な分析技法を用いるべきだとしている:パターン適合、説明構築、時系列分析、論理モデル、ケース間統合(複数ケースの場合)。ただし、すべての証拠に依拠していること、すべての対抗解釈を吟味すること、最も意味ある側面に注目すること、専門的知識を生かすこと、に前提として留意することが必要となる.
<6章/ケーススタディーリポートの作成>
 リポートの作成においてはオーディエンスを意識し、記述形式や構造を選択する必要がある.作成構造としては線形分析構造、比較構造、年代記構造、理論構築構造、「サスペンス」構造、非連続構造の6つが挙げられる.加えてリポート作成の留意点としては、初期の段階から作成すること、必要に応じて実名での記述を考慮すること、レビューによる妥当化を検討することなどが挙げられている.模範的なk−巣スタディーとなるのは重要、完全、代替的な視点の提示、十分な証拠、魅力といった条件を満たすものである.

■コメント
 ケーススタディーという多様になりがちなものを類型化、一般化して再現可能にすることで、クオリティーを保とうとする姿勢が読み取れた.実際には扱う事象によって、一般化が難しいのではないかと想像される部分もあるが、述べられている方法を念頭に置くことは非常に有用だと感じた.
(小池由理)

投稿者 student : 08:07 | トラックバック

Yin, Robert K., "Case Study Research: Design and Methods, 2nd ed.," Sage, 1994.

Yin, Robert K., "Case Study Research: Design and Methods, 2nd ed.," Sage, 1994.
(邦訳:近藤公彦、『ケース・スタディの方法』、千倉書房、1996年.)
              
ケース・スタディのデータ収集は、①ケース・スタディ研究者の望ましいスキル(問題を問うこと、傾聴、適応性と柔軟性、研究中の課題の把握、バイアスのないこと)、②特定のケース・スタディのための訓練(セミナー体験としてのケース・スタディの訓練、プロトコル開発とレビュー、取り組むべき問題)、③研究用のプロトコルの開発(プロトコルはケース・スタディ・リサーチの信頼性を高めるための主要な戦術であり、その目的は研究者がケース・スタディを実施するさいの指針を与えることである)、④パイロット・ケース・スタディの実施(パイロット・ケース・スタディはデータの内容と従うべき手続きの両方で、研究者がデータ収集プランを洗練するのに役立つ。)などの準備からはじまる。
ケース・スタディのデータ収集は一般的に次のような6つ(文書,資料記録, 面接、直接観察、参与観察、物理的人工物)の情報源を利用することができる。データ収集には複数の証拠源の利用、ケース・スタディ・データベースの作成、証拠の連鎖の維持などの原則があって、これによってケース・スタディの信頼性を高められる。この原則は6つの源泉すべてに関連していて、適切に利用すれば、ケース・スタディの構成概念妥当性と信頼性が確立しやすい。

ケース・スタディの証拠の分析の準備は一般的な分析戦略を用意しておくことである。一般的分析戦略としては①理論命題に依拠すること、②ケースの記述の開発などがある。一般戦略とともに用いるべき特定の分析技法(パターン適合、説明構築、寺系例分析、プログラム理論モデル)を用いることでケース・スタディの質を高められる。パターン適合は経験に基づくパターンを予測されたパターンと比較すること、説明構築は特殊なタイプのパターン適合でケースに関する説明を構築することによってケース・スタディ・データを分析することである。また、ケース・スタディに関連する場合、扱うべき特定の時間間隔とともに経時的に追跡すべき特定の指標を識別する寺系例分析。 パターン適合と時系列分析との組み合わせで、独立変数と従属変数をあつかって、複雑な事象の連鎖を経時的に規定するプログラム理論モデル。それ以外にも主要でない分析法としては部分的分析単位の分析、反復観察、ケース・サーベイ・アプローチなどがある。
質の高い分析をするためには①すべての関連する証拠に依拠していることを示すべき、②すべての主要な対立解釈を含めるべき、③ケース・スタディの最も重要な側面に取り組むべき、④ケース・スタディに自分自身の先験的な専門知識を持ち込むべきであることがあげられる。

ケース・スタディ・「リポート」の作成においてはリポートの特定のオーディエンスを識別することがリポートを設計するさいやるべくことである。作成のときにはケース・スタディのリポートは必ずしも書面である必要はない。適した効果的な様式選ぶことはケース・スタディのオーディエンスの識別という選択と相互に作用するのである。ケース・スタディ作成の例示的構造には線形分析構造、比較構造、年代記構造、理論構築構造、サスペンス構造、非連続構造などがある
ケース・スタディ・リポートの手続きとしては①文献目録、方法論の節、研究中のケースに関する記述データなどの分析過程の初期に作成を始めること、②ケースの身元を実名にするか、匿名にするかの問題を決める。匿名はケースに関する重要な背景情報を排除するだけでなく、ケース作成の記述を難しくしてしまう恐れがある、③ケース・スタディの草稿をケースの情報提供者や関係者にレビューしてもらってリポートの妥当化を高められる。ケース・スタディにおいて模範的ケース・スタディというのは、本書全体ですでに明らかにした方法論的手続きを超えるものであると示されている。

<コメント>
ケース・スタディの証拠を効果的に提示できるために、また、効果的な伝達のためにはデータの収集、分析、記述にいたるまでそのケース・スタディの特定のオーディエンスのニーズを識別することがケース・スタディの最初の段階ではないかと思います。これからの自分の研究にも参考になると思います。
M2 池 銀貞(2005.05.11)

投稿者 student : 07:48 | トラックバック

Yin, Robert K., "Case Study Research: Design and Methods", Sage Publications, 2002.

■要約
○第3章(データ収集の準備)
 データの収集におけるスキルを持つため、訓練と準備、プロトコルの開発、パイロットケース・スタディの開発が必要である。必要なスキルは実験やサーベイに比べて多く、1)問題を問う、2)傾聴(文書を含む大量情報をバイアスなく吸収)、3)適応性と柔軟性、4)研究中の課題の把握、5)バイアスのないことなどが求められる。訓練と準備には1週間分の準備と議論を伴うセミナーが必要なほどで、ケース・スタディプロトコル(概略、フィールド手続き、ケース・スタディ問題、リポートの指針)の開発は、研究者に指針を与える。特に、ケース・スタディ問題で探求の構造をなすものを明らかにすること、リポートの指針はプロトコルの一部として提示することに留意。パイロットケース・スタディにより試行的に様々なアプローチが可能。

○第4章(証拠の収集)
 ケース・スタディには6つの証拠源(文書、資料記録、面接、直接観察、参与観察、物理的人工物)がある。各証拠源は相互補完的で、できるだけ多くの証拠源を利用することが望ましい。最も重要な情報源は面接で、面接データを他の情報で立証することが合理的である。
 これら証拠源を適切に利用し、構成概念妥当性と信頼性を高める3つの原則として、1)複数の証拠源を利用し(トライアンギュレーション)、データを収斂(convergence of evidence)すること、2)データベースの作成により、データあるいは証拠の基礎と研究者のレポートを別々に収集すること、3)証拠の連鎖の維持(方法論的手続きとその結果明らかになった証拠をはっきりと相互参照すること)がある。

○第5章(ケース・スタディの証拠の分析)
 ケース・スタディは3つの一般的な分析戦略を持つ。最も望ましいのは理論命題への依拠(Relying on theoretical propositions)、次いで対立解釈を考えること(thinking about rival explanations)、記述的枠組み開発があり、研究者は1つを選択する。戦略の一部をなす主要な分析手法は5つある。1)パターン適合は、妥当性に対するすべての合理的脅威を識別、繰り返し比較を行うことで、こうした脅威が仮説ケース双方の2つのパターンを説明できないことを示す。2)説明構築は因果的結びつきの集合を明らかにすることで、叙述ではなく、理論的に重要な命題を反映させるべき。3)時系列分析はどのように、なぜの問題を経時的に検討する。4)プログラム論理モデルは、近年、特にケース・スタディの評価を行う際に用いられることが多く、独立変数と従属変数の因果パターンを検証する。複数ケースでは5)複数ケースの統合も行われる。

○第6章(リポートの作成)
 リポートの形式はオーディエンスの好みによって決める。リポートは必ずしも書面である必要はなく、最も適した効果的な発表形式であれば、斬新な形態も追求すべき。リポートの作成は分析過程の初期段階で開始する、ケースと個人は(制約がなければ)実名とする、ケースの情報提供者や関係者にもレビューしてもらうなどの手続きも重要だ。またケース・スタディは代替的な視点(対立命題)を考慮すべきである。リポートは魅力的に作成することが求められる。

