« 企業者ネットワーキングの世界 | メイン | 佐藤郁哉、『フィールドワークの技法-問いを育てる、仮説をきたえる」、新曜社、2002年. »

2005年07月07日

The Discovery of Grounded Theory

データ対話型理論(grounded theory)は分析者があくまで現象に関わることがらをデータとして読みとり変換し、そのデータとの相互作用から理論を生み出すことである。 理論は、調査が行なわれている状況に適合し、かつ実際に利用される場合にも有効性を発揮するものでなければならない。 この理論は研究対象に密着した領域密着理論とそれよりも抽象度が高くそのため説明範囲もより拡大されるフォーマル理論と分けられる。 相対的には領域密着理論に比重をおきつつ、より抽象度の高いフォーマル理論もしくはそれをめざす理論を産出するための方法的な道筋を示している。 理論を産出するための道具としては、①「カテゴリー」と「諸特性」、②カテゴリーと諸特性から関連づけられる「仮説」、③収集されるデータの質と量の多様性を示す「データの切片」、④必要なデータ収集の程度と方向を示す「理論的サンプリング」、⑤一貫して理論産出すすめる動因となる「絶えざる比較法」などである。 
データの利用においては質的データと量的データがあげられるが、この本の著者らは質的データに根ざした領域密着理論の産出に重みをおいてある。 質的データの確保としてはフィールドワークと図書館での文書資料の類似点および図書館利用の限界を示している。 量的データの場合データ間の違いによる検証は大変容易に行われるものであって、データ間の違いによる事実の検証と説明は理論産出のプロセスに包摂される可能性がある。 理論産出という目的からみた場合、量的手法による調査の成果ではないのである。 また、理論を産出するための手法である絶えざる比較法と理論的サンプリングは、できごとを比較する際、研究対象であるカテゴリーについてそれ自体の内的な展開や他のカテゴリーとの変化していく関係という観点から理解できる。 比較分析にはいくつかの比較集団の体系的な選択、比較することで、その目的としては①正確な証拠、②経験的一般化、③概念の特定化、④理論の検証、⑤理論の産出である。 
最後に、データ対話型理論が実践的に適用されるためには次のような4つがあげられる。 理論が活用される特定の対象領域に金身乙に適合してもの(理論の適合性)、その特定の対象領域の一般の人々にも平易に理解できるもの(理論の理解)、その特定対象領域内のある特定のタイプの状況にだけではなくさまざまな幅広い日常生活状況に対して十分適用可能な一般性を持ち合わせるもの(理論の一般性)、その理論が変化していく状況の構造と展開を部分的にでもコントロールできるようなもの(状況のコントロール)の4つが相互に深い関連をもつことである。
<コメント>
データ対話型理論が質的データに根ざした領域密着理論の産出に比重をおいていることが分かった。 その領域密着理論をまたフォーマル理論へと展開していく可能性は十分であろう。 私はある理論と理論の現実適応性に差が生じているのではないかということで、その理論には理論性は十分あるかもしれないが、現実的な適応性は低いため理論の適応性がないと断言したことがある。 しかし、今考えると領域密着理論からフォーマル理論への展開した理論であり、私が指摘したことはフォーマル理論でよく見かけられる誤解にされる一部分であったことがわかった。 <池 銀貞>

投稿者 student : 2005年07月07日 08:31

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~jkokuryo/MT3/mt-tb.cgi/97

このリストは、次のエントリーを参照しています: The Discovery of Grounded Theory: