« ことば | メイン | 歌詞自動生成プログラムを作って下さい。 »
Desember 04, 2004
重層化する歴史
処理能力のなさか、郷愁への無意識の帰依かはわかりませんが、部屋に時代を超えた色々なものが溢れています。時代を超えたといっても歴史あるマグカップや弥生式土器ではなく、小学校時代の給食表や中学校時代の時間割の話です。
机のすぐ側のボードには中学校3年間の時間割や、高校3年生の予定表が当たり前のように貼り付けたままになっています。隣のホワイトボードは2年前の12月の予定がそのまま書き付けてあります。期末テストまであと1週間らしいです。
本棚にはさすがに全部ではないけれど、さりげなく中学校の教科書なんかが並んでいます。さらに目を凝らせば95年くらいの雑誌があっさりと並べられたりしています。
でも、考えてみればこのように部屋が歴史を重ねていってしまうのは別に不思議なことじゃありません。CDを捨ててゆく人でもない限りCDは増えてゆくし、ペン立てに並ぶペンもその購入時期はそれぞれ違うはずだし、
じゃあ何が問題かといえば、教科書や学級通信のような明らかに期間限定のものがそのまま残ってしまっていることでしょう。どうすればいいのか。捨てればいい話です。もう4年前のが級通信が僕に伝えたいことはないはずで、小学校時代の給食表を見ても明日給食のおばさんが給食を届けてくれるわけでじゃないからです。
だけど考えて下さい。今更むげに懐かしいあの人がつくった学級通信や、小学校時代の給食を思い出させるチャンスとなる給食表や、10年前の世相がリアルにわかる雑誌を捨てられますか?年月がそれ本体とは別の価値を与えてしまったんです。もはや思い出となってしまった学級通信。思い出を今日のコンビニのレシートと一緒にゴミ箱に入れることをどうしても躊躇ってしまいます。
ここで今日欲しいものの発表です。消える紙が欲しいです。1年くらいで気付けばなかったことになっている紙で学級通信など作って欲しいです。新聞もそうです。どうせ捨てるんだから、いっそ消えるプログラムをはじめから埋め込んでおけば捨てる手間がはぶけます。思い出なんかになってしまう前に、ひそやかに消えていってくれたらと願わずにはいられません。
ただ問題はこの部屋に重なってしまった学級通信や雑誌やらは勝手に消えないのでどうするか悩みどころです。(ばかですか?いっそ海にでもいって供養のキャンプファイヤーでもやろうかな)
投稿者 POE : Desember 4, 2004 11:11 EM
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t03881nf/poeg/mt-tb.cgi/646
このリストは、次のエントリーを参照しています: 重層化する歴史:
» no fax payday loans from no fax payday loans
Congratulations. Great blog and excellent writing. [続きを読む]
トラックバック時刻: Desember 23, 2006 11:58 EM
» instant payday loan from instant payday loan
Congratulations. Great blog and excellent writing about instant payday loan. [続きを読む]
トラックバック時刻: Januar 10, 2007 05:52 FM
» nice site about payday loan from nice site about payday loan
My owe advance companies will you write My owe advance companies will you write [続きを読む]
トラックバック時刻: Mars 14, 2007 04:13 EM