メイン | 2005年05月 »

2005年04月29日

第2回講義レビュー

【第2回講義レビュー】
安全保障政策の体系:国防・同盟・多国間安全保障の諸類型

続きまして、第2回(4月19日)の講義レビューです。当日の講義の冒頭では「中国各地における反日デモ」の問題を取り上げました。あまり講義のど真ん中のテーマではないかなと思いつつ、学生から寄せられたコメントには「こうした時事問題を講義で適宜取り上げ、議論するのはSFCらしくて良い」という声もあり、少し安心しました。今後も重要な問題は授業で取り上げていこうと思います。

さて、第2回講義の狙いは、安全保障政策の体系として、どのような枠組みがあるのかを理解することです。ひとくちに安全保障政策といっても、ある国が行う「国防」や、他国と共に防衛する「同盟」、その他多種多様な「安全保障協力」の形態があります。これをやはり、しっかりと類型化して理解することが、基礎学習として大事です。

そしてこのあたりから、安全保障に関するさまざまな専門用語が登場します。皆さんも「専門用語の森」に迷い込むことになりますが、せっかくですからどっぷりつかってみましょう(^-^)。授業ではできるだけ分かりやすい枠組みを用意していますので、ぐっと集中力を高めれば皆さんは枠組みを理解できるはずです。

とはいっても、ちゃんと専門用語を解説してくれる本はないの?と言われそうですね。残念ながら、包括的な安全保障辞典の決定版はないのですが、近著では佐島直子著『現代安全保障用語事典』(信山社出版、2004年)、少し古いですが川田侃・大畠英樹編『国際政治経済辞典』(東京書籍、1993年)は便利な手引きとして使い勝手がいいです。また、最近の多国間安全保障に関する専門用語を解説したものとしては、デービッド・カピー/ポール・エバンズ著『レキシコン:アジア太平洋安全保障対話』(日本経済評論社、2002年)が優れています。もし迷いそうだったら、こうした本をお薦めします。

さて、第2回講義では「安全保障政策の体系」に入る前提として、「個別的・集団的自衛」と「集団安全保障」について学びました。これらの概念については、SFCでの「国際法」や「国際関係論」で学んだ受講生も多いことかと思います。現代の国際社会はむやみに戦争が起こせる体系にはなっていません。1929年の不戦条約から1945年の国連憲章に至るまで、国際社会では「武力行使を違法化」する規範が定着してきました。しかし、国連憲章は武力行使を担保する手段として「個別的・集団的自衛」(第51条)と「集団安全保障」(第42条等)の二つの道筋を残したわけですね。

そして実際、その後の冷戦期を通じて主要国間の戦争を防いできたのは、国連でも集団的措置でもなく、東西冷戦下の同盟関係だったと現実主義派の学者は主張します。前回の参考文献で紹介したジョン・ルイス・ギャディスは『長い平和』という著書の中で、「東西冷戦は、実は歴史上稀に見る主要国間に長い平和がもたらされた時期だった」という主張をしています。こうした論点は、第3回、第4回の授業でじっくり扱うことにしましょう。

まずその上で理解しなければいけないのは、「個別的自衛権・集団的自衛権」の概念と「集団的安全保障」の概念ですね。自衛権が潜在的・顕在的敵性国を外部に持ち、武力攻撃の明確な存在や比例原則(propotionality)の原則に従って行使される概念であることを授業で説明しました。そして「集団的安全保障」は国連のような潜在的・顕在的敵性国をシステムの内部に組み込み、内部における秩序破壊者を集団で制裁する枠組みを指します。後者はちょっと分かりにくいですね。それもそのはず、「国連軍」は唯一の例外(朝鮮戦争における国連軍)を除いて、組織されたことがないからです。

