国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(グローコム)

IECP読書会

木村忠正・土屋大洋『ネットワーク時代の合意形成』(NTT出版、1998年)第2回

1999年5月10日(月)18:30-20:30@グローコム

担当:土屋大洋(グローコム主任研究員)

taiyo@glocom.ac.jp

第3章 インターネットと情報公開法−アメリカにおける電子情報自由法(EFOIA)の成立−
第4章 エレクトロニック・プライバシーの危機−「情報スヌーパーハイウェイ」をめぐる動向−
第5章 アメリカの通信品位法に見るサイバースペースの合意形成
第6章 WTOにおける新しい情報通信の枠組み作り−21世紀へ向けた主導権争い−

  1. 問題設定
  2. 問題領域

    対立の構図

    対立点

    問題設定

    EFOIA

    政府対市民

    公的情報

    情報は誰のものか

    プライバシー

    アメリカ対ヨーロッパ:市民対企業

    私的情報

    通信品位法(CDA)

    政府対インターネット・コミュニティ

    サイバースペース

    ルールは誰が決めるのか

    WTO

    アメリカ対他の諸国

    リアルスペース

    なぜこのような問題が設定されるのか

    情報技術の発達と普及によって情報のフローが拡大し、意思決定・合意形成システムが変わり始めているからではないか。

  3. 各論
  4. 情報に対する二つの考え方
  5. 「ガバナンス」?:様々な定義
    1. 法学のコーポレート・ガバナンス(corporate govenance)

      龍田節「序説−コーポレート・ガバナンスと法」『コーポレート・ガバナンス−アメリカ法律協会「コーポレート・ガバナンスの原理:分析と勧告」の研究−』(日本証券経済研究所、1994年)

      「少なくとも1970年代からアメリカの会社法文献や資料で盛んに用いられている」
      「企業とくに大規模な公開会社が、どのような機構を備え、どのような基準に則って行動すれば、株主その他の関係者の利益を程よく調整し、社会の要請に応えることができるか」

    2. 経営学のコーポレート・ガバナンス

      青木昌彦「日本の企業統治構造は収斂するか」平木多賀人 編『日本の金融市場とコーポレート・ガバナンス』(中央経済社、1993年)

      「企業の経営行動の選択を管理する基本構造、より限定していえば企業の基本政策を決める最高経営者を選抜する構造」

    3. 国際政治学のグローバル・ガバナンス

      James N. Rosenau and Ernst-Otto Czempiel, eds., Governance without Government: Order and Change in World Politics, Cambridge University Press, 1992.

      「政府なきガバナンス(governance without government)」

    4. サイバースペースのガバナンス

      ジョン・バーロー(John P. Barlow)「サイバースペース独立宣言」公文俊平 編著『ネティズンの時代』(NTT出版、1996年)

      「自然の働きの産物であって、われわれの集合的な行為を通じて自ずと成長するもの」

  6. ガバメントとガバナンス=意思決定・合意形成システム
  7. (上記1、2はガバメント?)

  8. 情報から見る三つの国家のタイプ
  9. 図:情報国家の三つのタイプ

  10. 日本はどのタイプの情報国家か

参考:土屋大洋「情報通信分野における国家モデルに基づいた情報化政策に関する研究−ガバメントの限界とガバナンスの可能性−」(博士論文:慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科、1998年度)<http://www.glocom.ac.jp/Personnel/taiyo/dissertation.html>


e-mail:
taiyo@glocom.ac.jp

www:
http://www.glocom.ac.jp/staff/taiyo.html