Safari in SFC
何故Safariが標準でないの?
まず、Windowsユーザに導入しやすいように、Windowsでも使えるFirefoxを標準のブラウザとすることによって、
Windowsとの共通化を図っているからです。次に、実習室のSafariが「キーチェーン」関係のメッセージをたびたび
表示するからです。これは、Safariのアプリケーションメニュー(「Safari」メニュー)から「環境設定」の項目を
選んで「セキュリティ」の項目で出さないように変更できると思われます(この項、学生の皆さんの環境で試していないので
詳細を後ほど書き加えます)。
しかしながら、Safariは、iTunesと同様に、既に「Windows版」もあります。Windowsユーザで、Safariの快適な
環境に慣れてしまった人は、下記のページから、Windows版のSafariをダウンロードして下さい。
Internet Explorerと比べて、快適さを実感することができると思います。
Safariのダウンロードへのリンク
Safariのプラグインの配置
Safariの中では、プラグインを入れることにより、さまざまな形式のファイルを表示させることができます。
現在どのようなプラグインを持っているかは、「ヘルプ」メニューの「インストール済みプラグイン」の項目を選んで下さい。
一覧画面が新規ウィンドウで表示されます。
プラグインを追加するのは、だいたい「インストーラ」というアプリケーションがやってくれるのですが、
Mac OS Xで使えるフリーに使えるWebソフトウェアとして、Safari, Firefox以外に次のようなものがあります。
Safariや、Firefoxも動向を加えて説明しておきます。
- Google Chrome:
この頃流行のChromeブラウザです。いろいろ便利な機能がついています。
- Safari: 3.0版以降になってから、開発者ライセンスを
取得すると、他のWebブラウザとしてサーバに認識させ、シミュレータさせることができます。
現在は、5.0版をダウンロードすることができます。
- Firefox: 最新版は3.0以降になっています。
きめ細かなアップグレードが多く、よく再起動させられます、、、
- Opera: 使う人のみ使う感じがします。高速に動くことを
開発目標にしているようです。
- Internet Explorerは、
Mac OS X版は、5.2.3でMicrosoftが開発を打ち切っています。
XMLを表示する機能などがありますが、それももう古い仕様のものしか動きませんので、
もう使わなくても良いでしょう。
- Netscape 9: ちょっと古いものですが、一応動きます。
Navigatorだけでなく、もっと古い版のCommunicatorにすると、Webページの編集ソフトウェアもついてきますので、
フリーのWebページの編集ソフトウェアが欲しい人に便利かも知れません。
通常は、Adobe GoLive/Dreamweaverあたりの商用ソフトウェアを使うユーザが多いと思います。。
ただし、Netscape Communicatorは、Webブラウザとして使うときは、古いのでセキュリティ的な脆弱性を指摘されていますので、
注意して使ってください。
Webページのフリーでの編集ソフトウェアは、FirefoxやThunderbirdを手がけているMozillaプロジェクトのSeaMonkeyを使うのが良いかと思います。
試してみて下さい。
- SHIIRA:
Mac OS XのWeb Kitを用いたWebブラウザです。10.4以降は、シイラ 2という版で対応しています。
- OmniWeb:
Mac OS XでOmniGraffleやOmniOutlinerなどのサンプル版が標準添付されてくる Omni社のなかなか手の届かない痒いところをサポートする機能のついた(2009年春現在では)フリーのWebブラウザです。
- iCab:
フリー版は若干の制限がありますが、高速を売りにしているWebブラウザです。シェアウェア版は、$25/ 20 Euroですが、
一時期はその高速さで、Macintoshユーザには定評があったのですが、この頃、高速なWebブラウザが一杯出てきました
(世界で一番遅いのはWindows VistaのIEぐらいか)ので、優位な位置はキープしていませんが、ドイツ人のつくるものですから、あなどれません。
- Camino:
シンプルさを売りにしているWebブラウザです。
- Sunrise:
これもMac OS XのWeb Kitを用いたWebブラウザです。Webページ全体のスナップショットをさまざまな画像形式で取れるのが良いのと、
HTMLのソースコードのビューワーが恰好良いのが特徴です。