2005年02月01日

エントリとコメントを締め切りました

エントリとコメントを締め切りました。ご協力ありがとう。

投稿者 taiyo : 20:08 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月30日

レポート

土屋です。ほとんどみなさんのレポートを読み終わりました。なかなか力作が多くてうれしい限りです。この講義を通じて私自身のNPOに対する考え方が多少変わりました。皆さんの中にもそういう変化があったことがレポートから読み取れます。

このブログはもうすぐエントリとコメントを止めようと思います。コメント・スパムが何せすごい数で来ますからね。

ブログでは言いにくいこともあるでしょうから、SFC-SFCでいろいろコメントをください。

投稿者 taiyo : 15:32 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月18日

(再掲)レポートについて

レポートについては下記を参照してください。

http://web.sfc.keio.ac.jp/~taiyo/npo04/archives/2004/11/post_6.html

投稿者 taiyo : 06:16 | コメント (2) | トラックバック

2005年01月13日

最終回のファイル

Download file

最終回に使ったファイルです。写真ははずしてあります。コメントをください。

投稿者 taiyo : 15:34 | コメント (4) | トラックバック

2005年01月01日

コメント・スパム

コメント・スパムが増えてきてしまいました。気がついたら消すようにしてます。グループの代表にはメールが届いてしまうと思いますが、気にしないで無視していてください。

投稿者 taiyo : 23:37 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月21日

発表時間

発表時間は短いけど15分を目安にしてください。最大20分です。質疑を含めて25分で打ち切ります。プレゼンテーションを長くするよりも、質疑を受け付けたほうが聞き手の理解は深まりますから、できるだけ15分で終えるようにしてください。

投稿者 taiyo : 19:48 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月20日

公益法人改革まとまる

登記だけで法人格、NPO含まず 公益法人改革まとまる」(asahi.com)

新制度は民法の公益法人規定の約100年ぶりの抜本改正、さらに公益法人2万6000法人(職員約56万人)を対象とした改革になる。

まだ法案が通るには時間がかかりそうだけど。

投稿者 taiyo : 07:41 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月19日

2、4、8、14班は

まだエントリーがないようだけど大丈夫ですか?

投稿者 taiyo : 16:09 | コメント (0) | トラックバック

新ブログに移行

不具合を修正しました。たぶんうまく動いているはず。

エントリ、コメント、トラックバックの機能をテストしてみてください。

エントリできない班があったら連絡してください。

投稿者 taiyo : 15:39 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月15日

【重要】課題の修正

下記のエントリーで、課題を

なぜ近年非営利組織が注目されるようになってきているのか。任意の非営利組織についてケース・スタディを行いなさい。

と書いてありますが、授業の中では「注目されるようになってきているのか」ではなく「増えてきているのか」と述べていたことがあります。

私の中では大きな違いはなかったのですが、課題をより明確にするために

なぜ近年非営利組織が増えてきているのか。任意の非営利組織についてケース・スタディを行いなさい。

に修正します。混乱させてごめんなさい。

投稿者 taiyo : 13:30 | コメント (0) | トラックバック

土屋の作業仮説

非営利組織の増加と日本社会の変化」@政策空間

私の作業仮説を書いておきました。参考にしてください。

まだブログの不具合は直っていません。ごめんなさい!

投稿者 taiyo : 11:12 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月11日

ブログの不具合

コメント機能、トラックバック機能がうまく動いてないようです。ごめんなさい。なるべく早く直します。

投稿者 taiyo : 08:22 | コメント (0) | トラックバック

プレゼンテーション/レポートのガイドライン

評価は下記の三つの選択肢のどれかになります。

(1)グループ・ワークによるプレゼンテーションのみ:3~4人のグループ・ワークによるプレゼンテーションを行う。グループ全員に同じ評価
(2)個人提出のレポートのみ:各自で下記のガイドラインにしたがってレポートを提出
(3)グループワークによるプレゼンテーション+個人レポート:グループ・ワークでは言いたりなかったなどレポートを提出したい場合は、任意で提出できる。その場合、レポートはグループの評価とは別に個人分を別途考慮して評価

■プレゼンテーション/レポート共通
・課題は「なぜ近年非営利組織が注目されるようになってきているのか。任意の非営利組織についてケース・スタディを行いなさい。」
・検証/反証しようとする仮説を明示すること
・対象とする非営利組織の業態(NPO法人、公益法人、特殊法人、認可法人、指定法人、中間法人、任意団体など)を明示すること
・対象とする非営利組織の計画、マーケティング、人、資金の四つの点について調査すること
・なぜその非営利組織が設立されたのか明示すること(設立時の意義)
・なぜその非営利組織が今でも重要なのかを明示すること(現在の意義)
・必要かつ可能であればインタビュー調査も行うこと。ただし、絶対に活動の妨げになるようなことをしてはいけない

■レポート
・字数は原稿用紙換算で4000字~8000字
・ワープロで横書き
・図表および脚注は可。ただし、読みやすさに心がけること
・誤字・脱字に注意すること
・提出期限は2005年1月20日
・SFCのレポート・システムを使って提出

■プレゼンテーション
・グループの全員が調査/発表に参加すること(全員が同じ評価になるため)
・リハーサルを行うなど周到に準備し、必ず時間内に終えること
・資料等は自分たちで事前にコピーを用意するか(履修者数は96人)、講義のブログにアップロードすること

投稿者 taiyo : 07:55 | コメント (0) | トラックバック

2004年11月04日

グループ・ワークのスケジュール

11月25日 1~3班
12月2日 4~6班
12月9日 7~9班
12月16日 10~12班
1月6日 13~15班
1月16日 16班

投稿者 taiyo : 09:11 | コメント (0) | トラックバック

講義案内・シラバス

講義案内・シラバス

投稿者 taiyo : 09:09 | コメント (0) | トラックバック