7. 1 文字について 7. 2 文字コードの変換 7. 3 練習問題 7. 4 文書処理とは 7. 5 LaTeXの処理の流れ 7. 6 ソースファイルの書き方 7. 7 空白とコメント 7. 8 大きさと書体の変更 7. 9 記号とアクセント 7.10 行揃え 7.11 箇条書き 7.12 脚注 7.13 章,節の見出し 7.14 タイトル 7.15 エラーが起こったら 7.16 練習問題 7.17 宿題 7.18 おまけ
文書処理をするためには,まず文字がコンピュータの中でどのように取り扱われているかを知らなければなりません.
% more test abcdefghijklmnopqrstuvwxyz % od -c test 0000000 a b c d e f g h i j k l m n o p 0000020 q r s t u v w x y z \n 0000033 % od -t d1 test 0000000 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 0000020 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 10 0000033 %
注意: 一般によく使われる設定でのバイト数とフォントの大きさから,ASCII と JIS X0201 は「1バイト文字」や「半角文字」,JIS X0208 は「2バイト文字」や「全角文字」と呼ばれることがあります. ただし,常にそのような設定になっているとは限りません.
注意: アルファベットと記号類は ASCII と JIS X0201 と JIS X0208 に同じものがだぶって含まれています.違う文字集合の中の同じ文字は,次のように扱われるのが普通です.
文字の符号化方式,あるいは符号化された結果のことを簡単に文字コード(character code)と言うことがあります.一種類の文字コードを使っていれば問題はないのですが,ソフトによって対応する文字コードが違っていたりするので,文字コードを変換しなければならないことがあります.特に,UNIX とパソコンの間でファイル転送をすると,普通は文字コードの変換が必要になります.
emacs は多国語対応のエディタですが,CNS では特に指定しない限り日本語の文字集合と符号化を使うように設定してあります.
文字コードを自分で指定する場合は次のようにします.
文字コードを指定する時には補完機能(4.2 補完)が使えます.たくさんの文字コードがありますが,日本語で普通使うのは iso-2022-jp,euc-jp,sjis の3種類です.さらに文字コードの後に -unix,-dos,-mac を付けることもできて,その場合には改行文字が UNIX 方式,マイクロソフト方式,アップル方式のどれであるかを示します.
バッファの文字コードはモードラインに次のように表示されます.
端末モードで emacs を使う場合(5.5 端末モードでの emacs の使用)は,表示と入力のための文字コードも指定します.
端末ウィンドウでは,nkf コマンドを使って文字コードを変換することができます.
% nkf -s test >test.sjis %
これまで,テキストエディタを使って電子メールなどを書いてきましたが,テキストエディタでは文字の大きさを変更したり,箇条書きを行ったりすることがうまくできません.そのため,レポートなどの文章を書く場合には,文書処理システム(document processing system)を用います.文書処理システムには,大きく分けて2種類あります.
第10週以後では,同じマークアップ言語型で,インターネットを使った文書配信用に作られた HTML を勉強します.
\documentclass{jarticle} \begin{document} Hello, world. \end{document}
test.tex というソースファイルを処理すると,test.dviというファイルができるか,またはエラーで 停止します.
% platex test.tex This is pTeX, Version p2.1.5, based on TeX, Version 3.14159 (JIS) (Web2c 7.0) (test.tex pLaTeX2e <1997/07/02>+1 (based on LaTeX2e <1996/12/01> patch level 0) (/usr/local/share/texmf/tex/platex/base/jarticle.cls Document Class: jarticle 1998/10/13 v1.1n Standard pLaTeX class (/usr/local/share/texmf/tex/platex/base/jsize10.clo)) No file test.aux. [1] (test.aux) ) Output written on test.dvi (1 page, 232 bytes). Transcript written on test.log. %
% xdvi test.dvi &
% dvi2ps test.dvi | lpr -Pnps15 @(#)dvi2ps (j-version) 2.0j [/usr/local/lib/dvi2ps/dvi2.ps] [/usr/local/lib/dvi2ps/fonts/ascfix-m.ps] Prescanning . Reading font info . [1] %
LaTeX でのマークアップは主として制御語 (control word)によって表します.これは「\」の後に単語をつけたものです.制御後によっては,その後にオプションや引数を書くものがあります.オプションは [ ] の中に,引数は { } の中に書きます.
注意: 制御語の後にオプションも引数もない場合は,次の単語とくっついてしまわないように,空白を入れます.次の単語が日本語の場合は忘れやすいので特に注意してください.
ソースファイルの構成は次のようになっています.
\documentclass[クラスオプション]{文書クラス} プリアンブル \begin{document} 本文 \end{document}
ソースファイルの中の空白と改行は,単語を区切る役目しかしません.どんな書き方をしても,LaTeX は指定された幅に単語が均等に詰まるように自動的に配置し ます.
文字と文字の間に余分に空白をあけたいときは, 「\ 」(バックスラッシュの後に空白)と書きます. 行と行の間に余分に空白をあけたいときは,次の制御語を使います.
空行(改行だけの行)は,段落の切れ目を表します.
「%」があると,そこから行末までは無視されます.書いた文章の一部を一時的に消したい場合や,コメントとして何かを書いておきたい場合などに使えます.
文字の大きさを変更するには次の制御語を使います.大きさは基本の文字の大きさに対して相対的になっています.クラスオプションで文字の大きさを変更していなければ,基本の大きさは10ポイントです.
書体は,次の3種類の指定の組み合わせで決まります. ここでは,引数のテキストを指定されたファミリーで表示する制御語だけを紹介します.他の指定については CNS
ガイドを参照して下さい. LaTeX のマークアップに使っている,「\」,「{」,「}」,「%」,「$」などの記号は, そのまま出力することができません. そのため,
LaTeX は独自のフォントを持っているので,ASCII や JIS の文字集合に含まれていない記号やアクセント付きの文字を出力できます.これはキーボードや端末エミュレータでは取り扱えないので,制御語を使って表現します.詳しくは
CNS
ガイドを参照して下さい.
通常の文章は,両端揃えになるように適切なところで改行が行われます. 違った揃え方をするには,次のような制御語を使います.このように \begin
と \end で 囲まれた部分を環境(environment)と呼びます.
箇条書きをするためには,箇条書きの環境の中に項目をいくつか並べます.箇条書きの種類によって次のような環境がありますが,各項目はどれも
\item で指定します.
脚注をつける場合は,本文の脚注をつけたいところに,\footnote{テキスト} と書きます.すると,その位置には脚注番号が出力され,引数のテキストはページの下に小さなフォントで出力されます. 章,節などの見出しには次の制御語を使います.自動的に章番号や節番号がつ きます. 文書にタイトルを付けるには,\maketitleを使い ます.
platex コマンドで文章を処理していると, エラーを発見して入力を待つ状態になることがあります.
LaTeXのエラーを取り除く練習をしてみましょう. /pub/sfc/ipl/1a/exercise/err.tex は,間違いを3箇所含んだソースファイルです.これを自分のホームディレクトリにコピーし(3.10
ファイルとディレクトリを扱うコマンド),エラーを修正して次のような結果が出るようにしなさい.
文字コードについてさらに詳しく知りたい人は,インターネットメールの注意点
(文字化けメール根絶の野望)などを参照して下さい.
慶應義塾大学の授業以外での無断利用、複製はご遠慮下さい。7.8 大きさと書体の変更
本文の中に上の制御語があると,その直後の文字から後が指定された大きさになります.一部分だけ変更したいときは,次のように「{
}」で囲んで,有効範囲を制限します.
普通の文字 {\Huge 大きな文字} 普通の文字
7.9 記号とアクセント
などと書きます.
$\backslash$
\{
\}
\%
\$
7.10 行揃え
上の環境の中では,指定しない限り改行は行われず,1行で表示されます. 改行の指定には 「\\」 を書きます.
\begin{flushright}
環境情報学部1年 藤沢太郎 \\
2000年5月10日
\end{flushright}
7.11 箇条書き
\begin{itemize}
\item xxxx
\item yyyy
\item zzzz
\end{itemize}
\begin{enumerate}
\item xxxx
\item yyyy
\item zzzz
\end{enumerate}
\begin{description}
\item[これ] xxxx
\item[それ] yyyy
\item[あれ] zzzz
\end{description}
7.12 脚注
私は SFC\footnote{湘南藤沢キャンパスの略}の学生です.
7.13 章,節の見出し
\part は,かなり厚い文書の場合に使うのが普通 です.jarticle で短い文書を書くときは,\section と \subsection だけで十分です.
7.14 タイトル
\documentclass[a4j,12pt]{jarticle}
\title{情報処理Ia \LaTeX 練習}
\author{学部名 1年 学籍番号 氏名}
\date{\today}
\begin{document}
\maketitle
\section{はじめに}
--- 一言,何か書く ---
\end{document}
7.15 エラーが起こったら
この場合は,platex コマンドの引数に指定した ファイル名 tes.tex というファイルが存在しないためにエラーが起きているので,正しいファイル名を入力してやれば,処理が続行できます.
% platex tes.tex
This is pTeX, Version p2.1.5, based on TeX, Version 3.14159 (JIS) (Web2c 7.0)
! I can't find file `tes'.
<*> tes.tex
Please type another input file name:
よくある間違いとしては,制御語のスペルミス,カッコが足りない, 日本語文字のアルファベットで制御語を書いた,等があります.
このような場合には,x と Returnキー,または C-c を 入力すると,処理を中止できます.
% platex test.tex
This is pTeX, Version p2.1.5, based on TeX, Version 3.14159 (JIS) (Web2c 7.0)
(test.tex
pLaTeX2e <1997/07/02>+1 (based on LaTeX2e <1996/12/01> patch level 0)
(/usr/local/share/texmf/tex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 1998/10/13 v1.1n Standard pLaTeX class
(/usr/local/share/texmf/tex/platex/base/jsize10.clo)) (test.aux)
! LaTeX Error: \begin{document} ended by \end{documen}.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H
これは,環境の最後の \end がない場合などに起こるエラーです.
このような場合には,C-d または C-c
を 入力すると,処理を中止できます.
% platex test.tex
This is pTeX, Version p2.1.5, based on TeX, Version 3.14159 (JIS) (Web2c 7.0)
(test.tex
pLaTeX2e <1997/07/02>+1 (based on LaTeX2e <1996/12/01> patch level 0)
(/usr/local/share/texmf/tex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 1998/10/13 v1.1n Standard pLaTeX class
(/usr/local/share/texmf/tex/platex/base/jsize10.clo)) (test.aux))
*
7.16 練習問題
7.17 宿題
また,クラスオプションを次のように変えて,整形結果がどう変わるか調べなさい.
7.18 おまけ
[目次]
[前回]
[次回]
[重要語索引]
Copyright (c) 2000 慶應義塾大学