2005年07月14日

Hevner

Hevner, Alan R., Salvatore T. March, Jinsoo Park and Sudha Ram, “Design Science in Information Systems Research,” MIS Quarterly, Vol. 28, No. 1, 2004, pp.75-106.

テクノロジと行動をISで説明するには別々の二つに分けて述べるは難しい。テクノロジと行動はISおよびISリサーチにおいても分けて考えるのは難しい。また、ITの人工物はconstruct(vocabulary and symbols), models(abstractions and representations), methods(algorithms and practices), instantiations(implemented and prototype system)のように広く定義される。このように定義されることによってIS研究者たちが組織内のISを発展、実行することによって自然に発生する問題を処理し、理解することを可能にする。つまり、IS研究においては「behavioral-science:行動科学」と「design-science:認知科学」に分けて考えられるし、その二つのアプローチからの成り立つIS研究のシナジー効果も得られる。
IS研究のフレームワークは興味のある問題スペースとして定義される「環境(人、組織、テクノロジ)」とIS研究を行うことにあたって生じる「知識ベース」から成り立つ。組織内で人々によって認められて、その中で、ゴール、仕事、問題解決と同じくビジネスニーズを定める機会がある。また、ビジネスニーズは組織的戦略、構造、文化、既存のビジネスプロセスから評価・判断される。一方、知識ベースは基礎と 方法論からなる。IS研究での行動科学と認知科学の貢献はISを適切な環境でビジネスニーズに適用されることとこれからの研究と実験のための知識ベースを増やしていることであろう。
正確なデータに根拠を置いて典型的な分析手方を用いる行動科学アプローチからのIS研究調査はDevelopとJustifyの究明であり、人工物の有効性や性質を評価するために最小限の数値的なデータを用いる認知科学アプローチからのIS研究調査はBuildとEvaluateとして評価される。
最後には、IS研究においてdesign-scienceのためのガイドラインとして、①人工物としてのデザイン、②関連問題、③デザイン評価(有用性、性質、有効性)、④調査貢献、⑤調査の厳密、⑥探索デザイン、⑦調査の伝達などの7つがあげられる。実際にガイドラインがよく生かされている論文をあげ、実践での例を挙げている。

<コメント>
IS調査において定量的なデータや定性的なデータを用いる場合、理論の客観性をどうやって保つのかというところが一番苦心するところだと思う。上記のように行動科学的なアプローチからの定量的なデータを用いてIS調査のJustifyの究明は可能であるが、Artifactsの有用性や有効性を明らかにする場合にはその認知科学のArtifactsのEvaluateが必要であろう。つまり、行動科学と認知科学の両方をうまく活用することでIS研究調査においてのシナジー効果が得られるだろう。                   <池銀貞>

投稿者 student : 08:49 | トラックバック

Hevner,March,Park and Ram, “Design Science in Information Systems Research,”
Benbasat,Zmud, "The Identity Crisis within the IS Discipline: Defining and Communicating the Discipline's core properies,"

Hevner, Alan R., Salvatore T. March, Jinsoo Park and Sudha Ram, “Design Science in Information Systems Research,” MIS Quarterly, Vol. 28, No. 1, 2004, pp.75-106.

