MITの現状と Idea Bank
2009.09.30 Wednesday 17:00
井庭 崇
このIdea Bank話で、いまから10年くらい前に書いた「ボイスアブソーバー」の論文のことを思い出した。第四回読売論壇新人賞佳作(読売新聞社, 1998)をいただいた論文だ。
「自己変革能力のある社会システムへの道標:複雑系と無気力の心理学の視点から」(井庭 崇)
これを書いた当時は修士2年生で、『複雑系入門』の執筆時に考えていた政策的なアイデアを、本の出版直後に一気に書いたという論文だ。これを読み返すと、そのときからCollective Intelligence的な興味があったのだと気づく。当時は実現のメカニズムについての具体的なイメージはできていなかったら、あれから10年たち、情報インフラも情報技術も進化し、ようやく具体的な仕組みの実現や実験ができる時代になってきたということか。
詳しくは論文の方を読んでみてほしいけれど、どんな感じの話なのか、少しだけイントロダクションから引用。
本論で私は、複雑系と無気力の心理学の視点から、日本社会に自己変革能力を組み込むために以下の具体的な提言を行なう。
(1)自律的なサブシステムへの分権化
(2)ボイス・アブソーバーの設立、およびポリシー・インキュベーターの役割強化
(3)効力感を育成する教育への改革
(4)人々の心理コストを考慮したシステム設計の奨励
「創造的社会へ」ということを、もう10年も言っているのだ、ということに気づかされた。「10年ルール」でいうと、そろそろ煮詰まった成果が出ていい頃だ。引き続き、がんばります。
[7] <<
-
-
<< 『10+1 web site』に論文を書きました
英語能力をどう強化するか >>
[0] [top]