« 世界化 物語 | メイン | ばらばら漫画 »

Mai 27, 2004

2001年当時の調査

2001年当時の調査によると、全ての心臓ペースメーカーの中で携帯電話の電磁波の影響を受けたものは一機種。20cm以内の使用に対して、まれに誤作動を起こしたという。

で、何が気になったかと言えば、その後、心臓ペースメーカーは電磁波シールドなどの対策をきちんととってきたか、ということ。

少し前までは電車やバスの中で「心臓ペースメーカーのお客様のため、車内でのご使用はお控えください」って流れていた。別に、一機種であろうと誤作動を起こす可能性があったならば、別にそれはいいんだけど、だったら、そんな放送流すくらいならペースメーカー側の対策はきちんといていたのかな?と思って。

「車内でお前らの世間話や告白やおしゃべりなんて聞きたくないので、携帯電話のご使用はご遠慮ください。」

って言いたいのを、ペースメーカーにかこつけて、さもそれが正当であるように、遠慮を促すのに、なんか今更変な感じがしてきて。
(まあ実際、誤作動の事件は起こっていないものの、一機種確かに誤作動の可能性があるっていう点で、この怒り方は根拠薄弱なんだけど)

で、最近は「優先席付近じゃ電源切って、その他の場所じゃマナーモードで通話はお控えください」っていうのが主流みたいだけど、理由がしめされていないけど、変なすりかえもなくてまだ気持ちいい。

ただ、なんでそもそも電車の中じゃ携帯はだめなの?っていう疑問は依然として残るけどね。
人が誰かとつながっていることが、そんなに羨ましいのか?とかいう、寂しい人間の発想しかうちには出来ないんだけど。(色んな論を見たけど、どれもしっくりこなくて)

でも、個人的には、もっとみんなの話を聞きたい。楽しいじゃん。公然と人の秘密が聞けるんだよ?いきなり、離婚暦や、彼氏との軋轢が聞けるんだよ?みんな、聞きたくないの?

投稿者 POE : Mai 27, 2004 10:00 EM

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t03881nf/poeg/mt-tb.cgi/196

コメント

ほぼ同じ話題が、情報通信文化論第一回(第三回だったかも)の内容でしたよ。

小檜山先生が詳しいっぽい。

小檜山サイトは

http://kohiyama.wem.sfc.keio.ac.jp/

投稿者 笠井 : Mai 28, 2004 02:49 EM

聞きたい。

投稿者 姫 : Mai 28, 2004 02:53 EM

コメントしてください




保存しますか?