■概要
IS分野のリサーチの多くは行動科学(behavioral-science)と設計科学(design-science)の2つのパラダイムで特徴づけられる。前者の目的は真実の探求で、人間や組織行動を説明したり予測する理論を発展させたり、正しいことを確かめるものだ。後者の目的は有用性で、新しくイノベイティブな人工物を創り出すことによって人間や組織の能力の限界を拡張することをめざす。すなわち設計科学では、知識や問題領域の理解やその解決方法は、設計された人工物により達成される。IS研究は行動科学と設計科学のパラダイムを結びつけるもので、ビジネス戦略と組織的インフラ、IT戦略とISインフラの相互作用を扱う(図1)。
本論の目的は、IS研究を理解、実行、評価するための「フレームワーク」や「ガイドライン」を通じて、IS研究における設計科学の効果を記述することである。
IS研究の「フレームワーク」は図2で提示される。IS研究の問題領域として定義される『環境』(人々、組織、技術)があり、組織内の人々により認知されたビジネスニーズが存在する。『IS研究』は、ビジネスニーズに対し、行動科学の理論を発展/設計科学の人工物を構築するフェーズと、様々な方法でそれを正当化したり評価するフェーズから成る。『知識ベース』は、基礎的な事象や方法論から構成され、IS研究に応用可能な知識を提供する。行動科学・設計科学のIS研究における貢献は、それらがビジネスニーズに応用されたときや未来の研究に対するナレッジベースの内容を付加したときに査定される。ただし理論を正当化する行動科学は、存在しない問題を解くには適していない。他方、設計科学研究は未解決の問題を独特の革新的な方法で扱い、必要な知識をコード化し、ベストプラクティスをつくる。
このように設計科学は本質的に問題解決プロセスであり、研究の基本原則は7つの「ガイドライン」で提示される(表1)。1)人工物としてのデザイン(研究は実行可能な人工物を作り出す)、2)問題の関連性(研究の目的は重要問題の技術的解決策を得ること)、3)設計の評価(人工物の利便性、質、効果は、厳格に吟味された方法で評価される)、4)研究の貢献(効果的な設計科学研究は立証可能で明確な貢献が必要)、5)研究の厳密性(設計された人工物の構成と評価の両面で、厳密な方法論が適用される)、6)プロセスとしての設計(有効な人工物探求は原則に基づいた手段を必要とする)、7)研究コミュニケーション(設計科学研究は、経営、技術の両分野で効果が提供される)。
 続いて、ガイドラインのIS研究への応用について、3つの典型的な論文を選び、7つのガイドラインを説明している。設計科学研究は「新しい人工物はどんな利便性をもたらすのか」「その利便性を現すものは何か」を問うものである。もし既存の人工物で十分な場合、新しい人工物をつくりだす設計科学研究は不要であり、新しい人工物が現実社会を十分に表現しない場合は有効性を持たない。
以上、我々は行動科学と設計科学の両方のパラダイムがIS研究の効果や妥当性を強化するのに必要であることを論じた。IS研究は人間、組織、技術の交差点にある。研究方法の厳密さ、妥当性、分野の境界、行動、技術など、IS研究に蔓延している基礎的なジレンマを解決するうえでも、設計科学のパラダイムは重要な役割を演じるようになるだろう。またISマネージャーは、組織をゴールに導くために、IT人工物の創造、発展、改善などの設計行為に積極的に関与するようになるだろう。今後、設計科学の研究者は、IT人工物の能力とインパクトをマネージャーに与えることに挑戦すべきだ。


Benbasat, Izak and Robert W. Zmud, "The Identity Crisis within the IS Discipline: Defining and Communicating the Discipline's core properties," MIS Quarterly, Vol. 27, No. 2, 2003, pp. 183-194.

■概要
IS研究においては、中心的研究領域がアイディンティティ・クライシスに陥っているが、本稿で筆者らは、なぜIS分野のアイデンティティを確立することが重要なのか、IS分野のコアとなる特質は何か、なぜIS研究者がアイデンティティの確立に失敗してきたのかを説明し、IS領域を定義する現象やコンセプトについて結論する。
Aldrichによれば、新しい分野の研究者は、有効なルーティンやコンピタンスを作り出すこと(learning-issue)、各要素間の結びつきを発見すること(legitimacy-issue)という2つの問題に直面する。IS分野はlearning-issueを解決するには大きな進展をみたものの中心的、核となる特質の欠落から、legitimacy-issueには問題が多い。特にIS研究の学際的性格から、研究者は多様なバックグラウンドを持ち、理論、方法論、テーマが多様化し、定義に多様性が生じるため、認知的なlegitimacy-issueはあいまいだ。
 IS分野のアイデンティティを確立するうえでは2つの問題がある。1点はerrors of exclusionで、IT artifactやelement間に直接的な変数相互の関係(nomological net)がない、すなわち、IS研究のモデルは、IS分野の核となる特性を反映していないことだ。反対に2点目は、errors of inclusionで、IS研究モデルが、他の領域の要素を含むことだ。これは我々の所期の目的であるITの役割を明らかにする研究からフォーカスをずらし、またIS分野に貢献すべきエネルギーを、周辺的な追加理論に費やすことになる。
 つまり我々のリサーチクエスチョンは、ISの現象を理解する活動に焦点をあてるべきだ。