■コメント
 ケース・スタディの実施に焦点を当てた3-6章では、研究の設計段階で、分析の方法論を明確にすることの重要性を痛感した。準備段階ではリポートの指針を含むプロトコルの開発、データ収集段階では分析の方針(3原則)を常に認識しつつ、6つの証拠源のどれを用いるかを決定していくこと、分析段階では分析戦略の決定(理論命題への依拠がベスト)と、分析技法の選択を行うことなどが詳述されたが、これらの方法論は、調査設計段階である程度見通しをたてておくべきだろう。またリポートは分析の初期段階で作成に着手することが重要とされていることも強く印象に残った。第2に、全体のステップを通じ、対立命題を考慮することの重要性が指摘されている。早急に、対立命題を意識しつつ、ケーススタディの方法論を明確化したい。                                (2005年5月12日 高橋明子)

(追記)第2版と第3版の差分については、第3版の内容を優先したため、タイトルは第3版を用いました。

投稿者 student : 06:40 | トラックバック

Yin, Robert K., "Case Study Research: Design and Methods, 2nd ed.," Sage, 1994.(邦訳:近藤公彦、『ケース・スタディの方法』、千倉書房、1996年.) 3-6章

Yin, Robert K., "Case Study Research: Design and Methods, 2nd ed.," Sage, 1994.(邦訳:近藤公彦、『ケース・スタディの方法』、千倉書房、1996年.) 3-6章
第三章 実施:データ収集のための準備
(1)ケーススタディ研究者に望ましいスキルをもつことから始まる。
活動が定式化された他のリサーチ戦略(実験室実験、サーベイ)に比べ、質の高いケーススタディを行うためには高度なスキルが必要である。一般論としてあげるなら、
①データ収集「中」にも問題探求すること ②調査対象の文脈や行間を理解すること
③リサーチ再設計時に元のバイアスを修正する適応し柔軟であること
④重要な証拠を探し、不足箇所を把握する能力 ⑤方向付けにバイアスが生じないこと
(2)リサーチ設計段階に参加していない研究者を頼る際は、高度に訓練する必要がある。
(3)ケーススタディ・プロトコルの開発・洗練し、リサーチの信頼性を高める必要がある
(4)便利な「実験室」にあたるような、試行的なアプローチ(パイロット・ケーススタディ)を行える環境を整え、最終的なデータ収集プランに役立つ手続を開発することである。

第四章 実施:証拠の収集に関する注意事項と収集過程に重要な3つの原則
証拠源は文書、資料記録、面接(自由回答及び焦点)、直接観察、参与観察(自身も役割を負う)、物理的人工物(コンピューターのログなど)の主要な6つなものがある。それぞれ弱みと強みを把握し、相互補完的な関係にあるため、すべて習得し精通するべきである。
 また、以下の3つの原則に従えば、これらの6つの証拠源を最大に有効利用できる。
(1)複数の証拠源を利用すること。多くの費用がかかり、高度に把握する必要ではあるが、データを三角測量法的に単一の事実の立証に収斂させることが重要である。
(2)収集されたデータをデータベース化し、保管と検索を容易にし、公式に提供可能とすること。二次利用を促進すると同時に、自身の研究の信頼性を高めることができる。
(3)収集過程の証拠とリポートで示される証拠に、厳密な証拠の連鎖を維持すること。

第五章 ケース・スタディの証拠の一般的な2つの分析戦略と分析技法
 ケーススタディ全体を体系化するために、(1)理論命題があるときは、理論命題に依拠し、データの集中・排除に指針を与える。(2)ないときは記述枠組みを開発する。これにより、分析技法、補完的な分析技法をを選択するのである。
なお、分析にあたり(1)すべての関連する証拠に依拠し、(2)すべての主要な対立解釈を含め、(3)ケース・スタディのもっとも重要な側面に取り組み、(4)自分自身の先験的な専門知識を持ち込む、という4つの原則を考慮し、質の高いものを要求せねばならない。

第六章 ケース・スタディ・「リポート」の作成
オーディエンスの好みを推測して形式を決める必要があろう。また、ケーススタディの目的の「説明・記述・探索」に対して6つの作成構造:実験科学的な「線形分析構造」、反復例示的な「比較構造」、年代順に表す「年代記構造」、何らかの論理に従う「理論構築構造」、結果を先に示す「サスペンス構造」、順序に重要性のない「非連続構造」;がある。なお、模範的なケーススタディの5つの特徴は、「重要であり」「完全であり」「代替的な視点を考慮しており」「十分な証拠が示され」「魅力的」なことであろう。

<コメント> (政策・メディアM1 脇谷康宏)
ケーススタディの「不確実」なイメージが払拭できたわけではないが、方法を端から疑う前に自身の調査方法を深く精査する必要があることは感じさせられた。難しさを知ったことで、個人的に心配なのは設計段階にこだわりすぎ、調査段階に手を出す時機を逸することに気をつけたい。失敗を恐れぬ度胸も、ケーススタディの方法の1つであろう…?

