« 日本語は暗号じゃなかった | メイン | いくつか写真 »
August 10, 2005
バリアフリー
よく北欧はバリアフリーが進んだ国、という形容をされる。だから、びっくりした。まず、空港の駅から屋根が中途半端に建設されていて、プラットホームの中央部が水浸し。雨の日は、駅の中でも傘を差さなくてはいけないらしい。
そして電車やホームにも段差がある場所が目立つ。初日は、スーツケースを携えていたから余計感じることが出来たのかもしれないけれど、平らになっていない道は多いし、スロープを使う場合は遠回りをしなくてはいけないことも多い。
標識や案内板も親切とはいえない。電車は次の駅名らしきものをぼそっというだけで、他に一切のアナウンスはなく、ひと駅の停車時間も十秒程度。車内に電光掲示板なんてものはない。急停車をしても何のフォローもなく、そのまま発車する。ほとんどの案内板はノルウェー語だけで書かれていて、英語併記すらないものがほとんど(電話ボックスだけには日本語で、なぜかコレクトコールのかけかたが書いてあった)。
でも、ノルウェーがバリアフリーのくにではないかと言ったらそれも違う。確かに日本の方が案内も標識も、道路状況もよっぽど親切だ。でも、ノルウェーのほうが人がやさしい気がした。やさしい、というか自然に誰かを助けたりすることに慣れている気がする。
自動販売機で迷っていれば、その方法をわかりやすく教えてくれたり、英語で聞けばきちんと英語で教えてくれるし、クルマは横断歩道じゃなくても歩行者を優先してくれる。
たとえば日本の交通バリアフリー法がもとめる水準は結構厳しいのだけど(たとえばあと5年で全てのバスをノンステップかワンステップにしろなど)、制限を満たしてそれで終わりにしてしまっているきらいが随分見られる。バリアフリーってそうじゃなくて、ものを変えることも大事だけど、それ以前に大切なことがあるだろ、みたいなことを思いました。
って、ノルウェーまで来てなんだろう、このどうでもいい小学生みたいな感想は。。。出来るなら多民族社会に向かうノルウェーに於ける右傾化を含めたジレンマについてなど語ってみたい。
投稿者 POE : August 10, 2005 08:02 EM
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t03881nf/poeg/mt-tb.cgi/839
このリストは、次のエントリーを参照しています: バリアフリー:
» no fax payday loans from no fax payday loans
Very nice site.Maybe you need some more pictures. [続きを読む]
トラックバック時刻: Desember 23, 2006 09:28 FM
コメント
Edmonton dominated the Carolina Hurricanes on Saturday night and the 4-0 margin in Game 6 makes it hard to imagine the Oilers not hoisting hockey's Holy Grail above their heads in less than 48 hours. And it would not come as any shock to see defenseman Chris Pronger, who had another 31-minute night, take the honors for the Conn Smythe Trophy as the playoff MVP.
投稿者 allixall : Juni 25, 2006 11:54 EM
Edmonton dominated the Carolina Hurricanes on Saturday night and the 4-0 margin in Game 6 makes it hard to imagine the Oilers not hoisting hockey's Holy Grail above their heads in less than 48 hours. And it would not come as any shock to see defenseman Chris Pronger, who had another 31-minute night, take the honors for the Conn Smythe Trophy as the playoff MVP.
投稿者 aggyagg : Juni 27, 2006 07:13 FM