■コメント
Benbasat&ZmudはIS研究の研究領域があいまいなため、研究でもっとも重要な変数間のリンク(相互作用)を無視したり、逆に関連のない要素を取り込んでフォーカスがずれるなど、IS研究のアイデンティティ・クライシスを提唱している。自身の研究分野に即して考えると、「映像情報発信を誰でも行えるようになる」という新たな人工物を研究する際、研究領域があいまいなため、ISとして核となる要素(変数)が研究者ごとに異なり、このことが研究はもとより、実際の現場にも、多義的な価値よりむしろ混乱を生じさせているように感じている。Benbasatらの議論に納得した。
 他方、Hever&Ramの論文では、IS研究を行動科学と設計科学の接点にある意義深いものと位置づけ、両者は相互補完的であるとしつつ、既存理論で解決できないことが多いため、新たな人工物設計により組織や人間の能力を拡張する設計科学が今後は重要性を増すことを説いている。
 自身の研究は、「新たな人工物設計により組織や人間の能力を拡張する設計科学」と位置づけたいと考えるが、同時に、新たな人工物によって変化した人間や組織行動はどのような理論で説明、予測できるか、分野のコアとなる特性や理論的枠組みについても常に考慮することにより、何よりも、現場に貢献する研究を行うことを目指したい。
(2005年7月14日 高橋明子)

投稿者 student : 06:51 | トラックバック

2005年07月13日

Hevner, Alan R., Salvatore T. March, Jinsoo Park and Sudha Ram, “Design Science in Information Systems Research,” MIS Quarterly, Vol. 28, No. 1, 2004, pp.75-106. / Benbasat, Izak and Robert W. Zmud, "The Identity Crisis within the IS Discipline: Defining

Hevner, Alan R., Salvatore T. March, Jinsoo Park and Sudha Ram, “Design Science in Information Systems Research,” MIS Quarterly, Vol. 28, No. 1, 2004, pp.75-106.

【要約】
情報システム研究は、大きく分けて”behavioral science”と”design science”の二つに分けられる。behavioral scienceは、人や組織の行動に関する理論の探索・構築を行うものである。design scienceとは一方で、新たなイノベーティブな人工物を創出することにより、人や組織の境界の拡大を目指すものである。このどちらの手法も情報システム研究においては、方法論の土台となっており、両者とも重要である。behavioral scienceは、認識されたビジネスのニーズに関連する理論構築や現象の予測を目的とし、真実の発見をゴールとする。design scienceとは、認識されたビジネスのニーズに関連する人工物のデザインに関する構築と評価を行うことを目的とし、実用性をゴールとする。
本稿では、特にdesign scienceに着目し、概念的なフレームワークと理解・実行・評価のためのガイドラインを示すことを目的とする。design scienceにおいては、知識やある課題とその解決方法を人工物のデザインにより解決する。
ガイドラインは以下の7項目により構成される。1)design science型の研究では、実行可能な人工物を構成、モデル、手法により創出しなくてはならない。 2)design scienceの目的は、重要かつ実質的な価値のあるビジネス上の課題について、技術的な解決策を開発し提示することである。3)デザインした人工物に関する有効性、質、影響力は、着実に実行することが可能な評価手法によって厳密に示さなくてはならない。評価手法については、「観察」、「分析」、「実験」、「検証」、「記述」などの方法がある。4)効果的なdesign scienceによる研究は、人工物のデザイン、デザインの土台、デザインの方法論などの領域に対して、明確かつ確証的な貢献を提供しなくてはならない。5)design science研究は、人工物のデザインに関する構成と評価に関する厳密な手法に基づいていなくてはならない。 6)効果的な人工物は、環境による法則を満たしながら、求められる結果を出すための探索に基づいていなくてはならない。特にデザインと評価の繰り返しのプロセスが重要である。 7)design science研究は、技術指向、経営指向の両方の読者にとって効果的な説明を示さなくてはならない。
このガイドラインを具体的な事例として示すために、Gravish and Gerdes(1998)、Aalst and Kumar (2003)、Markus, Majchrzak, and Gasser (2002)による論文について、「問題との適合性」、「研究の厳密性」、「探索プロセスによるデザイン」、「人工物としてのデザイン」、「デザインの評価」、「研究の貢献」、「研究によるコミュニケーション」の観点から評価を行った。