投稿者 student : 06:37 | トラックバック

2005年05月08日

Yin, Robert K., "Case Study Research: Design and Methods, 2nd ed.,"Sage, 1994.(邦訳:近藤公彦、『ケース・スタディの方法』、千倉書房、1996年.)第3章-第6章

Yin, Robert K., "Case Study Research: Design and Methods, 2nd ed.,"
Sage, 1994.(邦訳:近藤公彦、『ケース・スタディの方法』、千倉書房、1996年.)
第3章-第6章
(牧 兼充)

要約

ケース・スタディ研究者は、「問題を問うこと」、「傾聴」、「適応性と柔軟性」、「研究中の課題の把握」、「バイアスのないこと」などのスキルが要求される。実施にあたっては、「プロジェクトの概略」、「フィールド手続き」、「ケース・スタディ問題」、「ケース・スタディ・レポートの指針」などのケース・スタディ・プロトコルの開発が重要であり、これにより研究の信頼性を高める。またパイロット・ケース・スタディは、データの内容と従うべき手続きの両面からリサーチ・プランの洗練に役立つ。
データ収集にあたっては、「文書」、「資料記録」、「面接」、「直接観察」、「参与観察」、「物理的人工物」の6つの情報源があり、適切な情報源を選択が必要である。データ収集にあたっては3原則の考慮が必要となる。原則1は「複数の証拠源の利用」であり、具体的には「データ源」、「異なった評価者間」、「同じデータ群に関する視点」、「方法」について三角測量的手法を用いることにより、構成概念妥当性が高まる。原則2は、「ケース・スタディデータベースの作成」であり、データあるいは証拠の基礎、論文、報告書、あるいは本の形をとった研究者のリポートをまとめることにより、研究の信頼性が高まる。原則3は、「証拠の連鎖の維持」であり、個別の証拠が理論的につながっていることが重要である。
 分析にあたっては、大きく分けて「理論命題への依拠」と「ケースの記述の開発」の2つの戦略がある。主要な分析法としては、「パターン適合」、「説明構築」、「時系列分析」、「プログラム論理モデル」があり、その他の分析法である「部分的分析単位の分析」、「反復観察の実施」、「ケース・サーベイの実施:ケース間の2次分析」と組み合わせることができる。分析にあたっては、1)すべての関連する証拠に依拠していることを示すべき、2)すべての主要な対立解釈を含めるべき、3)ケース・スタディのもっとも重要な側面に取り組むべき、4)自分自身の先験的な専門知識を持ち込むべき、などの考慮すべき点がある。
レポート作成にあたっては、オーディエンスを意識し、ニーズへの方向付けを行うことが重要である。リポートは、オーディエンスとのコミュニケーション手段であり、書面リポートと非書面リポートがある。例示的構造としては、「線形分析」、「比較」、「年代記」、「理論構築」、「サスペンス」、「非連続」があり、それぞれ説明型、記述型、探索型などの研究目的によって使い分ける必要がある。リポート作成にあたっては、1)極めて初期の段階から開始すべき、2)必要に応じて身元は実名を使い分けるべき、3)草稿のレビューにより妥当化すべき、などの考慮点がある。模範的なケース・スタディとは、「重要」、「完全」、「代替的な視点の提供」、「十分な証拠」、「魅力的」の諸条件を満たすものである。


コメント

 本書は、ケース・スタディ法を研究手法として活用するにあたっての、具体的留意点がまとまっており有益である。しかし実際には、本書を読んだだけで、方法論の理解は困難であり、今後以下を行う必要を感じる。 1)本書に従ったケース・スタディ法に基づいた論文の執筆。 2)具体的な論文を参照したモデルと実体のマッピング。 3)研究の設計テストである「構成概念妥当性」、「内的妥当性」、「外的妥当性」、「信頼性」の4項目に基づいた個別論文の評価。

投稿者 student : 17:08 | トラックバック