そして第1回の授業で紹介した、安全保障の新しい「空間軸」と「時間軸」の中で、「自衛権」と「集団的安全保障」の概念も新たな挑戦を受けていることを紹介しました。「武力行使の明確な存在」っていうけど、テロに対する自衛ってどうすればいいのか?「比例原則」だってテロリズムにどう適用するのか?「攻撃を受けそう・受けてから反撃する」という自衛権で、本当に安全が保てるの?など、新たな疑問が浮かんでくるわけです。こうした視点から、なぜアフガニスタン戦争、イラク戦争が起こったのかということを解きほぐしていくことも興味深いアプローチのはずです。このあたりは、第10回、第13回でじっくり考えましょう。

最後に、「国際安全保障システムの類型」という図をつかって、「協調的安全保障」「共通の安全保障」「危機管理」などの概念がどのように分類されるのかということを説明しました。授業ではちょっと時間不足で消化しきれませんでしたね。このあたり、また「欧州の安全保障」「アジアの安全保障」を論じるときに戻ってくる予定です。とりあえずは、横軸・縦軸の性格を把握してください。横軸は「脅威の性格」が「特定・不特定」か、そして縦軸は「脅威の所在が外部にあるか内部にあるか」そしてそれらの脅威に「非包括的(軍事力中心)」で対処するか、「包括的(非軍事的手段中心)」で対処するかということですね。この図が理解できると、のちのちの「地域安全保障」の理解がいっそうクリアになると思いますので、辛抱強く眺めてみてくださいね(^-^;)。

【第2回講義に関する参考文献・論文について】

〔リーディング・マテリアル〕
山本吉宣「協調的安全保障の可能性:基礎的な考察」『国際問題』(第425号、1995年8月)

〔さらなる学習のために〕(和文)
[1] ジョセフ・ナイ『国際紛争:理論と歴史』(第5版、2005年)
  第4章「集団安全保障の挫折と第二次世界大戦」
  第5章「冷戦」
[2] 防衛大学校安全保障学研究会編『最新版安全保障学入門』(亜紀書房、2003年)
  第1章「安全保障の概念」
  第3章「国際安全保障体制論」
  第11章「国際法と安全保障」
[3] 筒井若水『国連体制と自衛権』(東京大学出版会、1992年)
[4] デービッド・カピー/ポール・エバンズ『レキシコン:アジア太平洋安全保障対話』(日本経済評論社、2002年)

*[1]については広く安全保障論・国際関係論の基本書として米国の大学で採用されているもの。SFC生協に教科書指定用棚に入荷済み。[2]は防衛大学校の教員グループによる安全保障学の入門書で、ハンディで読みやすい。[3]は自衛権が国際法の中でどう扱われてきたか、国際法の教科書よりも噛み砕いて説明があり、理解に役立つ。[4]は本文にて説明あり。

〔さらなる学習のために〕(英文)
[1] Gareth Evans, ”When Does It Right to Fight?” Survival (Autumn 2004)
[2] Terence Tayler, ”The End of Imminence?” Washington Quarterly (Autmn 2004)
[3] Stephen Walt, ”Why Alliance Endure or Collapse?” Survival (Spring 1997)
[4] Ashton Carter and William J. Perry. Preventive Defense: A New Security Strategy for America, (Brookings Institution, 2003)

*[1]は9.11後の世界における武力行使のありかたについて踏み込んだ議論をしている。[2]は安全保障における「差し迫った脅威」の概念が変化していることを指摘し、国際法における位置づけを再考するもの。[3]は同盟関係がなぜ維持され、またなぜ崩壊するのかを論じたもの。[4]は安全保障に「予防防衛」という概念を導入すべきことをとく著書。

投稿者 jimbo : 03:11

2005年04月28日

第1回講義レビュー

26日(火)の授業を休講にしてしまいまして、申し訳ありませんでした。次回の授業(第3回)は5月10日(火)に開催されます。ゴールデン・ウイークをはさみ、少し授業間隔が空きますので、その間に第1回・第2回の授業レビューをお送りすることにします。ゴールデン・ウイークはすでに多くの予定が入っているかと思いますが、学習の参考にしてください。

【第1回講義レビュー】
「空間横断の安全保障の出現?」:冷戦後と9.11後の安全保障

第1回の講義を簡単におさらいします。第1回の講義では大きく分けて「安全保障とは何か?」「脅威の多元化をどのような座標軸で捕らえるべきか?」「安全保障の『空間軸』『時間軸』が大きく変化しているのではないか?」という3つの問題提起を行いました。

まず冒頭で「安全保障っていったいどんな概念なのか?」というお話をしました。受講者のみなさんも「安全保障」と聞いて「国防」「軍事」といった軍事的イメージを持つ方もいれば、「北朝鮮」「イラク」といった地域情勢だったり、「米軍基地」「自衛隊」といった日本固有の課題だったりと、さまざまな角度からのイメージを持っていると思います。

安全保障をもっとも一般的に捉えると、「何を(価値)、誰が(主体)、何から(脅威)、どのようにして(手段)、誰と(協力関係)守るのか」ということになります(*世界中の学者が「安全保障とは何か?」という多くの定義を試みていますが、定義の蛸壺にはまりがちなので、とりあえずは置いておきましょう)。重要なことは、これらの価値・主体・脅威・手段・協力関係が、時代の変遷によって変化する「ダイナミックな概念」だということです。これらのことを、「安全保障の多元化」というスライドで紹介しています。

その中で「国防」(Defense)という概念から、「安全保障」(Security)の概念への変化が置きた過程に触れました(*この論点に興味のある方は、参考論文<和文>の[4]を参照のこと)。昔も今も「国家」は主要なアクターとして概念の中心に位置しますが、多元化したアクター・脅威・手段をどのように捉え、「安全保障」の政策学へと結び付けていくかが、冒頭の問題提起でした。

さて、次に指摘したのは「多元化した脅威」をどのような座標軸でとらえるか、ということでした。スライドに示したように、横軸として「対称性」「非対称性」をとり、縦軸として「強い烈度」「弱い烈度」をとった場合、現代の安全保障の脅威はどう捉えられるのか。冷戦期までの脅威の態様が、「対称性」「烈度」がそれぞれ高い国際関係(たとえば米ソ対立)が特徴的であったのに比べ、冷戦後・9.11後の国際関係では、「対称性」が下がったアクターが、高い「烈度」で迫ってくる事態を想定する必要がでてきた。こうした第2象限に象徴される事態を「新しい安全保障」の中核にすえた政策の再構成が求められる、というのが第二の問題提起でした(*こうした脅威の分類については、参考論文<和文>の[1][2]を参照のこと)。

そして最後に安全保障の「空間軸」・「時間軸」のパラダイムが、大きく変化していることを指摘しました。「空間軸」の変化を分かりやすく捉えるために、日本の「(日本有事としての)防衛」「周辺事態」「国際貢献」という三つの空間が、上記の脅威の変化によって新しいコンセプトに変化しているといいましたね。この辺、ちょっと分かりづらかっただろうと思います。

2つ例を出しました。1つめは「リージョナル」から「グローバル」への空間シフトです。たとえば従来(1993~1994年)の北朝鮮の脅威は、「北東アジア」という戦域(theater)が中心の脅威でしたが、現在の脅威は長射程ミサイルの開発と、大量破壊兵器の第3国移転の可能性があることにより、「周辺事態」にとどまるような地理空間ではなくなり、より「グローバル」な脅威として出現しつつあります。ここに「リージョナル」から「グローバル」への空間シフトが起きているわけですね。

2つめは「グローバル」から「リージョナル」→「ナショナル」へのシフトですね。たとえば日本は1990年代から国連平和維持活動(PKO)に参加してきたわけですが、その際の基本的な前提は「非戦闘地域」における協力活動であり、それを国内的に担保したのがPKO五原則だったわけですね。いわばそれは、「グローバル」空間と日本の「ナショナル」な空間との「断裂」を前提とした概念だったわけです。ところが、テロリズムの脅威は授業で説明したように「空間を横断」してやってきますから、これにどう政策枠組みとして対処するのか?ということが大きく問われています。