Benbasat, Izak and Robert W. Zmud, "The Identity Crisis within the IS Discipline: Defining and Communicating the Discipline's core properties," MIS Quarterly, Vol. 27, No. 2, 2003, pp. 183-194.

【要約】
 情報システム研究のdisciplineについて、情報システムに関する現象のみを見た情報システムと関連性の深い研究と、情報システム及びその周辺環境の現象まで含めた情報システムと関連性の薄い研究など多義的になっており、アイデンティティ・クライシスが発生している。本稿では、なぜ情報システム研究におけるアイデンティティの確立が重要であるかを示し、その構築を試みる。アイデンティティの確立のためには、領域と知識的核の定義が重要である。つまり、情報システム研究のアイデンティティの確立は、情報システム研究におけるコンセプトと現象という研究領域の核となる資産を定義することである。
新しい研究領域の開拓においては、learning issueとlegitimacy issueが必要である。情報システム研究においては、learning issueは成立しつつあるが、legitimacy issueは、課題として残されたままである。legitimacy issueは、認知的なものと社会政治的なものがあり、社会政治的なものについては進展が見られる。情報システム研究のような学際的領域においては、特に認知的なlegitimacyの構築が重要となる。
多くの情報システム研究は、error of exclusionとerrors of inclusionの二つの課題がある。error of exclusionとは、人工物をめぐる研究が他の分野の理論に基づいており、研究領域が曖昧になっているということである。Errors of inclusionは、情報システム研究が他の理論を活用しながらも、情報システムと周辺とのインタラクションの関係が明らかにされていないということである。
上記の問題を解決するために、以下の3点を考慮することにより、error of exclusionとerror of inclusionの解決が可能である。
1)情報システムそのものの構造のみならず、Nomological Net(ITマネジメントの方法論、利用法、インパクト、運用上のプラクティスなどの情報システムによる影響)まで対象としているか。
2)情報システムにおけるNomological Netの外部の分析を行っているか。
3)情報システムにおけるNomological Netの関係性の分析を行っているか。

【コメント】
研究手法として、分析アプローチとデザインアプローチがあり、私の研究はデザインアプローチであるが、その方法論について知見がなかったため、Henver他[2004]のガイドランを有効活用していく。
私の博士の研究は、厳密に言うと「情報システム」の研究ではないが、インキュベーション・プラットフォームも学際的研究であり、本質的にはerrors of exclusionとerrors of inclusionに関する課題が含まれており、Benbasat他[2003]も示唆に富んでいた。博士論文の推進にあたり、インキュベーション・プラットフォームの領域とフレームワークの定義を行うことをまず検討していきたい。 (牧 兼充)

投稿者 student : 16:41 | トラックバック