自衛隊のイラク派遣をとってみても、「非戦闘地域」への派遣を前提にしているものの、イラクを破綻国家にせず、テロの温床としないことが、日本の安全保障に資するということを、小泉総理は明言しています。こうした動向に、周辺事態を超えたグローバルな事態が、日本の安全保障と「リンク」する方向性が徐々に形成され、「グローバル」⇔「リージョナル」⇔「ナショナル」という空間を相互横断する安全保障が徐々に出現しているというのが私の見方です(*第1回リーディング・マテリアルの拙著論文で触れていますので、読んでみてください)。

「時間軸」については、従来の紛争発生から収束までのスペクトラムで「平時」(通常の国際関係)→「危機」(緊張の高まった国際関係)→「有事」(戦争状態)→「ポスト・コンフリクト」(戦争終結後の状態)→「平時」というカーブをなだらかに描くイメージをもって、紛争を語ってきましたが、テロの時代になるとずいぶんこの時間軸も変化するということですね。テロリストは「危機」を高めることなく、突然の攻撃に出たり、ポスト・コンフリクトの安定性も得られにくい性質を持っています。ということは、なだらかなカーブが突然上下するような、新しい「不安定な時間」に、われわれの安全保障の概念が置かれているということでしょうか。

今後の授業でも、こうした概念を発展させて考えていきたいと思っています。

では、今回の参考文献・論文について。

【第1回講義に関する参考文献・論文について】

〔リーディング・マテリアル〕
神保謙「新しい日本の安全保障:『専守防衛』・『基盤的防衛力構想』の転換の必要性」坂本正弘・吹浦忠正編『新しい日本の安全保障を考える』(自由国民社、2004年)

〔さらなる学習のために〕(和文)
[1] 田中明彦「21世紀に向けての安全保障」及び「現在の世界システムと安全保障」『複雑性の世界:「テロの世紀」と日本』(頸草書房、2003年)
[2] 山本吉宣「安全保障概念と伝統的安全保障の再検討」『国際安全保障』(第30巻第1・2合併号、 2002年9月)
[3] 納家政嗣「人間・国家・国際社会と安全保障概念」同上書
[4] 佐藤誠三郎「『国防』がなぜ『安全保障』になったのか:日本の安全保障の基本問題との関連で」『外交フォーラム』(1999年特別号、1999年11月)

〔さらなる学習のために〕(英文)
[1] John Lewis Gaddis, ”Grand Strategy in the Second Term” Foreign Affairs (January/Februrary 2005)
[2] Curt Campbell, ”Globalization’s First War?” Washington Quarterly (Winter 2002)
[3] John Ikenberry, ”American Grand Strategy in the Age of Terror” Survival (Winter 2001-2002)
[4] Max Boot, ”The Struggle to Transform Military” Foreign Affairs (March/April 2005)
[5] Christpher Layne, ”Offshore Balancing Limited” Washington Quarterly (Spring 2002)
[6] Jason D. Ellis, ”The Best Defense: Counter Proliferation and U.S. National Security”Washington Quarterly (Spring 2003)

* [1] のジョン・ギャディスは冷戦史の専門家。[2][3]は、米国における9.11直後に専門家がどのように国際安全保障の変化を捉えたかをみるうえで有益。[4][5][6]については、「新しい脅威」に対抗するために国際安全保障体制について「軍事変革」「オフショア均衡」「拡散対抗」といった視点から論じている。

投稿者 jimbo : 18:55

2005年04月26日

衆議院安全保障委員会

本日は「安全保障論」を休講してしまいまして、申し訳ありませんでした。

本来授業のある時間帯に、国会にいました。衆議院安全保障委員会「防衛庁設置法等の一部を改正する法律案」の審査に関し、参考人として出席してきました。

今回の参考人として、この「安全保障論」を前期まで担当していた金田秀昭先生(岡崎研究所理事)とともに、「ミサイル防衛」に関する意見陳述を行いました。SFCの面目躍如といったところでしょうか(^-^)。

また授業で紹介する機会もあると思いますが、こちら(http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.cfm?deli_id=26655&media_type=rb)で観ることができます。ご笑覧ください。

投稿者 jimbo : 14:48 | コメント (0)

2005年04月23日

安全保障論へようこそ

【安全保障論へようこそ】

「安全保障論」へようこそ。皆さんは「安全保障」という言葉にどのようなイメージを持っていますか。また第1回、第2回の授業を受けて、そのイメージはどう変化したでしょうか。

シラバスや授業でも触れましたが、「安全保障」という言葉は、国家の最重要課題として「伝統的に培われた概念」であると同時に、新しいテクノロジーの進展、相互依存関係、国際規範の形成などにより「ダイナミックに変化する概念」でもあります。そうした安全保障論の保守性と進化の両面を捉えながら、「政策学としての安全保障論」を目指すのが、この講義の狙いです。

この授業は、「SFC・グローバルキャンパス(SFC-GC)」の一環として、http://gc.sfc.keio.ac.jp/cgi/class/class_top.cgi?2005_22736 にて配信されています。授業の内容を広く外部に公開するほかに、受講者の皆さんの毎回の復習にも役立てて欲しいと思います。

また「安全保障論」のメーリング・リストと、ブログ・サイト「安全保障論ノススメ」(http://web.sfc.keio.ac.jp/~kenj/security/)では、授業のフォローアップとして、各回の内容の追加的説明、参考文献・論文、学習の進め方などについて、適宜UPする予定です。これからけっこうマメに配信していきますので(重要な内容はメールで必ずお知らせします)、チェックしてください。

【お知らせ】

(1)4月26日(火)の授業は休講です

来週の火曜日は、急遽衆議院安全保障委員会で参考人招致されたため、申し訳ありませんが授業を休講とさせてください。次回はGWをはさんで5月10日(火)になります。尚、補講日程として、6月4日(土)第2限を設定しました。大切な土曜日を割いてしまい恐縮ですが、ご了解ください。6月4日(土)の授業につきましては出席確認は行いませんので、出席できない受講生はSFC-GCでフォローアップしてください。

(2)第1回・第2回の授業がSFC-GCにてUPされています

SFC-GCでは、授業の内容をビデオで公開しているほか、当日の配布資料についてもダウンロードすることができます。

(3)中間レポートの課題の発表は4月末を予定しています

しばらく授業期間が開いてしまいますが、「中間レポート」の課題は4月末に発表し、締め切りは5月末を予定しています。課題の発表は、メールリスト、「安全保障論ノススメ」、α館掲示で行いますので、よろしくお願いします。

その他、ご質問などありましたら、遠慮なくkenj@sfc.keio.ac.jpまでご連絡ください。それでは、一学期間どうぞよろしく(^-^)。

神保 謙 より

投稿者 jimbo : 08:28 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月20日

安全保障論1.2回パワーポイント

安全保障論SAの佐伯です。
リアクションペーパーに「授業パワポをアップして欲しい」との要望が多かったので、SFC-GCのページに既にアップされておりますが、このブログにもアップします。
第1回パワーポイント
第2回パワーポイント

次回からは極力、授業前にパワーポイントをこのブログにアップするようにいたしますが、授業準備の都合上、授業直前のアップになってしまうと思われますのでご了承ください。

投稿者 saeki : 13:23 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月19日

SFC「安全保障論」のブログ

「安全保障論」のブログがはじまりました。ここでは、授業のお知らせ、授業内容のレビュー、参考文献・論文の紹介をとおして、受講者の皆さんに授業の総合的なサポートをおこないます。日々の安全保障的出来事についても、紹介していく予定です。

kenj_s.jpg

ご期待ください!

投稿者 jimbo : 15:31 | コメント (0) | トラックバック